<奄美大島1 奄美〜大和〜宇検〜瀬戸内>
喜界島から奄美大島までわずか20分、離陸したと思えばすぐ着陸態勢に入るという慌ただしいフライトで今旅最後の訪問地、奄美大島着。
標高の高い山地が島の中央を貫き、幾つもの集落がわずかな平野部に点在している奄美大島は、平成の合併後も1市2町2村に分かれている。まずは1市2町が合併してできた奄美市から。
空港からすぐのところにある奄美市笠利町の奄美パーク。奄美諸島の自然や文化を紹介する奄美の郷と奄美の自然を描いた田中一村の絵画を展示する美術館からなる奄美観光の入門的な施設である。ここで一通り奄美を学び、郷土料理・鶏飯を頂いて次へと向かう。
奄美といえばハブ、その猛毒のために今も被害者が跡を絶たないという。ハブの被害にあわないためにはハブのことを充分に知る必要がある、ということで奄美市名瀬の奄美観光ハブセンターへ。ここはハブの生態展示、標本展示、習性等の紹介、ハブとマングースの戦いのVTR、ハブ酒やハブ皮製品の販売などを行なっている。ハブは紫外線と寒さが苦手であるため、冬の日中に被害にあう可能性は少ないものの冬眠はしないため、不用意に草むらに足を踏み入れるのは避けた方がよいようだ。ハブはただただじっとしている。生きているのか死んでいるのか分からないくらいに。巻きついている木の枝から伸ばした首が疲れないのか余計な心配をしてしまう。その上、身体は樹の幹や枯れ草などと見分けのつきにくい模様となっており、たぶん近くにいても気づかないだろう。それでいて熱を感じ取れば、すこぶる敏捷に咬みつこうと行動する。そしてネズミやカエルのみならず、身体の大きなウサギや仲間のハブまでも丸のみにしてしまうという。そんな恐ろしいハブが奄美大島の島内には人口の倍以上も生息しているという。と、ハブの恐ろしさだけが伝わってくるが、一つとして同じ模様はないというハブの皮は美しく、ハブの肉は美味で栄養満点なのだともいう。また、ハブがいるおかげで人が山に入らず豊かな自然がそのまま残っているのだともいう。また、ここの館主はハブその他の毒蛇に15回も咬まれているにも拘らず現在も健康に暮らしているという。咬まれた後の処置さえ誤らなければ、死まで至ることもないということである。実際のところ、人が慎ましやかに行動していれば、ハブに咬まれることも少ないだろう。奄美に住む人々はハブと上手に共存しているようにも思われる。奄美を訪れる人々も傍若無人な行動をせず、自然を尊重すれば無用に怖がることもないのかもしれない。
奄美ハブセンター出発後は、奄美市名瀬の奄美博物館で奄美の歴史と自然を学習、人家から離れたところにまとめて造ることで火災などの被害を避けた大和村の群倉に生活の知恵を学び、宇検村のアランガチの滝では奄美のジャングルの奥のような光景が幹線道路から少し入っただけの位置で見られることに感動、瀬戸内町の嘉徳集落では、昔ながらの集落風景にゆったり流れる時間を体感。本日も満足いく島巡りができたことに感謝。
|
<奄美大島2 瀬戸内〜龍郷>
曇り。瀬戸内町の宿を出て、同じく瀬戸内町のホノホシ海岸とヤドリ浜へ。奄美大島の南東に突き出た岬の太平洋側がホノホシ海岸、加計呂麻島との間の大島海峡に面しているのがヤドリ浜。二つの海岸はあまり離れてはいないが、印象は全く異なる。ホノホシ海岸は大きな玉石が敷き詰められたように広がる海岸で比較的強い波が打ち寄せる。一方のヤドリ浜は砂浜で、押し寄せる波も非常に穏やか。静かな海の向こうには加計呂麻島が優しくたたずむ癒しのスポットでもある。ホノホシ海岸でも朝日に輝く神秘的な海の風景を見ることができた。甲乙つけがたい全く雰囲気の違う二つの海岸が見られる瀬戸内町、ここも魅力的な地であった。
ホノホシ海岸を後にしてひたすら北上、龍郷町の大島紬村を訪ねる。ここでは伝統工芸品である大島紬の製作方法を実演、展示し、販売まで行なっている。緻密な計算の上に染めた糸を織り上げていくことで複雑な柄の布を作っていく。その過程は気の遠くなるような労力と時間がかけられている。その代価である衣服やその他加工品の値段は納得はするが、とても手の出るようなものではなかった。丈夫で着心地がよいというが・・・。でも素敵なものを見せてもらえたことに感謝。
<おまけ>
細川氏 鎌倉時代から室町、江戸、現代に至るまで名門として栄えた家系。江戸時代は熊本を治めた。
篤姫(1836-83)島津氏の一門に生まれ、徳川将軍家の御台所となった。明治維新時は徳川家の救済に尽力。
島津氏 鎌倉時代から江戸時代末に至るまで鹿児島付近を中心に南九州を治め続けた家系。
天草四郎(1621?-38)江戸時代初期のキリシタン。島原の乱の主導者とされる。
島原の乱 江戸時代初期(1637-38)に肥後天草及び肥前島原周辺で起こった国内最大級の一揆。
小西行長(1558-1600)安土桃山時代のキリシタン大名。関ヶ原の戦いで敗れ、斬首された。
鈴木重成(1588-1653)江戸時代初期の幕臣。天草代官として殖民や再検地など島原の乱後の復興に努めた。
ゲベール銃 前装式滑腔式管打式の小銃。1670年代にフランスで開発され、幕末日本に大量輸入された。
ミニエー銃 前装式ライフル歩兵銃。1849年にフランスで開発された。従来品であるゲベール銃に比べ飛距離、命中率が飛躍的に向上した。
種子島氏 鎌倉時代から在地領主として種子島を支配した。
黒川紀章(1934-2007)建築家。寒河江市庁舎、中銀カプセルタワービルなどを設計した。
田中一村(1908-77)日本画家。栃木県に生まれるが、のち奄美に移住。没後、独特の画風が注目された。
以上、天草・薩南 島巡り7泊8日、大いなる自然にわずかばかりでも触れることのできた素晴らしい旅となりました。のんびり時が過ぎていく島旅、癖になりそうです。行程表と経費内訳を参考にどうぞ。今回も飛行機を3回利用したために交通費が跳ね上がってしまいました。
|