(2015年1月)

<種子島2 南種子〜中種子〜西之表>
 
晴天。宿泊した民宿・はぴすまでは深夜、見事な星空を望むことができた。浜松などでは見えないような細かな星まで良く見え、オリオン座などは他所より大きく感じ、大感動の夜だった。種子島最南端の門倉岬近くにある宿は周囲にわずかに人家があるだけ。車通りもほとんどない静かな環境で客室にTVもないため、誘惑もなく、静けさを十分に堪能できる。地元の食材を中心に調理される食事も美味しく、再度お世話になりたい宿の一つである。
 宿から西北に約15kmの
島間崎(南種子町)、天候の割には空気が澄んでいないらしく、屋久島が薄ぼんやりとしか見えないのが残念。次の旅ではそっちへ行くぞ、との決意を新たに北へ進む。
 種子島の東海岸は荒波に揉まれた荒々しい海岸風景だったのに比べ、西海岸は岩礁あり、白砂の浜ありとバラエティに富む。そんな海岸線の中、立ち寄ったのは中種子町の
男龍岩・女龍岩。達五郎・達子の仲睦まじい夫婦が土砂崩れで行方不明になった数日後、海岸に突如現れたのがこの寄り添うように立つ二つの岩だったという。一方で恋仲になってしまった種子島の鬼と屋久島の鬼の首という伝説や、種子島を造った夫婦の神であるとの伝説もある。この辺り鋭角的な岩が多い海岸ともなっているが、この二つの岩はその中でも大きく西海岸では目立つ存在となっているため様々な伝説が生まれているのだろう。
 種子島最後の探訪地は西之表市の
鉄砲館(種子島開発総合センター)と月窓亭。鉄砲館は種子島の総合博物館。ただ、鉄砲館の名の通り、種子島の歴史の中でも最大のトピックでもある
鉄砲伝来と鉄砲の技術・性能の歴史に特に焦点を当て、火縄銃から幕末・明治のゲベール銃、ミニエー銃まで多種にわたる鉄砲の展示は圧巻。一方、種子島領主であった種子島氏の居城だった赤尾木城に隣接、種子島氏家老の羽生氏屋敷として江戸後期に建てられ、その後種子島氏も住居としていた月窓亭。建ちの低い開放的な2階が印象的な建物では、湯茶のサービスや年中行事の再現展示などを行なっている。そして二つの施設に挟まれるように存在している
赤尾木城址。江戸時代初期に築かれた城は、城といえども周囲より高くなっている程度、正方形に近い矩形の本丸と二の丸が並列し、櫓らしいものもない館程度のものだったそうである。領主だった種子島氏は今に至るまで島民に慕われていることが種々の展示からもうかがうことができる。日本武家社会の南端でもあり、外敵をほとんど考慮する必要のなかったこともあっての館程度の城ではあったが、これが領主に対する敬慕、愛着の心を生みだしたのかもしれない。
 2日間にわたって島内を一周した種子島。思っていた以上に人工物が少なく、見渡す限りの森や山、湖や川の澄んだ水、荒々しさと優美さ、二つの面を持つ海岸線など美しい自然の風景を満喫できる素晴らしい島であった。



    南国らしい風景〜喜界島・阿伝の集落

<霧島>
 霧島市隼人町で迎えた平成27年未年の新年。雨がぱらついたかと思えばときおり晴れ間ものぞく、変な天候。全国的に大荒れというが、今年一年を象徴するものとならないことを、一瞬姿を現した初日に祈る。
 泊まったのは
ホテル京セラ。黒川紀章の設計による円筒形の本館(平成7年<1995>竣工)と渡り廊下でつながる正方形平面の別館(平成13年<2001>竣工)からなるシティホテルである。13階建ての本館は巨大な吹抜けを挟むように各階、客室が配置され、3階には三角柱を横に倒した形のガラス張りのチャペルがある。チャペルの形状はともかく、1階から13階までの巨大な吹抜け部分は大変迫力ある空間となっている。宿泊したのは別館だったが、大枚叩いても泊まって良かったと思えるホテルだった。
 初詣はホテルから約2km離れたところにある
鹿児島神宮。「鹿児島」の名の元とも伝わる地に建ち、全国八幡宮の総本宮ともいわれる宇佐八幡宮(大分県)のさらに元となる由緒ある神社だそうである。門前の出店の数から推測すると近隣の霧島神宮や鹿児島市の照国神社ほどの参拝客はないようだが、社殿の建立も古く、歴史ある神社に御利益を大いに期待して新年の祈りを捧ぐ。

<喜界 その1>
 霧島市内でも内陸にある鹿児島空港は雪。飛行機の発着陸には問題ないようだが、国内各地が大荒れのため、各路線で遅れが出ているようだ。喜界島行きは、というと25分の遅れ。しかも現地強風のため、着陸できずに鹿児島に引き返す可能性もあるという条件付飛行。曳き返したらこの先の旅はどうすればよいのだろう、不安を胸に飛行機に乗り込む。上空、綿菓子のように柔らかそうで真白く広がる雲海の上は快晴、地上の荒天が嘘のような景色。そして喜界島、相当揺れたものの無事に着陸。とりあえずホッと一息だが、外はものすごい強風。自転車を借りる予定も自転車もろとも吹き飛ばされてしまいそうな風に怖じ気づき、結局レンタカーで島内を巡る。15時から日没までの約2時間、北から南まで、島の外周約50kmを一周。「嵐が丘」を思わせるような荒涼とした海岸風景が印象的な喜界島最北端の
トンビ崎、壇ノ浦で敗れた平家の残党が流れ着いたという平家上陸の地、サンゴを積み上げた防風のために敷地を囲う石垣がよく残されている阿伝の集落の美しい風景、海に沈もうとする夕陽に光る波と岩礁のコントラストが美しい荒木海岸。島内には博物館、資料館的な観光施設はないが、少しの説明で十分な美しい風景がいたるところに広がる。そんな風景を満喫できた2時間だった。

<喜界 その2>
 日が差したり雨が降ったりと安定しない天候が続くが、前日ほどの強風はない。奄美への飛行機出発までの約2時間、島内中央部を巡る。島内最高所・
七島鼻と奄美十景の一でもある百之台国定公園。隆起サンゴ礁からなる喜界島は最高所といっても標高211m。周囲約50kmという島の規模からみると随分と平らな島であるが、島内には高い建物も少なく、七島鼻からは島の南部、百之台からは島の北部のほとんど全てが見渡せる。そんな一望の風景に目を奪われつつも、ふとコンクリート造の廃墟のような工作物に目が止まる。七島鼻の見晴らしの良さを利用して旧日本軍が通信施設を設置した跡だという。イチメンニサトウキビ畑が広がっているような穏やかそのものの島にも戦争の臭いが残っていた。近くに貼られていた「世界人類が平和でありますように」の言葉がいつになく心に響いた。