(2015年9月)

天高く鮭肥ゆる北海道 秋の旅−2015蝦夷地



9月半ばのシルバーウィーク
雲は多いが空青く、風心地良し。
朝一番の新幹線にて浜松発
向かうは3年ぶりの北海道、初めての秋の旅。
気温の不安はあるものの、初挑戦に心躍る。
ニシン、炭鉱、開拓の 歴史を巡る道央の旅。
今度もいい旅になりますように!!!


<新篠津>
 
新千歳空港に10時30分着。当然ながら本州よりもやや涼しく、まくっていた袖を戻す。今回は空港でレンタカーを借りて道央の市町村を巡る旅。北海道で鉄道を利用しない旅も初めてである。
 最初の訪問地は新篠津村。篠津湖畔に設けられた
しのつ公園へ。展望台から篠津湖を臨むと流路が変わって取り残された三日月湖であることがよくわかる。公園内には道の駅、キャンプ場、ボート乗場などの他にレストランもあるが、公園とは道路を挟んだ向かい側の食堂「ラムラム」にてラムステーキ定食をいただく。柔らかくとろけるような子羊肉の良さがじっくり味わえる。最初の食事から北海道らしい美味しさを堪能できたことに満足。

<当別>
 当別町は明治になってからの開拓の手が北海道内で最初に入った土地。訪ねた
伊達記念館では入植の指揮を執った伊達邦直の別邸(明治13年竣工)が移築され、事績や遺品が展示される。戊辰戦争で敗れて石高を大幅に減らされた仙台藩伊達家の分家で岩出山を治めていた邦直は家臣たちと共に当地へ入植、相当な苦難の末に当別の地を開拓し、亡くなるまでここで過ごしたという。その子孫は今もここに屋敷を構え、また当別神社には邦直が祭神として祀られている。北海道の歴史を創った邦直公に感謝の祈りを捧げた。


<石狩>

洋風要素も入る〜旧白鳥番屋 石狩市浜益。ニシン漁で栄えた日本海沿いの街。かつてのニシン番屋・旧白鳥番屋(明治32年竣工)が郷土資料館として公開されている。漁夫たちの宿泊部分と親方やその家族の居住部分からなる番屋建築。入口のアーチ型の庇、トラスを用いた小屋組など洋風建築の要素をところどころに採用しているのを面白く感じる。明治末なので当然ではあるのだけれど・・・。可愛らしい人形で当時を再現したジオラマも印象的だった。



<留萌〜小平〜羽幌〜初山別〜苫前>

 日本海沿いの市町村を巡る。晴れていたと思ったら突然雨が降りだしたりと不安定な天気。でも海岸沿いに展開する風景を横目に走っていくのは気持ち良い。
 宿泊した留萌は黄金崎の
海のふるさと館。日本海の成り立ちから自然、暮らしなど興味深い展示に暫し見入ってしまう。
ニシン漁最盛期の記憶〜旧花田家番屋 小平町は国の重要文化財にも指定されている旧花田家番屋(明治38年頃竣工)。道内最大というニシン番屋はその大きさにも度肝を抜かれるが、親方家族の住居部分の豪華さにも目を見張る。
 羽幌町では
海鳥センターを見学。ウミガラスやウトウなど天売島に生息する海鳥を中心に生態などを紹介するこの施設、数々のリアルな模型やジオラマがわかり易く、印象的。
 初山別村は
金毘羅岬に立ち寄る。道の駅や天文台などもあり、村の観光スポットとなっている一帯だが、岬というだけあって風が強く、キャンプに来ながらもなかなかテントを張れないグループの姿ばかりが印象に残る。
 苫前町は旧役場を再利用した
苫前郷土資料館(昭和3年竣工)。隣接して縄文文化、擦文文化、アイヌのチセと3つの時代の復元住居が並んでいるのも面白いが、内部の展示もまた凄い。クマ、クマ、クマ、クマの剥製だけが10体近くもあり、10人が被害にあったという三毛別事件やヒグマの生態などを展示する。三毛別事件の再現ジオラマでの壁を突き破って住居に侵入してくる巨大なヒグマの姿がなんとも恐ろしい。夢に見そうである。

<幌加内>
 
そばで全国的に名を知られる幌加内村は南北に50km近くもある大きな村。その最北部にある朱鞠内湖を訪ねる。朱鞠内湖は雨竜川ダムによって雨竜川をせき止めて昭和18年に造られた人造湖。その大きさは人造湖では日本最大の面積といい(容量は佐久間湖が最大)、30分で湖を回る遊覧船も出ているほどである。そして、人造湖ではあるものの、堰堤と遊覧船・ボート乗場やキャンプ場となっている一角を除き、人工物は内部の島々は勿論、沿岸にもほとんど見当たらない。湖岸近くまで迫るシラカバなどの森が湖面に映っている姿が神秘的で美しい。キャンプに来ているグループも多数見られたが、陽の当たり具合などで刻々と変わる景色を前に時を過ごしたいという気持ちに共感できる美しさだった。