(2016年8月)

北の海と大地を堪能する旅−2016蝦夷地



 猛暑日続く8月半ば
 朝昼晩 ちょっと動けば 汗の滴る蒸し暑さ
 新しき祝日・「山の日」の朝
 爽やかな言葉の響きと
 裏腹の不快なほどの暑さの中
 涼を求めて北へ旅立つ
 開通5か月 北海道新幹線
 新しき期待の路線に乗り込んで
 北の大地を目指し行く
 北の大地の目的は
 海、山、島、湖、城、食、庭園・・・
 4泊5日 盛り沢山の長旅に
 期待を込めて 今スタート!!


<七飯>
 
昼過ぎに北海道新幹線の終点・新函館北斗駅に到着。快晴。この季節で太陽が照りつけると北海道とはいえども暑い。サウナのような上からも下からも空気全体が暑い浜松や東京の暑さとは違い、単純に陽射しが強い暑さであるのは幸いだが。
 今日は函館近郊の町を訪ねて回る。まずは
大沼公園。有名観光地として観光客も多く、土産物屋も多数軒を連ねる。しかし、公園内を歩いているとさすがの風景の素晴らしさに周囲の喧騒など忘れてしまう。小さな島々が多数浮かぶ湖と対岸の深い森。その向こうには名峰・駒ケ岳がそびえる。遥か昔の駒ケ岳の噴火が造りだした美しい風景。溶岩流が川を堰き止めて大沼、小沼、ジュンサイ沼を造り、噴石が湖に浮かぶ多数の島々を造る。自然が造りだす美しい情景、人が機械を駆使してもかなわない神の手による風景。これを小沼の北西にある日暮山の展望台より俯瞰すると、さらに美しい。神の目で見ゆる風景、距離が人工物を目立たなくし、北海道の大自然そのものを見せてくれる。あまりの景色の美しさに日暮れまで時間を忘れて見入ってしまうという山の名の由来もうなづける見事な風景だった。

<鹿部>
 温泉の町・鹿部町。ここでは
しかべ間歇泉公園に立ち寄る。約500リットルもの高温の源泉が10分程度おきに勢いよく噴出する間歇泉。大分県の別府などでも見たことはあるのだが、幾度目にしても不思議で面白い。地球の息遣いが聞こえてくるような、そんな興味深い場所だった。

<八雲>

 尾張徳川家第19代の徳川義親が明治初期に『古事記』から、希望を込めて名付けた八雲町。ここでは梅村庭園と八雲町木彫り熊資料館に立ち寄る。
梅村庭園は明治半ばに愛知県の春日井から移住してきた梅村多十郎の屋敷跡。湧水を利用した池泉回遊式の庭園と、離れ、蔵が残る。広大な池を中心とする庭は心を和ませてくれる。花の季節や紅葉の季節はここに彩りが加わってさらに美しいという。やや悔し。
 一方の
八雲町木彫り熊資料館。北海道土産といえば木彫りの熊という時代が10数年前まで確かにあった。その木彫り熊の発祥がここ八雲町というのだから驚きである。徳川義親が大正末に世界各地の民芸品をもとに冬季の副業としての民芸品製作を奨励、そこで生まれたのが木彫りの熊であり、昭和初期には北海道観光の土産品の代表的存在として八雲の木彫り熊が挙げられていたという。資料館にはそんな歴史のほか、様々な彫師がその特徴を発揮した多数の芸術品となってもよい熊たちが展示されている。細かく見れば見るほど楽しい木彫り熊の世界を堪能できた。



<乙部>

 快晴。奥尻島渡航のため朝6時に宿を出て江差港へと向かう。途中、乙部町にて海岸の景勝地を幾つか訪ねる。
 
館の岬。日本海に小さく突き出た岬は、海岸から垂直に白い断崖がそびえる。東洋のグランドキャニオンと呼ばれるそうだが、そこまで圧倒的な規模のものでもないように思うのだけれど・・・。
 
滝瀬海岸。海岸へ降りていくと丸く穴が穿たれた岩。くぐり岩といい、海岸の移動を妨げていた岩を人工的にくりぬいたものとのこと。反対側へしばらく歩くと白い滑らかな断崖がまっすぐ数百m続く。白く滑らかそうな〜シラフラシラフラと呼ばれるもの。近づけばそれなりにデコボコはしているのだが、遠目には白い柔肌のように美しい。海岸線が魅力的な美しい町だった。



<奥尻>

 
江差港から船で2時間、奥尻島へ。周囲約60km、滴型の平面形状をした島である奥尻島は、全島が奥尻町。漁業を中心とした町。特にウニやアワビ、ホヤ、海藻類が有名である。島への到着が丁度12時少し前。早速昼食に吉野寿司にてうに丼をいただく。ふのりの味噌汁、豆腐と一緒に提供されたうに丼は、酢飯の上にたっぷりの生うにがのせられている。舌の上でとろける美味しいウニと、ほんのり酢の効いたご飯とがよく合う。贅沢な昼食だが、奥尻の魅力の一つを味わい満足。
 島のシンボル・
鍋釣岩。鍋の釣り手のように半円を描いて海上に立つ。岩の頂部には木が生え、カモメたちの休憩所となっていた。波による造形であることはわかるが、見れば見るほど不思議な造形。一度見れば忘れない、奥尻のシンボル〜鍋釣岩シンボルたるにふさわしい奇岩である。
 ここ奥尻島は一流の元プロ野球選手も一人輩出している。オリックスで活躍した佐藤義則投手。40歳でノーヒットノーランの記録を打ち立てたとして有名な投手である。その佐藤投手の使用した道具やユニフォーム、表彰の記念品、記録などを展示する展示館が、島の東海岸を俯瞰できる
うにまる公園内にある。懐かしく思いながら展示を見て回る。佐藤投手が大成したのは、大きな怪我をしない丈夫な身体と長く続けられる根性。まさしくこの島が育てた名投手であった。