(2016年8月)

<厚沢部>
 
快晴。やや蒸し暑いが風は心地良い。本日も渡島半島の町を探訪する。まずは厚沢部町。舘城址を訪ねる。舘城は日本で最後に築城された城。明治元年、戊辰戦争のさなか、北へ逃れてくる旧幕府軍を脅威に感じた松前徳広が、海岸沿いで海上からの艦砲射撃に対して防御策の取れない松前城から内陸部へ逃れるために築いたもの。築城から約1か月半で完成したものの、旧幕府軍の攻撃に耐えきれず、わずか20日間で落城。すべて灰燼に帰してしまったという。城址は南側こそ山を背負っているものの、他の三方は水田が広がり、わずかに堀跡が残るばかり。周囲との高低差もほとんどなく、とても合戦向きとは思えないもの。急ごしらえでやむを得なかったのかもしれないが、でも・・・。発掘調査が進んで、あるいは新たな資料が見つかって実際の姿、目指していた姿がもっと違ったものだったなどということになれば、などと淡い期待を思い描く。

<上ノ国>
北海道中世の倭人遺構〜勝山館跡 上ノ国町は松前氏の先祖・武田信広が最初に城館を築いた地。その勝山館跡を訪ねる。勝山館が築かれたのは室町時代後期。戦国時代が始まったばかりの頃のこと、とはいえ、この地ではアイヌとの小競り合いが多少あった程度。ここもそれほど戦闘的な遺構でもない。近年の発掘調査でかなりの部分が明らかになっており、館跡には堀や柵、建物の礎石などが再現されている。柵内に建ち並ぶ御殿や家臣の住居など、想像するだけでも楽しい。館跡やすぐ近くの夷王山山頂からは檜山から渡島の日本海側の海岸線が見渡せる絶景。支配地を見渡せるということは支配者の拠点としても優れていること。見事な城館跡だった。

<福島>
 渡島半島の南に位置する福島町。この小さな町は2人の大横綱を輩出している。第41代横綱・千代の山と第58代横綱・千代の富士。その2人を顕彰する横綱千代の山・千代の富士記念館に立ち寄る。千代の山は横綱として活躍したのが昭和20年代。その後昭和51年に亡くなっているため、ほとんど知らないが、身体も大きく、豪気な横綱らしい横綱だったらしい。千代の富士は小さく軽量ながらも大変な稽古量でそれを克服した小さな大横綱。憎らしいほど強かったことをよく覚えている。強かった千代の富士も先日亡くなってしまったが、彼らの記憶を記録にとどめる場所として長く存続させてほしい施設である。

<知内>

 知内町は、かき小屋尻内番屋にて昼食をいただく。いただいたのはザンギ定食牡蠣ご飯。醤油につけた鶏肉を揚げたザンギは、外側のバリバリ感がたまらず、クセになりそうな美味しさ。カキの身を丸ごと炊き込んだ牡蠣ご飯は、磯の風味が心地良い。向かいのテーブルではテーブル中央の網でブリキのバケツに入れたままの貝を焼いていた。次はそれを目指したい・・・。

<士幌〜足寄〜陸別〜本別>
 昨夕から5時間かけて函館より移動した帯広の朝は曇天。明朝台風5号が道東に襲来するとの予報のため、予定を大幅に変更し、太平洋岸近くの訪問予定地を本日訪れることとした。まずは十勝平野東部の町から。
 乳製品製造の四つ葉の大きな工場がある士幌町。ジャガイモの生産が盛んで、国内のポテトチップスの材料のかなりの割合を占めるとか。
道の駅・ぴあ21しほろでは開店と同時にポテトチップスを箱で買っていく客が何人も。暫し、あっけにとられる。この道の駅、ソフトクリームも好評とのことで、迷ったものの結局購入。滑らかで品の良い味に満足。買って良かったと思える品だった。
 古代、海の底だったという足寄町。
足寄動物化石博物館を見学。カバのような束柱類・アショロアやベヘモトプス、原始的なクジラ・アショロカズハヒゲクジラ、ヤブキモロワンクジラなど足寄で発掘された2500年前の海の哺乳類の骨格標本を中心に展示する。ここには恐竜も象もいなかったが、その迫力は他の恐竜博物館に負けてはいなかった。アイヌの城?〜ユクエピラチャシ
 陸別町では72歳にして陸別の開拓に尽力した医師・関寛斎の軌跡や書簡を展示した
関寛斎資料館と、白いチャシとして知られるユクエピラチャシを見学。利別川西岸の断崖上に築かれた
チャシは白い火山灰とローム層で覆われた色も印象的だが、3つの郭やそれを仕切る深さ2.5mもの薬研堀など、形状がわかりやすい形で残されていることに感動。
 豆の町・本別町では
岡女堂に立ち寄り、素焼きの黒豆を購入。試食でいただいた豆は、味もつけられていない焼いただけのものにもかかわらず、甘さを感じられる美味しいものだった。

<豊頃〜浦幌〜白糠>
 十勝東部から釧路西部にかけて海岸沿いを探北海道らしい雄大な風景〜湧洞湖訪する。豊頃町の湧洞湖。細長く伸びた陸地で太平洋と分断される湖は、ほとんど手つかずの自然のまま。湖畔にはハマナスを始め、数種の草花が咲き競っていた。
 浦幌町の
十勝太遺跡。ここも川の断崖を利用して築かれたチャシの跡。川の向こうには一面の畑や海が一望できる気持ち良い場所だった。
 白糠町は
M7.8パネル館。平成15年の北海道東部地震の惨状を今に伝えるパネル展示。復興してしまえば忘れがち、備えも怠りがちになってしまうが、忘れないための施設。大切な取り組みである。