<魚津>
昨夜の雨が嘘のような好天。蜃気楼の街・魚津へ、ささやかな期待と共に赴く。魚津港近くに建つ魚津埋没林博物館へ。魚津港開削の際、海中に眠っていた杉の木の根が多数掘り起こされ発見されたものが魚津埋没林なのだという。約2000年前、この地は同じ富山県の入善町の沢スギ原生林の様な小川に沿って無数の杉が繁る原生林だったのだという。それが河川氾濫や海面上昇で海底に沈み、できたものらしい。館内は杉の根を掘り出したり、掘り出した当初のまま水を抜いたり、水中保存したりといろいろな形で見せてくれる。それらはすでに死していながらも腐らず、特に水中保存されているものは幻想的ですらある。太古の時代へのロマンがそこにあった。
また、館内では蜃気楼についても解説してくれている。それによると出現しやすいのは3月〜6月の風のないよく晴れた日で、気温の高い時に海表面近くの冷たい空気と上部の暖かい空気との間で光の屈折が起こり現れるのだという。本日は残念ながら昨夜の雨のせいかやや空気が冷たく、条件を満たしていなかった。次こそは見えるときに訪れたいものである。
<糸魚川>
再訪の糸魚川。前回閉館中で見られなかった谷村美術館を訪れることが目的で立ち寄る。
|
谷村美術館は村野藤吾が設計して竣工まで立ち会った最後の建築であり、彫刻家・澤田政廣の製作した仏像だけを見せるための建物である。仏像ごとに部屋が計画され、光の当たり方まで計算され尽くした展示空間は、美術館としてこれ以上のものは考えられないほどに素晴らしいもの。白砂利の向こう側に建つ角のない鉄筋コンクリート造の建物は、中国西域、砂漠の中に建つ敦煌かどこかの寺院を連想させ、それ自体が彫刻作品のようにも思わせる。この素晴らしい建物が一時閉館、取り壊しの危機になりながらも再び開館し、それを見学できたことは非常にうれしく、この旅での最大の成果でもある。何度でも訪れたい建物、いつまでもその姿を我々に見せてくれることを強く願う。
<おまけ>
蓮如(1415-99)浄土真宗の僧。本願寺8世で本願寺中興の祖。教義を手紙の形で書いた「御文」を中心に布教、浄土真宗隆盛の源を築いた。
高村光雲(1852-1934)仏師、彫刻家。代表作として上野の西郷隆盛像や皇居前の楠正成像など。
内井昭蔵(1933-2002)建築家。世田谷美術館、浦添市美術館、吹上御苑新御所などを設計した。
冠松次郎(1883-1970)登山家。黒部渓谷の遡行にはじめて成功した。著書に「黒部渓谷」「山渓記」など。
志水哲也(1965-)登山家、写真家。1998年より宇奈月に移住。著書に「日本の幻の滝」「黒部物語」など。
村野藤吾(1981-1984)建築家。日生劇場、宇部市渡辺翁記念会館、世界平和記念聖堂などを設計した。
澤田政廣(1894-1988)彫刻家。木彫から陶芸、絵画、書、ステンドグラスなど幅広く創作。代表作に「華炎」「吉祥天」「大聖不動明王」など。
以上、北陸の旅3泊4日、素晴らしい建物を幾つも見学でき、また、様々な知識を加えることができた思い出深い旅となりました。行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|