(2015年5月)

<あわら(吉崎)>
 
一旦、福井県に戻り、あわら市吉崎へ。福井県とはいうものの県境の街。石川県側の加賀市にも吉崎の地名があり、県境には両県出資の県境の館なるものもある。吉崎は歴史的に非常に大きな業績を残した地名。室町時代中期、京から逃れてきた蓮如がここを拠点に北陸に浄土真宗を布教したという浄土真宗の聖地のような地でもある。蓮如自身は争いを好まなかったというが、ここから爆発的に広まった浄土真宗は数年後には守護として治めていた富樫氏を追放し、加賀一国を統治するまでになる。その後100年ほどで武家の統治に戻ったものの今も富山、石川、福井の3県は浄土真宗門徒が多いそうである。「聖地」吉崎にも北陸の浄土真宗由緒の地として蓮如の生涯や教えを紹介した蓮如上人記念館があり、吉崎御坊跡には日本一の高さを誇る高村光雲作の蓮如像が立つ。
 蓮如上人記念館、吉崎御坊跡と巡った帰途、ある寺院の脇で坊さまを見かけて挨拶したところ、誘われてその寺院を拝観することに。
願慶寺という寺院、姑が吉崎御坊に通う嫁を脅し、はずれなくなったという鬼の面が残るという。その一枚の面のための坊さまの説明がすごい。時間にして30分、あちこち脱線しながらも本題は勿論、脱線した話も非常に面白くわかり易く印象にも残る。脱線話の中で訪ねたばかりの蓮如上人記念館の話も。本願寺とは無関係の施設で、本願寺の坊さまたちも聞いたことのないような話が結構な数、展示されているとかいないとか・・・。確かに鬼の面の話も結末が記念館では教祖様の奇跡的な眉唾話だったのに対し、坊さまの話は現実的で感動的だった。事実か否かはともかく、一か所だけの情報を頭から信じることは危険だということだろう。ここに限らず、明らかに間違えている説明も結構あるのだから。

<小松〜能美〜川北>
 石川県南部の市町を巡る。小松市は那谷寺。境内には太古の噴火の跡と伝わる大岸壁があり、一方は神仙境を表わす庭に、一方は遊仙境の名で公園に、別の岸壁は岩窟を利用した本殿と拝殿となり、本尊は十一面観音菩薩。西遊記の世界を想起させるような独特の雰囲気を楽しむ。
 能美市は
九谷焼資料館を訪れるつもりが陶芸村一帯がイベントで大変な人出だったために予定変更、歴史民俗資料館へ。この辺り、古墳も多く、力の強い一族もいたらしい。歴史的に地味な石川県であるが、古代を掘り起こせば面白いのかも。
 川北町は
わくわく手づくりファーム川北にて川北いちじく味噌豚丼を頂く。味噌漬にした薄切りの豚肉をご飯にのせ、温泉卵をのせていただく。川北町特産のイチジクでまろやかになった味噌の味が卵でさらにまろやかに。またも美味しいご当地グルメに出会えたことに感謝。

<砺波>
 種々の交通事情で予定よりやや遅れて砺波着。砺波チューリップ公園ではチューリップフェアを開催していたが、すでに閉園間際。結局入れず。でも街のあちこちで未だ咲いているチューリップたちに出会うことができ、まぁ、良かったのかな・・・。

<上市〜滑川> 富山市の東に位置する上市町は日石寺へ。岩に掘られた不動明王が有名未完成でも美しい〜日石寺三重塔な寺院であるが、ここには他に面白い建物がある。三重塔がスケルトンになっているのだ。壁を張らず、建具をはめこまない未完成のまま残ってしまっているということらしいが、外から芯柱が見える多重塔は全国でもここだけだろう。そんな建物でも林の中に普通に存在しているように見えるのは不動明王の力だろうか。ともかくも貴重なものを見ることができた。
 滑川市はホタルイカ漁の街。港近くには
ほたるいかミュージアムもある。展示内容はホタルイカの生態や漁の様子、世界の変わったイカたちの紹介、ホタルイカの生体展示など。でも、ここはさらに館内や隣接の土産物店でも調理品やグッズなどホタルイカ関連の商品が多数あることも魅力。一見わからないようにイカたちがデザインされたネクタイを見つけて喜び、また、外はカリッと、一口かじればイカ味噌が溢れてくるホタルイカの天ぷらに舌鼓を打ち大満足。

<黒部(宇奈月)> 宇奈月から欅平までのトロッコ列車の旅とするつもりが、山中の雪まだ深く、笹平までの折り返し運転。笹平は駅の外へ出ることも叶わず、大幅に時間が余ったため、宇奈月の街をのんびり散策。月の女神から名を貰ったというセレネ美術館。内井昭蔵設計の建物は少しヌメッとした感じの軟体動物系。月の女神はもっと清楚な雰囲気だと思うのだけれど・・・。催していた冠松次郎と志水哲也の写真展は黒部山中の渓谷美を写し出し、神がかり的な美しさだった。山彦橋付近の風景は絶え間ない流水の音の中、山の緑に橋の赤が映えて美しいものだったが、写真展で見た幻想的なまでの美しさには到底及ばず。次は欅平まで行き着いて見る景色に期待。