(2015年5月)

美味し旅 北陸−2015越の国


黄金連休 後半初日
雲一つなき 五月晴れの空
3泊4日の旅に出る。
2年ぶりの5月旅 向かうは北陸、越の国
美味い食べ物、風景、庭園、建物、そして人
どのくらい会えるのだろう。
今から胸ときめく 5度目の北陸道へ
いざ行かん。


<越前町>
 
武生駅で下車後、レンタカーにて福井県内を巡る。北陸はこのゴールデンウイークで人気の観光地と聞くが、福井県内の道路はさほど混雑していない。北陸新幹線の恩恵は福井県内までは届いていないようだ。快調に車を走らせて海岸線に出ると、そこは越前町。越前ガニの漁獲量第1位の町であり、越前がにミュージアムまである。ミュージアムはなんとカニの形。入口手前には丸い目まである。内部は越前ガニの生態やカニ漁の歴史、カニの生体展示や世界のカニの剥製展示など。カニの味見でもできれば最高なのだけれど・・・。などと思いながらもカニに特化した展示に満足。

<南越前>
 平成の大合併で河野村及び今庄町、南条町からできた南越前町。旧河野村は北前船の寄港地として栄えた街でもある。河野に残る
右近家住宅、北前船主の館として建てられた邸宅は明治34年築の母屋の他、内倉、浜倉を配し、背後の山には西洋館と四阿まで残る。海岸から見ると山中にちらりと顔をのぞかせる西洋館は昭和10年の築。1階はスタッコ塗の外壁が眩しいスパニッシュ風、2階は丸太を組んだスイスの山荘風。赤瓦、切妻屋根の山荘は港へ入る船を驚かせたことだろうと思う。内部もまた木部の装飾や床、帆船のステンドグラスなど見ごたえある建物。このような素敵な建物が今も残っていることに感謝。
北前船を迎えた西洋館〜右近家洋館複雑怪奇な屋根〜岡太神社・大瀧神社
<越前市>
 越前市今立は紙の町。越前和紙の産地である。ここにある
岡太神社・大瀧神社、祭神は川上御前。耳慣れない名に説明板を読むと、辺りの土地が豊かでないことから岡太川の清流を利用した和紙作りをしてはどうか、と紙漉きを伝授してくれたのだという紙祖神とのこと。製紙業界は勿論、この地に住む人々にとっても大切な場所なのである。重要文化財の本殿・拝殿を一目拝見しようと石段を上がると高校生くらいの女の子が2人、拝殿や渡り廊下を掃除していた。地元の人々に大切にされている神社であることを実感。本殿と拝殿が繋がれた建物は天保14年(1843)の築。複雑に絡み合った屋根や破風が一体化して他に見られないような屋根形状。ヤドカリか何かヌメッとしたようなものを想像させる。木部の彫刻は見事。中国の故事か


ら採られた図像の他、鳳凰や龍、獅子をはじめ鶴、キジ、小鳥など、様々な生物が美しく彫り出されている。羽を生やしたドラゴンの様なものもいる。あまり紙とは関係ないようだが・・・。でも大変印象に残る見事な社殿だった。

<池田〜永平寺>
 
池田町は名勝・梅田氏庭園へ。しかし門に鍵がかけられており、中へ入れず。休み? 閉鎖? でも当地の豪族の屋敷ということで門・塀だけでも十分に見ごたえあるものだった。
 永平寺町は町名ともなっている禅宗の名刹・
永平寺へ。山門から法堂、仏殿、庫院などあらゆる建物が巨大。まず大きさに圧倒されてしまう。参拝客も多かったが、その多さをあまり感じさせない広さだった。

<加賀(山代温泉)>
 石川県へ北上、加賀市の
山代温泉に宿泊する。入浴剤などでもそのイメージがよく使われる有名な温泉、一度は本物に入ってみようと思い宿をとる。有名温泉とあって温泉街には5階建、6階建といった大きな旅館が建ち並ぶ。温泉街の奥には総湯と木造で復元された古総湯。2階建の古総湯は外回りを回廊とした1階に男女の浴室、2階に休憩室。脱衣棚は浴室内にあり、シャンプー、石鹸などは使用禁止。かけ湯をして湯船につかるだけというシンプルな入浴スタイルが古式なのだという。湯温は高く、薬効高いといわれる温泉であるためか、石鹸を使わなくても身体がすっきりとするような気持のよい湯であった。

<加賀(東谷〜橋立)>
 宿泊した山代温泉のある加賀市内には2か所の重要伝統的建造物群保存地区がある。山村集落として指定された加賀東谷地区と船主集落として指定された加賀橋立地区である。
 山代温泉から動橋川沿いに10kmほど奥に入った東谷地区、4つの集落を合わせて指定しているものであり、いずれも川沿いの数軒の民家で構成された集落で、建物は赤瓦葺、煙出しを頂部に設けているのが特徴。水流の音が響く林の中に小規模の赤瓦の集落がある様は穏やかであり、桃源郷のように幻想的で儚げにさえ思えた。
桃源郷のような山深い集落〜加賀東谷地区豪壮な家が立ち並ぶ〜加賀橋立地区 一方で海岸沿いに展開する加賀橋立地区、北前船で栄えた船主集落ということで赤瓦葺の豪壮な建物が多いようである。現在公開されている北前船の里資料館(旧酒谷邸)も30畳敷きの大広間と幾つかの土蔵を持つ大邸宅。見ごたえ十分の建物であったが、町並としては赤色系の家々の中にところどころに青色系の新しい建物が混じっていることで折角の統一感が薄れてしまう、期待していたほどではないものだった。せめて色味だけでも、と思うのだが、無理な話なのだろうか。