盆休み らしくもない曇り空
例年よりも涼やかなれど、
物足りなさも感じつつ、
でも例年通り旅に出る。
訪ねる先は三陸岩手、震災以来の初訪問。
震災で変わったもの変わらぬもの、
慰霊と感謝と敬意の思いを胸に北上す。
<一関>
岩手県最南の街・一関に到着。雲は多いものの雲間に覗く空は青い夏空である。
江戸時代には田村氏の城下町として栄え、今も岩手県南の中心都市として世界遺産・平泉への玄関口として賑わう一関の街。昭和22、23年の大水害で大きな被害を受けたというが、それに耐えて残った建物は大切に保存されている。磐井川のすぐ脇に建つ世嬉の一酒造もその一つ。大正から昭和初期にかけて建てられた数棟の酒蔵はレストランや売店、喫茶、資料館などとして利用され、レストランでは郷土料理を提供してくれる。今回いただいたのは、もち膳。当地方では最高のもてなし料理として様々な餡をのせた餅や雑煮を提供するのだという。今回いただいたのは、観光客用に廉価に量を少なく種類を多くしたもの。こしあん、ずんだ、ごま、沼えびの4種と雑煮、箸休めの大根おろし、小鉢が二皿、酒粕のデザートがついて1300円。餅はどれも柔らかく、たっぷりかかった餡はどれも皿に残った分まで食べ切ってしまいたいほど美味しい。想像以上の美味だったのが沼えびの餅。白い餅に桜エビの半分ほどの大きさの赤い海老が大量にまぶしてある。ややグロテスクな外観ながら餅の甘さと海老の塩味が良いバランス、やみつきになりそうな味だった。
<陸前高田>
岩手県の三陸海岸側最南端の陸前高田市。震災では甚大な被害を受け、名所とうたわれた高田松原も松1本のみを残して全て津波にさらわれてしまった。復興工事の重機が行き来する広い海岸に枯死したものを復元した松が1本だけ立っている姿をバス車中から眺めるが、いかにも淋しい。この松の復元に際しては賛否両論あったといい、自分自身イミテーションの松を見ることだけを目的にこの地を訪れることは考えられないが、地元の人々の心の支えとなり、「奇跡の一本松」という街のシンボル、観光名所の一つとして経済的な支えにもなっているのならば、それでも良いのかなとも思う。
JR大船渡線の代替として走っているBRTを降りて訪ねたのは蛇ヶ崎。市域北方に突き出た岬で切り立った崖に断層が複雑に重なり合って迫力ある海岸風景を造り出している。頻繁に起こる地震で造り出されたものと思われるが、大きな被害をもたらす地震も一方で魅力的な風景を造り出してもくれる。上手く付き合っていく工夫を考えていけば楽しいことが増えていくのかとも思う。
|
<住田>
空一面、薄い雲に覆われた涼しい朝、鉄の街・釜石の西隣・住田町の滝観洞を訪ねる。入洞前に貸してもらえるヘルメット、ジャンパー、長靴を装着して身をかがめながら洞窟に入っていく。鍾乳洞としては未発達らしく、鍾乳洞らしいヌメヌメ感が薄く、石筍も見られない。が、ここの見どころは洞内を流れる豊かな水流、そして洞の最奥にある天の岩戸の滝。落差29mという滝は霧雨のような水しぶきを振り撒きながらドードーという大音量で流れ落ちる。柳原白蓮はこれを古代からの叫びだと歌に詠んだが、地下深く、外界から隔絶されたところに水の音だけが響く様は地球の神秘を感じる。近接してありながら全く違う様相の鍾乳洞だという白蓮洞が公開中止になっていて見ることができなかったことは残念だったが、滝観洞で地底に新しい世界を見せてもらえたことに感謝。
<遠野>
民話の里として知られる遠野。一日かけても巡りつくせないと思われるほど魅力的な街であるが、今回は鉄道の乗り継ぎの都合上、1時間だけの探訪とした。
遠野は盛岡藩主・南部氏の一族である根城南部氏が治めた城下町でもある。その面影はJR遠野駅の南側の一日市町、殿町などに残る。蔵造りの商家や土蔵が残り、そこを中心に整備された町並。その一角に建つとおの物語の館には、遠野の民話を集めた「遠野物語」を編集した柳田國男の事績と遠野の民話の数々が展示され、語り部による民話の読み聞かせも行なわれている。短時間でダイジェスト的に遠野を味わうには格好の施設だった。
<宮古>
「本州最東端の街」宮古。この街一番の観光名所でもある浄土ヶ浜を訪ねる。宮古駅から歩いて45分、ようやく到着した浜辺から海を眺める。白っぽい砂利の浜、入江を隔てて目の前に真白い岩が立ち並ぶ。まさしく極楽浄土、仏様たちが迎えてくれるような美しい風景。あまりの美しさにしばしの間、時を忘れて立ちつくす。こんな風景が待っていてくれたとは、歩いた甲斐があったというものである。 |