(2014年8月)

<一戸>
 岩手県北部から青森県南部を経由して再び岩手県北部へ一戸から九戸までが逆U字状に連なる「戸」の集落のスタート・一戸町。古くからの街だったらしく、町の中心部から比較的近い位置に縄文時代の遺跡である御所野遺跡がある。2本の川に挟まれた丘陵上の遺跡には、他でもよく見られるように竪穴住居や高床倉庫とみられるものが幾つか復元されているが、他と違うのは、竪穴住居の屋根に土が被せられていること。全国で初めて土のせ屋根の住居が遺構から確認されたのだという。頂部まで土で覆ったもの、頂部だけを樹皮葺きとしたものの2種があるが、なぜ土で覆ったのかはまだ分からないようだ。ただ、土で覆われた住居が連なる様子はエコを掲げた現代建築を見ているようでもあり、面白い。
 この遺跡、遺跡だけでなく近接して建てられた博物館も魅力的である。遺跡側から見ると土で覆った屋根と遺跡建物と同様に栗材を多用した外装、内部の展示空間も展示室館の繋ぎが見事で次を期待しながら展示空間を移動できる。そして遺跡への導入路となる歩道橋も現代の喧騒を忘れさせ、遺跡への期待を高めるタイムトンネルのような役割を見事に果たしている。設計は仙田満。循環構造を提唱し、多くの遊び場空間を設計した氏ならでは。流石の建築物だった。


古代への入口〜きききのつりはし不思議な古代住居が展開〜御所野遺跡
<おまけ>
田村氏 現在の福島県田村市付近を領した武家。江戸時代は一関を治めた。
柳原白蓮(1885-1967)歌人。華族の家系に生まれ、大正3美人の一人としても知られる。歌集『幻の華』など。
南部氏 清和源氏の流れをくむ武家。現在の岩手県北部から青森県にかけて勢力範囲としていた。
根城南部氏 八戸氏とも称す。南部氏一族で八戸根城を根拠地としたが、江戸時代に遠野に移った。
柳田國男(1875-1962)民俗学者。「日本人とは何か」の答えを追って日本各地を調査研究、民俗学を開拓。
九戸政實(1536-91)安土桃山時代の武将。南部氏家臣として勢力拡大に貢献するも、南部氏の後継争いから九戸政實の乱を起こし、敗れて斬首された。
豊臣秀吉(1537-98)安土桃山時代の武将。下層民から身を興し戦国の日本を統一。関白、太政大臣に任官。
蒲田紀子
(1971-)岩手県在住の美術家。肌色のメリヤスなどを縫い合わせた布製人形で表現する。
仙田満
(1941-)建築家、環境デザイナー。「浜松科学館」、「マツダスタジアム」などを設計。


以上、岩手の旅3泊4日、雨には降られましたが、美しい風景を堪能できた旅となりました。行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
<日程>

(1日目)
 
 JR東海道新幹線・東北新幹線    JR大船渡線        三陸鉄道南リアス線他
 浜松―――――――――
一関(見)――――陸前高田(見)―――――――釜石(泊)
  
 654        1123    1244  1537       1622     1907
(2日目)
 
  JR釜石線      JR釜石線     JR釜石線・東北本線・山田線
 
釜石―――住田(見)―――遠野(見)――――――――――――宮古(見・泊)
  
 653 728    932  1002    1102            1551
(3日目)                       
   三陸鉄道北リアス線       (レンタカー利用) 
 
宮古――――普代・野田(見)――洋野・階上・南部・三戸・田子(見)―二戸(見・泊)
  
 608  706       1036  1215                 1700
(4日目)                       
      (レンタカー利用)             JR東北新幹線・東海道新幹線
 二戸―――
軽米・九戸・一戸・葛巻・岩手(見)――――――――――――浜松
  
 800  845                  1532            2023

<経費>
 ・交通費――――70,033円       ・お土産代―――10,382円
 ・宿泊費――――24,850円       ・写真代―――――――――0円
 ・食費―――――10,116円       ・その他―――――――420円
 ・入館料他――――3,360円       
                       合  計―――119,161円