(2016年9月)

秋の吉備路を行く旅−2016吉備・雲伯


台風の襲来ごとに秋が近づく9月半ば。危ぶまれていた天候も、当初の予定より遅れた台風のおかげか、青空広がる好天に。朝6時半に家を出て、吉備路への3日間の旅が始まる。何回目かの吉備路の旅。今回巡るは最奥の古き町並、景勝地。未踏の地の旅に心躍る。岡山までは一直線。新幹線にて浜松駅より出発する。

<岡山>
 
東区の西大寺へ。西大寺の隣にある公園にはサイの像。洒落のつもりかとも思ったが、そもそも西大寺は「犀戴寺」といい、竜からもらった犀(サイ)の角を祀った上に建てられたものだとのこと。岡山県内でも有数の大寺である西大寺は裸祭りでも有名。境内奥の牛王所殿、明治13年築の、寺院としてはあまり古くない建物ではあるが、屋根を支える垂木が面白い。平行に組んだ地垂木に扇垂木とした飛燕垂木が載る。異なる組み方の垂木を重ねる利点はよくわからないが、非常に珍しい存在とのこと。面白いものを見られたことに満足。
垂木の向きに注目〜西大寺牛王所殿磯崎新設計〜奈義町現代美術館
<久米南〜美咲>
 浄土宗の開祖・法然にまつわる2つの寺院を巡る。久米南町の誕生寺は法然の出生地。三崎町の本山寺は法然の両親が子宝を願って参拝した寺である。法然の弟子である熊谷法力房が法然の生家を寺院とした
誕生寺は、方丈の襖絵や庭園が見どころ。山門を入った脇にある法然の杖から成長したというイチョウも見事。イチョウ越しに見る本堂も美しい。
 山上に建つ
本山寺は茅葺きやこけら葺きの堂宇群が美しい。山林の中、堂宇群が建ち並ぶ姿は、法然が生まれたころを想像できるような穏やかな空間だった。

<奈義>
 奈義町には磯崎新が設計した
奈義町現代美術館がある。外観は四角い建物に付属して壁面が湾曲した細長い建物があり、少し離れた丘の上に巨大な円筒が横たわる。現代美術的なオブジェかと思えば、これも建築物の一部。美術館は3室の展示室とギャラリー、喫茶室などから構成され、3室の展示室は3人の芸術家が1作品ずつを展示する。展示というよりも展示室自体が一つの作品となっている。四角い建物は水、細長い建物は月、円筒は太陽をイメージした作品。3作品全てが印象に強く残る。素敵な時間を過ごさせてもらえた。


<鏡野>
 
上齋原温泉の国民宿舎いつき荘に宿泊した翌朝、昨夜から降っていた雨が止んでいたため、周辺を散策する。ミルキーウェイパークという小川沿いの散策路がなかなか良い。流水の音と周辺の畑や畦道に咲く花々、清々しい朝の散歩だった。

<新庄>
 新庄へ向かう道の途中から雨が降り始め、到着するころには本降りに。雨の中、出雲街道の宿場町・
新庄宿を歩く。赤瓦に格子戸、漆喰壁に一部ナマコ壁、平入の町屋が並ぶ。通りの両側に水路が流れ、水流の音も心地良い。水路沿いには日露戦争から凱旋する兵士たちを迎えるために植えられたという桜並木が葉を繁らす。実際のところ、残っている町屋建築はそれほど多くはないのだが、桜のおかげで建物脇に駐車された自動車を含め、町並景観にふさわしくないものがほとんど見えなくなる。最も町屋建築の姿も正面でなければよく見えないため、町並をとった写真が桜並木の写真になってしまうのだが・・・。とはいえ、しとしと雨の中を歩いても風情ある気持ちの良い街並みであった。

<日野〜江府〜日南>
 鳥取県に入り、日野町、そして江府町へ。双方とも出雲往来の宿場町として、また、たたら製鉄の集散地として栄えた街。日野町根雨にはたたら長者・近藤家の寄贈により建てられた旧公会堂が日野町歴史民俗資料館として残り、根雨宿江府宿には町屋建築や近代の銀行建築なども残る。双方ともに良い風情の街だった。
 その後、日南町にて道の駅内の
れすとらんほっとすにて彩龍山賊丼をいただく。猪肉を使った野趣あふれる肉丼。山中の町らしい美味しい昼食をいただき満足。

<奥出雲〜雲南>
 島根県に移って、まずは奥出雲町。そろばんの一大産地・出雲横田の雲州そろばん伝統産業会館で数多の風変わりなそろばん、美しきそろばんに目を奪われ、たたら製鉄で財を成した絲原家の屋敷や庭園を中心とした絲原記念館では、映画『もののけ姫』を思い出しつつ、たたら製鉄の仕組みや不思議さを学ぶ。
 雲南市に移動して出雲吉田の
鉄の歴史村へ。たたら製鉄で造られた鉄の出荷場として賑わった街の商家を利用した鉄の歴史博物館で、さらに深くたたら製鉄を理解した後は、古い商家や蔵が建ち並ぶ町並を歩く。赤瓦にやや赤みのある壁の建物が建ち並ぶ町並は、重厚で落ち着いた雰囲気の美しい街だった。