10月神無月の3連休、初日の空は曇り。2泊3日での九州・福岡、筑豊炭鉱巡りの予定だったが、猛烈な台風19号が接近、日曜に九州、月曜に西日本が大荒れになるとの予報を受けて急遽変更。江州・濃州1泊2日、移動距離も日程も縮小した旅にして出発。とはいえ、古くから交通の要地として栄えた街が連なり、魅力多い土地でもある。気持ちを切り替えて、いざ行かん。
<甲良>
米原からレンタカーにて滋賀県南部の市町を巡る。まずは甲良町。湖東三山の一つ、西明寺へ。平安時代前期に開創された寺院は国宝の本堂、三重塔、二天門の他、国の名勝に指定された庭園・蓬莱庭も残る。鶴・亀の島を配した庭園は美しく、国宝の建築物群はどっしりとした存在感を放っているが、麓の総門から二天門に至る参道も美しい。かつて参道脇に並んでいた塔頭はほとんど失われているが、石垣を積んだ敷地がそのまま残り、一面覆っている苔が美しい。中門から先は両脇にモミジの木が並び、秋の紅葉時にはさぞやと思える見事な参道であった。
<豊郷>
豊郷町は豊郷小学校旧校舎群。ウィリアム・メリル・ヴォーリズ設計で昭和12年(1937)、鉄筋コンクリートで造られた校舎群は保存問題で揺れたことも記憶に新しいが、現在は図書館、子育て支援センターなどが入り、一般の見学にも供する複合施設として保存される。また、人気アニメ・けいおんの舞台である高校のモデルとされたことで、今もかなりの数の観光客が訪れる施設となっている。左右対称形、白亜の本館と両脇の講堂、旧図書館の建物群は「東洋一の小学校」と称えられたことが頷ける美しさ。学校という性格上装飾は抑えられているが、ところどころに施されているアールデコ調の装飾が素晴らしい。そして、階段手摺を飾るブロンズ像・ウサギとカメが心をほっこりさせてくれていた。
|
<愛荘>
愛荘町は伝統工芸品びん細工手まりを展示するびんてまりの館。びん細工手まりとは球形のガラス瓶の中に瓶の口よりも大きな見事な装飾の手まりが収まっている工芸品。ボトルシップのようなもので新築や結婚の祝いに贈られていたという。細工の不思議さに、手まり自体の美しさに暫し目を奪われる。
<湖南>
湖南市は東海道石部宿付近が今も中心である。石部宿は東海道51番目の宿場で京から江戸へ向かうとこの辺りで宿泊することとなる距離であることから大変栄えた宿場町だったという。現在は残る建物こそ少ないものの、1.6kmにも及び宿場町の町割りや路地奥の社寺が往時の繁栄を伝えてくれる。町並の中に再現された田楽茶屋では当地の伝統料理・いもつぶしを提供してくれる。くず米と里芋を一緒に炊いて潰して丸めた生地の中に近江牛味噌そぼろを入れたものが一つ200円。外側がカリッと香ばしく、中がもっちりジューシー。地味だが記憶に残る美味しさだった。
<草津〜守山>
草津市は琵琶湖博物館、守山市は佐川美術館と琵琶湖湖岸に建つ二つの施設を巡る。琵琶湖の歴史と暮らし、生態を展示する琵琶湖博物館。数百年前には三重県伊賀市にあり、消滅と復活を繰り返しながら現在の位置まで北上してきたという琵琶湖の生い立ちを知り驚く。画家・平山郁夫、彫刻家・佐藤忠良、陶芸家・樂吉左衛門の作品を展示する佐川美術館。水面に浮かぶように建つ切妻屋根と列柱の建物自体も琵琶湖らしさを感じさせる美しい芸術作品のようだった。
|