(2014年7月)

佐久 町並巡り−2014信州・甲州



未だ梅雨明けぬ 曇り空
5か月ぶりの旅に出る。
向かうは信州佐久地方。
涼しげなる高原の風、
美しき山並み風景、歴史感じる宿場町・・・。
久々の旅への期待高まる。
激しい雨が降らないことを、
雷様が鳴り響かぬこと、
強く天に祈りながら 初夏の旅が今始まる。

<御代田>
 
長野県東部、佐久地方の中心・佐久市の北東に位置する御代田町。中山道小田井宿を中心とした町で、北側には浅間山がそびえる。浅間縄文ミュージアムは古来、噴火を繰り返してきた浅間山の自然や歴史と、数多くの重要文化財に指定されている縄文土器が発掘された河原田遺跡を中心とした縄文文化の遺物を展示する。特に多数展示されている焼町土器は炎を思わせる特徴的な形状に細緻な装飾、相当な手間暇かけて作られた芸術作品ともいえる出来栄えの土器である。このような土器が一つの遺跡から多数出土している。土器作りは女性の仕事だったというが、現代人よりも器用で芸術的だった古代の信州女性たちに驚嘆。

<北相木〜南相木〜川上>
 佐久地方東の山中に連なる村々を行く。日本最古級といわれる縄文早期の人骨・北相木人が発掘された栃原岩陰遺跡からの出土物を中心に展示した北相木村考古博物館に奥深い歴史を思い、水流が幾筋にも分かれて落ちる南相木村の犬ころの滝のその白糸のような水流の美しさに感動し、川上村は森の交流館の展示犬舎に飼育される純血種の日本犬・川上犬の野性的な風貌にこの地が秘境であることを再認識した。



明治の心意気〜津金学校<北杜>
 山梨県北西端の北杜市は清里高原で知られる市である。清里高原から南方10kmほどの須玉地区に明治の学校・津金学校(明治8年竣工が残っている。頂部に望楼を設けた擬洋風の校舎は素朴ながらもバランス良い形状が美しい。当時の山梨県令・藤村紫朗の名をとって藤村式建築と呼ばれるが、教育への理想と未来への希望を強く持っていたことがうかがわれる美しい建物だった。

<南牧〜小海〜佐久穂>
 
朝、明るめの曇り空、予報では午後から雨強く、雷を伴うとのこと。降り始めの時刻が遅くなってくれることを祈りつつ、宿を出発。本日は佐久地方を千曲川沿いに北上していく。山梨県から長野県に戻って最初の村・南牧村はJR最高地点である野辺山高原で知られる地。その近くにある国立天文台野辺山宇宙電波観測所は草原に多数のパラボラアンテナが立ち並ぶSFチックな不思議な雰囲気の場所。
 その北・小梅町は高原、湖、滝、温泉とリゾートの要素いっぱいの町。平成9年竣工の町立高原美術館は安藤忠雄の設計。目隠し壁、半地下、スロープ、円弧などどこかで見たような空間が連続する。相当数造っているのだから似てくるのも当然とは思うが・・・。
 佐久穂町は畑広がる農業中心の町。JR八千穂駅の駅前にある奥村土牛記念美術館は大正15年竣工の旧黒澤合名会社の社屋と離れを利用したもので、近代和風の美しい建物だった。