(2014年7月)

<佐久>
 五稜郭といえばまず函館を思い出すが、佐久にもうひとつの五稜郭が造られていた。築城は江戸時代最末期の慶応3年(1867)。老中を務めた松平乗謨(のりかた)による龍岡城は結局戦場となることもなく、わずか数年で廃城となってしまったが、今も星型に築かれた土塁や堀は健在である。日本でただ二つの五稜郭〜龍岡城址五稜星の外周を歩きながら、形状こそ日本にたった2カ所であることもあって面白いものの和風城郭に見られる美しさや変化が少ないことへの物足りなさも少し感じてしまった。

<中山道>
 佐久市内の岩村田宿、塩名田宿、八幡宿、望月宿、立科町内の芦田宿、間の宿として立科町内にあった茂田井宿、以上中山道の6宿を今回の旅で訪ねた。東海道ではほとんど建物も残らず歴史で見せることを放棄してしまうばかりか、宿場の存在すらも忘れてしまったような街も多くあるが、今回巡った街は残る建物が少なくとも、ほとんどが宿場町であった記憶を残そうとしているところに好感を持てた。
土蔵の町並が残る〜間の宿・茂田井
 中でも、間の宿ながらも茂田井宿は立派な門塀や土蔵を持つ商家や町屋が連続して残り、音を立てて流れる水路が現代社会の喧騒を遮ってくれている。重要伝統的建造物群保存地区の町並にも劣らない美しい町並だった。できる限り長く残っていてほしい街である。

<おまけ>
藤村紫朗(1845-1908)熊本藩士だったが脱藩して長州藩に加わって転戦、明治維新後は大阪府判事、山梨県令、愛媛県知事などを歴任した。山梨県令時代は養蚕の奨励、道路整備、ワインの国産化、擬洋風建築の推進などを試みた。
安藤忠雄(1941-)大阪出身の建築家。「住吉の長屋」「水の教会」「淡路夢舞台」「地中美術館」など。
奥村土牛(1889-1990)東京出身の日本画家。長野に疎開。代表作に「富士山図」「鴨」など。
松平乗謨(1839-1910)信濃龍岡藩主。陸軍奉行、老中などとして幕政に参与。明治維新後は大給恒の名で日本赤十字社の前身・博愛社の設立と育成に貢献した。


以上、信州佐久の1泊2日の旅、天候は不安定ながらも良いものを多く見ることのできた旅でした。行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
<日程>

(1日目)
 
 JR東海道新幹線・長野新幹線    (レンタカー利用) 
 浜松――――――佐久平――
御代田・北相木・南相木・川上(見)――北杜(見・泊)
  
 751     1039   1115                     1600
(2日目)
   (レンタカー利用)                     JR長野新幹線・東海道新幹線
 北杜―――
南牧・小海・佐久穂・佐久・立科(見)――佐久平――――――――浜松
  
 800 815                          1635        1932

<経費>
 ・交通費――――43,063円       ・お土産代――――9,463円
 ・宿泊費―――――6,000円       ・写真代―――――――――0円
 ・食費――――――4,879円       ・その他―――――――450円
 ・入館料他――――1,900円       
                       合  計――――65,755円