(2015年11月)

晩秋の四国旅−2015土佐・阿波


秋も深まる霜月下旬 
鰯雲たなびく青空の下 東四国へ旅に出る
古き集落、古刹、奇観、
色づく山々、御当地グルメ
高知、徳島、名所、名物
期待に胸ふくらませ いざ出発!



<東みよし>
 
今回の旅のスタートは徳島県の東みよし町。国の特別天然記念物・加茂の大クスを訪ねる。樹齢1000年というクスノキは樹高25m、枝張り40mという堂々たるもの。小さな集落の片隅の公園内に立つその姿は、均斉のとれた形の枝々に隙間なく葉が繁り、予想を遥かに超えた美しさ、神々しさだった。
堂々たる立ち姿〜加茂の大クス御利益あるかな?〜杉の大スギ
<大豊>
 高知県の入口・大豊町では
杉の大杉を訪ねる。須佐之男命が植えたという樹齢3000年の巨木は、根元で合着している2株がそれぞれ60m近くの高さを誇る巨大なもの。美空ひばりがここに祈願して日本一の歌手になったという話もあり観光客が多いことからか、根が傷み、数か所の補修がされているが、天を衝くような杉は迫力ある見事なものだった。

<香美>
 旧香北町の
やなせたかし記念館へ。この地で生まれたやなせたかしはアンパンマンの漫画家として有名であり、ここの展示もアンパンマンが中心。小学校低学年の頃に絵本で読んだアンパンマン。いつしかアニメになり、映画になり、登場キャラクター数の多さがギネスブックに載るまでに。でもアンパンマンの世界の優しさは変わらない。優しい作者の魅力がたっぷり詰まった施設だった。

<香南>
 香南市の
赤岡町絵金蔵。江戸時代末の絵師・金蔵(絵金)の屏風絵を展示する。赤岡の酒蔵をアトリエに絵を描き続けていたという絵金、極彩色のちょっと不気味な芝居絵は鮮やかな赤色が印象的。そして、絵金蔵で紹介していただいた和菓子店・西川屋には絵金の幟の他に坂本龍馬の師でもある同時代の絵師・河田小龍の絵も。とにかく硬い名物菓子・けんぴも美味しく、思いもよらず赤岡の街を楽しめた。

<芸西>
 芸西町では奇岩・
メランジュを見学。西分漁港付近の海岸に隆起している芸西メランジュ。メランジュとは混ぜ合わせるという意味のフランス語。多種の岩石が混じり合った岩で、ここでは枕状溶岩、赤色チャート、凝灰岩、泥岩などからなる。赤道付近から数千万年かけて運ばれた地層が結合した貴重なものだそうだが、実感湧かず。ただし、丸石の浜と岩が創り出す海岸風景は美しいものだった。

<安芸>
 
旅行2日目も晴天。2日目のスタートは安芸市の岩崎弥太郎生家。三菱財閥の創業者である弥太郎は貧しい地下浪人の生まれ。今に残る生家はきれいに修復されているためか、思っていたほどのボロ屋ではない。だが間取りは教科書で習うような広間三間取の小さな住宅。弥太郎に多くの弟妹がいたことを考えると、さぞや狭かったことだろう。そしてここから日本有数の大財閥をつくり上げた弥太郎、偉大さをあらためて思った。

<安田>
 安田町では
安田港の周辺に古い集落が残るということで訪ねる。連続性はないものの外壁に水切り瓦を取り付けた土蔵造りの町屋が幾らか残る。比較的新しい住宅でも水切り瓦が取り付けられているようだ。普段より潮風が強く、台風も多い地域の建物には伝統の技術が最も適していたということだろうか。土佐の技術、流石である。

<田野>
 田野町は岡御殿へ。岡御殿は豪商・岡家の屋敷。当地は奈半利川を下ってくる魚梁瀬の材木をさばく中継地として栄えた街という。岡家も材木業、質屋業、廻船業などを商って大いに栄え、土佐藩主に単独で謁見を許されていたという家。屋敷は本陣として使用され、こけら葺屋根の御殿には上段の間や湯殿なども備える。特に上段の間は金箔を混ぜ込んだ漆喰壁や床・棚・書院のこしらえ、欄間の装飾など全てが見事。上段の間から見る庭もまた美しいものだった。
三菱財閥創業者〜岩崎弥太郎生家維新の志士〜中岡慎太郎生家
<北川>
 北川村は中岡慎太郎館。中岡慎太郎の生地である北川村には大庄屋であった生家も復元されている。生家は大庄屋というだけあって茅葺屋根ながらも瓦葺の庇を廻した外観、部屋数の多い間取、岩崎弥太郎生家とは雲泥の差だった。

<馬路>
 ユズの産地として名高い馬路村ではコミュニティセンターうまじにて昼食にあめごのすりみ丼をいただく。白米の上にトマト、レタス、キュウリなどの生野菜が載り、その上にアメゴの骨の唐揚げとアメゴのすり身を揚げた天ぷらとフライが載る。ゆず胡椒を薬味にゆずドレッシングをかけていただく丼は、ユズの酸味で揚げ物をさっぱりといただくことができ、川魚の美味しさが倍増する。お土産には柚加工品を幾つか購入、ユズの馬路村を満喫できた。

<東洋>
 
高知県の東端・東洋町、甲浦の港町を歩く。平屋建の町屋の玄関脇には折り畳み式の縁側がとりつく。京都などでは「ばったり床几」と呼ばれるもの。こちらでは建物全体で「仏頂造り」という。そんな建物が数棟残る。外部から遮断する現代住宅では馴染まないかもしれないが、残していきたいものである。