(2016年10月)

南国土佐を秋に行く−2016土佐・伊予


 真夏日も時にはあれど
 秋も深まりつつある 10月下旬
 3連休を四国で過ごす
 雨が降りそうな曇り空
 好天気とは言えないけれど
 涼しいならばそれも良し
 南国土佐の山中の 脱藩の道を巡る旅
 急峻なる四国山地 急峻ゆえの名景に期待
 早朝の新幹線にて 今 旅立つ

<大川>
 
瀬戸大橋を渡って四国へ入ると、雲は多いながらも時折、陽が差し、やや蒸し暑い。まずは高知県の山中にある大川村へ。四国第一の大河・吉野川の源流沿いの大川村は自然の魅力豊かな地。村内に幾つかある滝のうち、小金滝翁の滝とを訪ねる。双方ともあまり規模の大きな滝ではないが、それぞれ水流が美しく、縁起も良さそう。旅の初めに良いものに出会えて満足。

<土佐町>
 大川村から狭く急カーブの連続する山道を抜けて土佐町の
早明浦ダムへ。四国の水瓶として時折、報道でも取り上げられる有名なダム湖が広がる。幾つかの台風が通過した後でもあり、ダム湖は満々と水をたたえ、美しい風景を見せてくれる。ダムの堤から下流側を見渡せば、川沿いに田畑や点在する家々の風景が広がる。人々の生活と近しい関係にあることが改めて実感できる興味深いダムだった。

<本山>
 本山町は
大原富枝文学館を訪ねる。大原富枝は『婉という女』が文学賞を受賞している作家。当地出身の作家であり、高知県に縁の深い作品を、歴史に埋もれてしまっているような女性を多く描いた作家である。ここでは、彼女の生涯や『婉という女』の作品世界などを展示解説してくれている。ここを訪ねるまでこの作家のことをほとんど知らなかったが、歴史小説好きとしては興味を惹く作品が幾つかあり、ぜひ読みたいと思う。そんな思いを抱かせてくれる展示だった。

<土佐市>
 予報では日中に150mmという大雨。宿を予定より1時間ほど早く出立する。間もなく土佐市の中心・
土佐高岡に到着。雨は降っているものの傘の必要がない程度。市街を散策する。土佐高岡は、高知へ、あるいは高知からの物資が集積して栄えた街。とはいえ、往時を物語るような町並は残念ながら残っていない。細い路地が入り組んだ町割りと、数棟の古い町屋が点在しているのみ。でも残された建物は、白漆喰の壁に数層の水切り瓦が並ぶ高知県内の町屋特有の堂々たる姿を見せてくれていた。建て替えられてしまったところを頭の中で穴埋めしながら、往時の繁栄を想像するのもまた楽し。


土佐の宮島〜鳴無神社山中の秘境に今も残る〜ゆすはら座<須崎>
 港町・須崎。いつの間にか雨は止み、時折陽射しさえ見られる。太平洋側に突き出た横浪半島は四国本土と並行しながら長く伸び、深く静かな入江を構成している。長い横浪半島の根本付近に鎮座するのが
鳴無神社。入江を渡る船からの参拝を意識したのか、海に向かって参道が伸び、鳥居が建つ。土佐の宮島と呼ばれるそうだが、そこまで立派な社殿が建ち並んでいるわけでもない。しかし、街や道路の喧騒から遠く離れた地に建つ神社は静寂が保たれ、本殿、幣殿、拝殿ともに国の重要文化財に指定される古いものが残されている。祭神は一言主神。葛城の地を脱してこの地に達し、祀られたという。目の前に海と山の美しい風景が広がる鳴無神社、とても居心地の良い場所だった。

<日高>
 
内陸の小さな村・日高。トマトの産地として知られる地。村の駅・さんさん亭に立ち寄る。巷で話題のシュガートマトの時期は終わっていたが、他のトマトも十分美味しい。そしてソフトクリームにかけたジャムとしていただいた金色ジャム、赤く熟す前のトマトをジャムに加工したものだが、トマト臭のない爽やかな甘みに驚く。このジャムに出会えただけでも日高村を訪れたことに満足。

<越知>
 源平合戦で海に沈んだはずの安徳天皇がひそかに逃れてきたという伝説の残る越知町。天皇の陵墓がある横倉山の麓に建つ
横倉山自然の森博物館に立ち寄る。安藤忠雄設計による建物は、コンクリート打ち放しの壁面、壁に沿ってスロープを登っていくアプローチ、水をたたえた池など安藤ワールド全開。もう少し地域性があってもよいとも思うが、建物内外の見せ方は流石のもの。横倉山の歴史と自然を中心とした展示内容も興味深く、いつの間にか時間が過ぎてしまっていた。

<仁淀川>
 高知県内でも山の奥深い仁淀川町では、安居渓谷を訪ねる。四万十源流の渓谷は激しい音を立てて澄んだ水が流れゆく。仁淀ブルーともいわれる深く美しい青色の水流、見事な渓谷美だった。

<梼原>
 坂本龍馬脱藩の道として数年前に賑わった梼原町。四方を山に囲まれた町は秘境の趣き。街を歩けば幕末の遺構があちこちにみられる。龍馬脱藩の道の他、土佐藩出身の志士たちの居宅や居宅跡、墓所など。その他旧役場やゆすはら座など古い建物が大切に残されると同時に、隈研吾設計による雲の上のホテルなど質の高い現代建築も建つ。洒落た現代建築も街の雰囲気を大切にしていることが伝わってくるのが心地よい。夕方から翌朝までをここで過ごしたが、再訪したいと思える街だった。