<津野>
雲のほとんど見えない清々しい晴天。最高の旅行日和である。高知県最後の訪問地は津野町。長沢の滝を訪ねる。岩に開いた穴から水が流れ落ちるという珍しい滝。水が流れ落ちる穴がハート型にみえることから恋のパワースポットと宣伝されているらしい。ハートに見えるかどうかはともかく、大小2つの穴から一直線に流れ落ちる滝の姿はなかなか美しい。滝壺付近やそこから流れ出す渓流もまた緑の苔に覆われ、秘境感満点だった。
さらに山を登っていくと天狗高原。愛媛県と高知県にまたがって広がる四国カルストの一角である。四国カルストは石灰岩が表出して削られた地形。山頂付近に広がる草原のあちこちに多量の白い岩が突出する幻想的な風景が見られる。草原のほとんどは牛の放牧地として使用されていることもあって、観光客は道路や展望台からこの風景を眺めることしかできないが、白い岩々の中に黒い牛たちが散見できるのもまた楽しい。かつて土佐戦国七雄の一・津野氏が割拠した地は幾つもの美しい風景を楽しませてくれる地だった。
<久万高原>
四国カルストから北は愛媛県久万高原町。幾つかの町村が近年合併してできた広い町は国内でも最古級の遺跡がある。昭和36年に発見された上黒岩岩陰遺跡は、小さく平らな石に女性像が線刻された世界的にも例のない石偶が発見されたことでも知られる。上黒岩考古館にはこの石偶の他、14500年前の土器や1万年前の人骨、国内最古という埋葬された犬の骨などが展示される。女性の人骨の骨盤には死後に刺したと思われる装身具が刺された状態のまま見つかっており、そこからは死体より発せられる魔を封じようとしたのだという縄文人の風習も推測されるという。発掘された遺構から過去の様々なことが理論的に推測されていく。考古学の面白さを幾つも教えてくれた遺跡である。
|
<砥部>
松山にほど近い砥部町は、砥部焼の産地として知られる地。古代から製陶がされていたというこの地は、江戸時代後期から磁器の焼成が始まり、昭和51年には国の伝統的工芸品の指定を受け、今も盛んに陶磁器製造が行なわれている。砥部焼伝統産業会館では、砥部焼の歴史を紹介し、美しい釉薬や染付で造られた作品を展示し、販売している。特に施釉の美しさは格別で、小さな豆鉢ではあるが思わず購入。旅の最後に素敵な土産ができ、嬉し。
<おまけ>
大原富枝(1912-2000)小説家。代表作に『婉という女』『建礼門院右京太夫』など。
一言主神 日本の神。一言の願いであれば何でも聞き届けてくれるとして信仰されている。
安徳天皇(1180-85)第81代天皇。源平合戦で敗北した平家一門と共に壇ノ浦に入水したとされる。
安藤忠雄(19141-)建築家。住吉の長屋、ベネッセハウスミュージアム、淡路夢舞台などを設計。
坂本龍馬(1836-67)幕末の志士。薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立などの尽力した。
隈研吾(1954-)建築家。M2,石の美術館、根津美術館などを設計。
津野氏 土佐の豪族。土佐北部に勢力を持つが、安土桃山時代末に滅亡した。

以上、中四国の旅2泊3日、ここでも山越えの道幅の狭いヘアピンカーブの連続する道には難儀しました。行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|