(2015年7月)

津軽海峡夏景色−2015奥羽



 7月半ばの3連休、海の日と言えども
 未だ夏らしき日は訪れず。
 台風一過のこの朝も 雨が降りそうな曇り空
 そうはいっても 年に数度の3連休
 やっぱり今日も旅に出る。
 向かうは奥州・津軽半島、そして羽州八郎潟
 ハタハタ、ジュンサイ、稲庭うどん・・・、
 海の幸と山の幸 美味しものへの期待も高く
 世界遺産・白神山地も覗いてみたい
 充実の3連休へ期待を込めて、
 いざ出発進行!!!

<津軽半島>
 
曇天なれど幸いなことに雨降らず。一安心して津軽半島の市町村を巡る。青森市のすぐ北に位置する蓬田村では青森湾にのぞむマッシュよもぎだで当地の名産トマト・北の雅を購入。瑞々しく酸味と甘みのバランスのとれた美味しいトマトに駅弁で物足りなさを覚えていたお腹も満足。
 津軽半島の北端部にある今別町では
高野崎を歩く。半島の東の突端である高野崎からは下北半島がよく見える。次はそっちへ行くからな、思いながら柱状節理の岩々が造り出す奇観を楽しむ。
 そして、外ヶ浜町。竜飛岬を再訪。前回は階段国道を早々に下ってしまったために見学できなかった
青函トンネル記念館では地下140mの坑道を歩き、竜飛岬からは標高100mの景を楽しむ。その高低差240m。そんな楽しみ方もできる魅力ある町である。
 半島の南西部を占めるつがる市、遮光器土偶が発掘された
亀ヶ岡遺跡に立ち寄る。遮光器土偶の大きなモニュメントを見ながら縄文文化の発信地だったこの地の昔に思いを巡らす。
 半島の付け根の鰺ヶ沢町。
波真夕にて名物・平目のづけ丼をいただく。この地で水揚げされた新鮮なヒラメを醤油だれでづけにしたものをご飯にのせていただく。青森らしい美味しい食事をいただくことができ満足。

<深浦>
 弱い雨が降っている。どしゃ降りよりいいか、くらいの気持ちで今日も津軽地方を旅する。青森県最西端の深浦町、世界遺産・白神山地の登山口でもある十二湖があることで有名な町であるが、今回はそこまで足を進めない。宿泊した鰺ヶ沢との町境から数キロのところにある名勝・
千畳敷海岸に赴く。岩が隆起してできた千畳敷海岸、その名の通り、海岸沿いに千畳、いやもっと広大に、海に見え隠れするように平らに岩の海岸が広がる。千畳敷海岸の奇観民宿や食堂などが並ぶわずかな平地と道路を挟んで背後は切り立つ崖。その奇景に雨が降っていることなど忘れてしまうほどに見入ってしまう。



<鶴田>

 津軽藩主4代信政が開いたという県内最大の溜池・
津軽富士見湖。周囲11kmという池の周りには木々が繁り、高原の別荘地のようなたたずまい。この地に架かるのが鶴の舞橋。途中2か所に東屋を設けた木橋で「日本で一番ながいきの橋」とのキャッチフレーズがおどる。この辺り鶴の飛来地とのことで町名以外にもあちこちに鶴のイメージが使われている。一方で悲劇の姫君・白上姫の伝説も残る。品良くもやや物悲しい鶴のイメージそのものの町だった。

<田舎館>
 
稲が青々と育った水田が眩しい季節、ここ田舎館村では10数年前より稲田に絵を描く田んぼアートが話題となっている。田んぼアートは通常の稲に加え、赤米や黒米など数種の稲を混ぜ植えて描かれる。ここは縄文時代の水田跡が発見された地でもあり、町おこしに古代米が育てられた。古代米と現代の米との稲の葉や茎の色が異なっていることを生かしてはじめられた田んぼアート、最初は三角形を二つ並べた岩木山でこれが数年続く。その後は毎年少しづつ凝った絵柄となっていき、今年は「風と共に去りぬ」と「スターウォーズ」。観光客もどんどん増えて、「風と共に去りぬ」の展望台はなんと50分待ちの行列。都会から遠く離れた東北の小さな村が農業芸術〜田舎館の田んぼアートここまで話題になる大成功の町おこし。ちょっとしたアイデア、発想の転換が大成功につながる好例。見事なアートの中にそれ以上のものを魅せてくれた素敵な村であった。

<藤崎〜西目屋〜三種>
 
田舎館のすぐ隣の藤崎町、いろは寿し食堂で津軽の海でとれた魚介をふんだんに使った海鮮丼をいただくつもりが見つからず。代わりに麺屋ゴッチにて季節限定の海老しょう油ラーメンをいただく。海老そのものは入っていないが、海老の香りがほんのり漂う美味しいラーメンに満足。
 白神山地の東の入口・西目屋村では煉瓦造の堂宇が残るという広泰寺を探すが津軽ダムの工事やそれに伴う道路の付け替えなどで周辺が大幅に変わっていたため、これも見つからず。未だ水が貯められていないダムの工事現場を眺めた帰りに立ち寄った物産品店・
Beechにしめや、西目屋産のそばを使ったそば茶のソフトクリームに西目屋産の蜂蜜を垂らして食べる。優しい甘さに満足。
 秋田県に入ってジュンサイの産地・三種町の
ぴっといん丼・丼で御当地グルメ・三種じゅんさい丼をいただこうとするが、これも叶わず。でも代わりにいただいた三種うどん、三種産のじゅんさいと梅を生地に練り込んだといううどんは滑らかで美味しいものだった。

<大潟>
 八郎潟の広大な水面を埋め立てて造られた
大潟村、村域の100%が埋め立て地であるため、山や丘などによる地形のメリハリも、歴史的な遺構もない。でも村内をほぼ真っ直ぐ貫く幹線道路はどこまでも続くようであり、道路際に植えられた並木の向こうには水田が延々広がる。北海道にも負けないスケールの大きい風景であった。