<八郎潟>
霧雨。秋田県中部の市町村を巡る。大潟村の東・八郎潟町の三倉鼻公園へ。八郎潟とは大潟村が誕生する前にあった湖の名。隣接する町名としてかつて存在していた湖の名称がつけられていることも面白い。三倉鼻公園からはその大潟村の全体が見渡せる。勿論かつては八郎潟という広大な湖がここから見渡すことができた。周囲から小高く盛り上がった山上には湖を詠んだ句碑もある。それが今は周囲のわずかな水路を除いて陸地となっている。そのあまりに壮大な事業に畏敬の念を覚えると共に、たかだか50年で大きく風景が変わってしまったことを想像すると不思議な感覚も覚える。高度成長の最中だった当時はただひたすらに農業生産をあげるためにこの干拓を行なった。大幅に自然環境を変更した。住む処を失った魚介たちに報いるためにも有効に活用されていかなければならない。山上の地蔵もきっとそれを注視していることだろうと思った。
<上小阿仁>
秋田県山中の村・上小阿仁。秋田杉を中心とした林業が生計の中心となっている村である。道の駅・上小阿仁には大断面の杉材で造られた秋田杉の館が見事な架構を見せてくれる。内部は物産館と食堂。ここでは村の特産という食用ほおずきのジャムと郷土菓子・深山いなりを購入。稲荷寿司で用いる味付け油揚げに木の実を混ぜて炊いた餅米を詰めた深山いなり、主食じゃないかと疑いながら食べると甘辛い油揚げに包まれた木の実や餅米が心地良い甘さの菓子であった。
<五城目>
再び平野部に降りて五城目町の五城目城へ。戦国時代の山城跡に造られた天守閣の形をした建物は、林業の街・五城目の歴史と木材について展示する森林博物館となっている。なんでも、江戸時代末には材木会社の前身ができていたり、盗伐があったりしたほどの木材の街だったそうで、五城目城の背後も杉やその他の樹木が繁る山々が連なる。この辺りにはクマも現れるそうで、健全な森の証拠でもある。城の展望台からは大潟村やその向こうの海までも見渡せる。美しい風景を眺められる「天守」に感謝。
|
<井川>
井川町は日本国花苑。「国花」とは桜であり、園内には様々な種類の桜が植えられている。広大な敷地には他にも大きな池があり、森林散策のコースがあり、今の季節はアジサイやバラの花も美しく咲いてはいるが、やはりバリエーションに富んだ地形のあちこちに植えられている桜の数が圧倒的に多く、春はさぞ美しいことだろう。機会があれば4月末から5月初旬の桜の季節にでも再訪してみたいものである。
<潟上>
八郎潟の南に位置する潟上市は、天王、昭和などの町が合併して平成になってから成立した市。旧天王町にある天王グリーンランドを訪れる。天王の名はこの地の中心的な神社である八坂天王社からのもの。グリーンランド内には祭神である素戔嗚尊や八坂天王祭などを解説した八坂の館や神話の世界を思わせてくれるような古代の復元住居が建ち並ぶ一角もある。ここでは園内の蕎麦屋にて、ワカメの芽株をのせた磯トロうどんをいただく。ネバネバスルンが何とも心地良い。旅の最後に美味しいものを食べさせてもらった。
<おまけ>
白上姫 600年前の悲恋伝説の人物。この地の城主と愛し合うが、城主は別の姫と婚礼を結び、これを知った姫は悲嘆のあまり湖に身を投げた。その後姫は白龍と化し、呪いを受けた城主は狂乱したという。
風と共に去りぬ 南北戦争下のアメリカ南部を舞台に一人の女性の半生を描く大河物語。小説として1936年に出版されたが、現在はこれを原作とした1939年公開のアメリカ映画を指すことが多い。
スターウォーズ 1977年公開のアメリカのSF映画。大ヒットを記録し、本編で9作品を予定、スピンオフ作品も数編作られている。
素戔嗚尊 日本神話の神。荒ぶる神として知られる。厄除けの神として、全国の祇園神社や天王社などで祀られる。
以上、奥羽2泊3日の旅、当初の計画通りにいかなかった部分もありましたがその代わりにいい経験もできました。行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|