(2016年11月)

大和紅葉紀行−2016大和・伊勢



 秋深く 朝晩冷え込む霜月中旬
 色づく紅葉を 求めて奈良へ 一人行く
 あいにくの雨模様 雨の古都もまた一興
 思い直して計画続行 紅く染まる古城や名刹
 期待を胸に今、旅立つ

<高取>
 
奈良県へ入ると雨も上がり、時折晴れ間さえものぞく。予定通り壺阪山駅で下車し、日本三大山城の一、高取城へ向かう。高取城は南北朝時代に築かれたといい、その後、越智氏、筒井氏、豊臣氏の支配を経て、江戸時代には徳川氏の最も古い時代からの譜代の家臣でもある植村氏が高取藩2万5千石の居城としたもの。幕末まで存続した希少な山城であり、比高390mという麓からの高低差の大きい城であったため、城下町は城からかなり離れた麓に発展している。現在の近鉄壺阪山駅付近から城址へと向かう土佐街道沿いには瓦葺平入の商家や武家屋敷跡などがかなり残される。なおかつ、新築住宅に関しても2階建以下、瓦葺勾配屋根、平入などのルール決めがされているらしく、まとまり良く歩き心地の良い街並となっている。街並が途切れてからさらに30分ほど歩くと、いよいよ高取城の城域である。七曲りなどといった急な山道を登っていくこと約40分、高石垣が幾重にも重なる郭内にようやく到着。小さな四阿を除き建物が一切存在しない郭内は、赤や黄色に色付いた紅葉が丁度見頃。無骨な石垣と雅やかな紅葉の共演は目を見張るほどの美しさ。1時間30分以上歩いた疲れが一瞬にして消え去っていくような素晴らしい城跡だった。
 高取城址から、来た道とは別の道を下っていく。40分ほど下ったところにあるのが
壷阪寺。眼病封じの御利益があるとして知られる古刹である。8世紀初頭に開かれたという壷阪寺、本尊は十一面千手観世音菩薩。境内は広く、新旧多くの堂塔が建ち、野外にも天竺渡来という多くの石仏が鎮座するやや不思議な雰囲気の寺。その中で戦国時代にも焼失せずに残された国の重要文化財でもある礼堂と三重塔は古都・奈良を象徴するような落ち着いた存在感を見せてくれる。こちらもまた素敵な場所だった。


紅葉で彩られた古城〜高取城址
<飛鳥>

 高取の街に戻るもまだ時間があったことから、ほど近くにある明日香村の
キトラ古墳を見学する。石室内の四神図(青龍、白虎、朱雀、玄武)で有名なキトラ古墳であるが、壁画が最初にファイバースコープで発見されたのが1983年、本格的な発掘調査が行われたのが2002年から2004年。最近発見されたばかりの古墳であるため、前回飛鳥の地を訪れた30年前には観光地として名が挙げられるような存在ではなかった。現在では壁画や石室などの修復がなされ、隣接して出土品や写真、発掘・修復作業の映像などが保管・展示されている施設もある。古墳自体は小さな帽子のような円墳だが、この保有管理施設のおかげで古代の美しい彩色壁画や、とてつもない根気と繊細さがなければ成しえない修復作業の様子などを目の当たりにすることができる。古の技と現代の技の競合にも感動。

<桜井>
 曇天。大神神社、談山神社、長谷寺を巡る。日本最古の神社といわれ、大物主神を祀る
大神神社は三輪山自体が御神体。木造十三重塔が美しい〜談山神社国の重要文化財である拝殿は流石の存在感。
 大化改新の密謀がされた談山に藤原鎌足を祀る
談山神社。紅葉にはまだ若干早いようだったが、世界唯一の木造十三重塔の美しさは圧倒的。
 十一面観音を本尊とする
長谷寺は紅葉が見頃。懸け造りの国宝の本堂からの見晴らし、紅葉を背に建つ昭和の五重塔の美しさが印象的だった。