(2017年11月)

秋に安芸へ・・・−2017安芸・石見・伯耆



 酉年最後の三連休 清々しき秋晴れの空の下
 癒しを求めて西へ行く
 紅葉狩りと 毛利一族史跡巡りの芸州路
 町並巡る石州路 信仰の道・伯州路
 盛り沢山な旅なれば 期待も大きな秋の旅
 朝7時、満席の新幹線に乗り いざ旅立つ


<安芸太田>
 
広島県の北西隅にある安芸太田町。この町随一の観光名所が国の特別名勝にも指定されている三段峡である。三段峡は柴木川の峡谷で、延長約12kmにわたって滝や渓流が連なる。上流にはその名の元でもある三段滝などの名所があるが、今回は三段峡の玄関口である長淵から三段峡随一の景勝地といわれる黒淵まで約3kmを往復する。紅葉の季節とあって観光客も多く、人一人がすれ違うのがやっとという狭い歩道は所々で列をなしている。アップダウンの激しい歩道は滑りやすさもあり、風景よりも足元のほうが気になってしまう。しかしながら流れる水は清く、淵は深く青く、水音の響きは心地良い。巨大な岩に挟まれた黒淵は迫力ある巨岩に紅葉の飾りが美しい。もう少し歩いてみたいとは思ったものの限りある時間と復路のことを考え、今日は我慢。

<北広島>雅な庭園が残る〜吉川氏城館跡
 
北広島町は吉川氏城館跡を訪ねる。吉川元春から吉川広家までの親子三代の居館跡。平時の居館跡であるため、水路のような簡単な堀と土塁、そして正面の石垣に囲まれた単郭の城郭である。間口110m、奥行き80mの方形に近い区画の中に常の御所、会所、番所など幾つかの建物の礎石や庭園が残り、台所のみが復元されている。巨石を多用した石垣は低いながらも迫力に満ち、滝石組と三尊石を配した池泉鑑賞式の庭園は粗削りながらも雅。猛将とされる元春が平和な時代を迎えようとするときに大身の武士らしい落ち着きを見せようとする姿が伝わってくるようで、非常に興味深い史跡だった。

<安芸高田>
 
安芸高田市の吉田郡山城。西国の覇者・毛利元就の居城である。数年前の年末に一面雪に覆われていたために登城を断念しており、再訪。一つの山全てを城郭化した巨大城郭である吉田郡山城址。比高190mの本丸まで約1kmの山道を登っていく。石垣はほとんど使われていない山城だが、本丸に至るまでのあちこちに小さな郭跡や堀切跡などが見られ、歩いていて退屈はしない。山頂部の本丸、二の丸、三の丸、いずれも広く、ここから望む吉田の街は小さく見える。少しは元就の気分を味わうことができたのか、満足の城歩きだった。

<三次>
 
前回、今回ただ一夜を過ごすだけでは物足りなく、馬洗川の北側にある古い街並みを散策する。山陰と山陽を結ぶ物流の中継地として栄えたであろう街は卯立を揚げた商家が思った以上に連なっている。近代の銀行として建てられた建物も2棟残っており、うち1棟は菓子店となっていたため買物ついでに店内を見せていただく。夕方、周囲が暗い中で町並全体の風景を味わえなかったのは残念だが、良き町並を歩いたことに満足。



<三江線>

 早朝5時20分に宿を出る。空はまだ暗い。三次駅から島根県の江津駅までを結ぶJR三江線に乗り込む。車内は満席。通路まで人が溢れ、乗車率200%といったところか。1日わずか2往復のローカル線というのに・・・。三江線は平成30年3月末をもって廃線となるらしい。意外なほどに豪雪地帯である山陰山間部の冬が来る前の最後の三連休ということで全国から鉄道マニアたちが集まってきているようだ。さて、まだ暗い山中を切り裂いて走っていく三江線、ようやく明るくなってきた頃、口羽駅に到着する。停車時間28分。この時間を利用して
口羽の街を見に行く。島根県邑南町口羽、宿場町、また江の川の水運で栄えた街らしく、赤い石州瓦葺、平入で卯立を揚げた町屋が連なる。夜が明けたばかりの澄んだ空気、満員電車からの解放感もあってか、清々しく気持ちの良い街並み探訪を楽しむことができた。
石州瓦葺の町並が残る〜口羽の町並大正ロマンあふれる〜温泉津温泉・薬師湯旧館
<大田>
 
島根県太田市温泉津。大森銀山からの積出港として、温泉街として栄えた温泉津の街を歩く。列車を降りるとあいにくの雨、旅先で傘を広げるのは久しぶりだと思いながら歩く。温泉津の港から連なる町並にある龍御前神社に挨拶代わりの参拝をすると不思議にも雨が上がる。山へ向かってさらに歩くと温泉津温泉街。正面を飾った温泉旅館や元湯が軒を連ねる。旅館街のほぼ中央にある薬師湯旧館は大正8年築のアーチと下見板、開放感あふれる窓が魅力の洋風建築。現在もカフェとして活躍中。町並にアクセントを加えていた。

<南部>
 
鳥取県に入り南部町のとっとり花回廊。あいにくの雨だったが、ここは中央の半球形の大温室と同心円状に屋根付きの回廊が設けられている。横殴りの雨でない限り、雨に濡れずに園内の花々を見て回ることができるという素晴らしい試みを行なっている施設である。さて、この時期の園内は落葉樹を中心とした「紅葉の庭」と花の丘のサルビアが最高に美しい。特に丘を一面赤く染めるサルビアの花々。雨に濡れて色が一層鮮やかになったようにも思える見事な赤い絨毯だった。

<伯耆>
 
伯耆町は植田正治写真美術館を訪ねる。設計は高松伸。曲線と直線を組み合わせた楽しい平面計画。トリッキーな写真を多数撮影した写真家の美術館らしく、内部の写真撮影もOK。むしろ撮影を促すような様々な仕掛けが楽しい美術館だった。
写真を撮りたくなる〜植田正治写真美術館豪農の屋敷が連なる〜富吉の集落
<日吉津>
 
米子市に海岸以外の3方を囲まれた日吉津村。日本パルプの工場からの税収で村は意外にも豊からしい。役場からもほど近い富吉。狭い路地に沿って古い立派な屋敷が軒を連ねる。周囲に塀を巡らし、主屋の他に蔵などの付属棟を幾つか設ける家々。門の形状は様々だが、十三の長屋門も多い。また入母屋の3方棟を採用した屋敷も。豪農の集落らしいが、贅沢合戦をしているような街は面白く、十分に楽しむことができた。