<米子(皆生)>
朝、晴れてはいるがやや寒し。大山は山頂付近が雲で見えず。せっかく泊まった皆生温泉、温泉街を歩く。朝の温泉街は昨夜のような禍々しさを感じさせず、空気が澄んでいるようだ。海岸を散歩している人も多い。菊竹清訓の最高傑作といわれる東光苑。宿泊はできなかったが、内部まで見せてもらう。出雲大社をイメージとして各所に取り込んだという建物は、その特殊な構造、屋根まで白一色であることなどもあり、温泉街の東端にあって独特の存在感を漂わす。1階には菊竹清訓の資料展示室が設けられ、建物への愛も感じられる。1度は実際に泊まってみたい宿だった。
 
<大山>
伯耆富士と呼ばれる大山の北麓・大山町。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された所子の集落を訪ねる。豪農の集落で、立派な門塀に囲まれた屋敷が密集する。屋敷と屋敷の間に確保された狭く折れ曲がった街路を歩くと、暗渠となった水路から水音が聞こえ、目の前に広がる風景が目まぐるしく変わっていくことが楽しい。
海岸近くの所子から大山の中腹まで登ると、大山への登山客で賑わう一帯がある。大仙をご神体とする大山寺や大神山神社がここにある。ここからは大山の頂上までよく見える。早くも山頂付近は雪化粧していた。神々しい山容に合掌。
<琴浦>
琴浦町は道の駅・ポート赤碕へ。赤碕港を俯瞰する丘に建つ道の駅には、江戸時代にここに漂着した韓国人たちを救った故事から日韓友好を記念した施設・風の丘も併設される。朝鮮半島とは永久に隣人である。長く長く友好が保てることを祈る。
みちの駅に隣接した食堂「海」では山陰の海産物を中心に提供してくれる。ここで、鳥取・兵庫両県でしか水揚げされない幻のエビ・猛者海老を使ったモサエビ丼をいただく。甘エビより大きめの生の身はプリプリした食感が非常においしく、鳥取ならではの味と感じ、満足。
|
<北栄>
北栄町も鳥取県の海岸沿いの街。江戸時代末には海上警備のための由良台場が築かれ、今も遺構が残る。台場跡は幅約100m、奥行き約50mの半円形。土塁跡が完全に残る。低い草が繁る土塁上を歩く。幕末の緊張感、までは残念ながらイメージできず。
<三朝>
鳥取県三朝町の三朝温泉街を歩く。由緒ありげな和風旅館からピカピカの最新、高層ホテルまで。川沿いにひしめくように建ち並ぶ。温泉街にありがちなちょっと変わった小規模の美術館も健在。三朝バイオリン美術館ではバイオリンの製作過程が展示され、ホールでは月数回コンサートも開かれるらしい。2日間かけての製作体験もできるとのこと。ここにのんびりと数日間滞在するのもまた楽しそう。投入堂見学と合わせて、いつか、きっと・・・。
<おまけ>
吉川元春(1530-86)戦国時代の武将。毛利元就の子として生まれ、毛利氏の発展に貢献した。
吉川広家(1561-1625)安土桃山時代の武将。関ヶ原合戦後の毛利家存続に尽力。岩国城主となった。
毛利元就(1497-1571)戦国大名。小さな国人領主だったが、権謀術数を駆使して中国地方の大半を領した。
植田正治(1913-2000)写真家。前衛的な写真で知られる。代表作に「砂丘シリーズ」など。
高松伸(1948-)建築家。「織陣」「キリンプラザ大阪」「くにびきメッセ」などを設計した。
菊竹清訓(1928-2011)建築家。「スカイハウス」「都城市民会館」「江戸東京博物館」などを設計した。
以上、美しき風景の中、歴史を強く感じることができた素晴らしい旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|