<礼文>
最も北にある日本が実効支配している有人の離島・礼文島。島全体が礼文町となっている。稚内から早朝のフェリーで渡り、定期観光バスにて名所を巡る。まず向かったのはスカイ(澄海)岬。この季節、島内でも花の種類が最も多く見られるという。エゾオグルマ、ヒロハアサフジ、ツリガネニンジン、ザゼンソウ、チシマワレモコウ、エゾカワラナデシコ、チシマリンドウ、レブンワレモコウ、エゾゴマナなどなど。観光バスのガイドさんが教えてくれる。さて、スカイ岬、その名の如く丘から見下ろす小さな湾はコバルトブルーの美しい水色が際立つ。数多の花々と草の緑、海の青、おとぎ話の世界のような美しい風景だった。
次には島内最北のスコトン(須古頓)岬。晴れた日にはサハリンまで見えるというも曇り空で見えず。すぐ先のトド島にはトドもアザラシもいなく、カモメやウミネコ、ウミウなどが我が物顔に飛び回るのみ。桃岩、猫岩、地蔵岩を眺められる桃台猫台からは猫岩は確認できたものの、桃岩は肝心の尖った頂部が雲に隠れて見えず、ただ丸い岩に見えるだけ。地蔵岩も遠くにぼんやり外形のみが確認できるだけと、本来の美しさを完全には堪能できなかったが、ベテランガイドの面白可笑しい説明に全て帳消し。スカイ岬の好印象が残る素晴らしい島旅となった。
<利尻富士・利尻>
礼文島からフェリーで利尻島へ。利尻富士町と利尻町の2つの自治体が存在する標高1721mの利尻富士を中心とする島を定期観光バスにて一周する。利尻富士町のオタトマリ沼は北海道銘菓・北の恋人のパッケージデザインにも使われている島内随一の名所。晴れていれば沼の水面越しに利尻富士と水面に映る逆さ富士を眺められるというが、残念ながら雲で頂部が見えず。しかしながら、利尻富士の手前の緑の丘陵や、澄んだ沼の水面だけでも十分に美しい。
島最南端、利尻町の仙法志岬公園は溶岩が形成する荒々しい磯の風景が印象的な所。海岸近くには岩でプールを造ってアザラシが2頭飼育されている。ここからも利尻富士は見えなかったが、2頭のアザラシの愛らしさで満足。
同じく利尻町の沓形岬公園。こちらは玄武岩や安山岩の塊が海岸にごろごろ転がっているような不思議な景色が広がる。ここからの利尻富士も美しいというが、やはり見えず。しかし、鴛泊港からフェリーで出港した後、船上からようやく利尻富士の全容を眺めることができた。最後の最後で見せてくれたその美しさに感動。
|
<稚内>
曇り気味の空模様。ただ、4日間では最良。晴れ間も見え、時折陽も当たる。道北の旅最終日。稚内空港までの足を兼ねて定期観光バスを利用する。バスは稚内駅前を出発してノシャップ岬、宗谷岬を経由、稚内空港へ向かう。
最初の見学地は稚内防波堤ドーム。強風と荒波から稚内港の防波堤を守る目的で昭和6年に建造された防波堤ドームは延長500mという距離にわたって古代ギリシャの神殿を思わせる列柱が立ち並ぶ。その大きさと美しさには、2度目の訪問ながらも、あらためて感動する。
続いて丘の上へと登り、稚内公園。樺太で第二次世界大戦終戦時に犠牲となった人々の慰霊碑に手を合わせ、一望できる稚内市街地の美しさにカメラのシャッターを切る。
そして、本日最大の目的地・ノシャップ岬。全国第2位という高さ43mの稚内灯台(昭和41年竣工)は背の高いモデルのように美しい。灯台の足元にはノシャップ岬寒流水族館と青少年科学館があり、水族館ではアザラシやペンギンが愛嬌を振りまく。科学館では稚内で訓練された犬たちや初代南極観測船「宗谷」にちなんだ南極関連の展示に夢中になる。もう少し時間があれば、とも思うが、今回は我慢。
続いてバスは宗谷岬へ。 途中立ち寄った宗谷丘陵。なだらかな幾つも重なり合う高い木のない緑の丘が延々と続く美しさに感動。旅の最後に素晴らしい風景を見せてもらえたことに感謝。
<おまけ>
砂澤ビッキ(1931-1989)木彫を専門とする彫刻家。旭川にアイヌの両親のもとに生まれ、長じて、鎌倉や阿寒湖畔、音威子府町筬島を拠点に芸術活動を行なった。
以上、美しい風景と美味しい食事、素晴らしい体験を味わせてくれた北海道4日間、ゴマフアザラシやエゾシカ、カモメやウミネコ、ウミウなど普段で逢えない動物たちに出会えたこと、見られない花々をめでることができたことなど素晴らしい旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。今回も飛行機代が経費の半分近くを占めています。
|