(2017年8月)

道央 夏の旅−2017蝦夷地



 8月半ば 盆休み 山の日からの長期休暇
 連日の 猛暑から逃げる様に
 北の大地へ 旅に出る。
 胆振・日高・十勝・網走・上川・石狩、
 道央巡る 4泊5日
 風景、食事、建築などなど
 行く旅ごとに胸高まる。
 魅惑の地 北海道 
 朝一番の新幹線にていざ出発


<安平>
 
今回の旅での最初の訪問地は空港のある千歳市の東に隣接する安平町。安平町鹿公園を訪ねる。旧追分町の市街地近くの自然林を中心にキャンプ場やアスレチックなどを設けた公園。園内ではエゾジカが飼育されている。金網の柵内のシカたちは約10頭。「クォーン」というような鳴き声を発しながら近寄ってくるシカたちが愛らしい。他に赤いヒマワリなるものも宣伝されていたが、花が小さくコスモスのような雰囲気であるためか、葉に比べて花が目立たないのがやや残念。

<厚真>
 
厚真町では、こぶしの湯あつまの内にあるレストランこぶしにて厚真豚丼をいただく。丼に焼いた豚肉の薄切りがはみ出さんばかりに載る。赤身中心の豚肉でやや焦げ味があったが、北海道らしい昼食に満足。

<むかわ>
 むかわ町は穂別博物館へ。内陸でありながらも陸海双方の恐竜の化石が多種発掘されている穂別の地らしく、展示はほとんど恐竜や貝などの化石や模型。今年発掘されたばかりのムカワリュウも写真展示されている。建物が狭いためかやや雑然とした展示だったが、多様な化石を見られたことに満足。

<新冠>
 新冠町は太陽の森ディマシオ美術館を訪問。フランス人画家・ジェラール・ディマシオの幻想的な絵画作品を多数展示する美術館である。周囲に人形たちが配された外観はややチープな雰囲気の建物だが、入口を入ると怪しげで幻想的な夢の中のような世界が広がる。ディマシオの絵画は油彩ながらも細密で写実的なのが特徴。だが描かれているのは裸身の美女の隣に鳥頭の男性がいる絵だったり、男性の皮をまとった美女だったり、ヤギのような角を生やした人だったり。でも不思議に気味悪くは感じない。共に部屋を飾る彫刻たちも作者は違えど似たような世界観を感じさせるもの。期待を遥かに上回る美しい展示に大満足だった。

<浦河>
 本日の宿をとった浦河町ではチェックイン前に赤心社記念館を外観見学。赤心社は北海道開拓を担い今も存続している会社であり、この建物は明治21年に事務所として建てられたもの。平屋建ての小さな建物だが、赤い鋼板屋根に白い下見板張りの壁が美しく、リズミカルに並ぶ軒下装飾が楽しい。素敵な建物である。



<様似>

 朝から怪しい空模様。が、まだ雨は降っていない。日高の南方、様似町。日高山脈のアポイ岳が海岸近くまで迫り、その交通難所ぶりから
日高耶馬渓と呼ばれ、また北海道の成り立ちを示す地質が表れていることから世界ジオパークにも登録されている。日高耶馬渓の海岸は海岸沿いを走る道路のすぐ脇に切り立つ崖がそびえ立ち、海岸には花崗岩の大露頭あり、プレートの衝突による地層の複雑な動きを表す褶曲岩あり、明治・大正・昭和3代のトンネルが並ぶのもまた面白い。
北海道随一の難所〜日高耶馬渓
<大樹〜幕別〜更別〜芽室〜清水>
 十勝の町村を巡る。小さな山々や川や湿原によって隔てられた広い平野にはジャガイモやテンサイなどの畑が広がる。海岸に近い大樹町では宇宙交流センターSORAを見学。航空宇宙実験センターの片隅に造られた広報施設には、様々な実験や研究の経過や成果が展示される。中でも熱気球をより高く上げるために開発された通常の1/3という薄さのポリ樹脂の軽さには驚く。
 初めてナウマンゾウのほぼ全身の化石が発掘された幕別町忠類では
忠類ナウマンゾウ記念館へ。中央にナウマンゾウの全身骨格標本が鎮座し、周囲に詳細な説明や発掘状況などが展示される展示室は、象の迫力が凄い。
 更別村の
道の駅ピポパではジンギスカン定食をいただき北海道らしい味覚に満足。
 芽室町は廃校になった学校を再利用して個人美術館となっている
画家の美術館を見学。迫力ある油絵と館長でもある画伯の人格に魅了される。
 清水町では
美蔓パノラマパークより美しい田園風景を眺める。この風景こそが清水町の一番の見どころ。こちらも素晴らしい街である。

<鹿追>
 鹿追町では洋画、日本画、彫刻、書といろいろ取り揃えた福原記念美術館を見学後、然別湖へ。霧で何も見えない・・・。秘境の湖ともいわれる天然湖だが・・・、秘境過ぎる。おまけに糠平湖までの道が通行止め。回り道で倍以上の距離を走り、キタキツネを轢きそうになり、別の意味で思い出深い探訪地となってしまった。