(2017年8月)

<上士幌>
 
本日も雨模様。弱い雨が断続的に降る。昨夜から宿泊したのは上士幌町の糠平温泉郷。山の奥深い中、温泉宿や別荘などが小ぢんまりと建ち並ぶ。街の北側にはダム湖である糠平湖が広がり、付近の動植物の解説をしてくれるひがし大雪自然館もある。ここは大雪山系に含まれる地。北海道の中心ともいえる地である。そんな地のペンションで過ごした一夜、曇り空で星が見えなかったのは残念だが、静寂で得難い一夜だった。

<上川>
 大雪山系の代表的観光地である層雲峡大函および銀河の滝・流星の滝を見学。垂直にそびえ立つ二つの大岩に挟まれて川が流れる大函。遥か高い位置から流れ落ちる水流が美しい銀河の滝・流星の滝。北海道らしい壮大かつ美しい景観に感激。

<置戸>
 置戸町はオケクラフトセンター森林工芸館を訪ねる。オケクラフトとは置戸町と近郊で生産されるクラフトの総称で、道産の木々の木目や質感を生かした器や家具、文具などが並べられる。滑らかに削られ磨かれ、木目が浮き出た工芸品は美しく、すっかり魅了されてしまった。

<訓子府>
 訓子府町では清水屋にてタレカツ丼をいただく。卵とじが多い北海道では珍しいタレのみがかけられたカツ丼で御当地グルメとして知られている。いただいたカツ丼は刻み海苔がかけられた白飯にタレがしみ込んだトンカツを載せただけのシンプルなもの。やや濃いめのタレながらもたれが染み渡らない白飯と共に食べれば程良い味となる美味しいものだった。

<津別>
 多少時間に余裕ができたので当初の予定になかった津別町のチミケップ湖を訪ねる。道のりは険しく、アスファルト舗装されていない狭い山道を数km走ってようやくたどり着く。ホテルとキャンプ場、数軒の民家の他は建物もなく、深い森の中に澄んだ水をたたえた湖がその姿を見せてくれる。天女が水浴びしていそうな、静寂で清らかな湖。行程の苦労が報われた感あり。

<佐呂間>
 日本第3位の面積を誇るサロマ湖を佐呂間町のピラオロ展望台から臨む。対岸でオホーツク海と隔てる細長い砂嘴までよく見える。東西に長い湖は目に入ってくる水面の面積が大きく、その中に横に一本通る砂嘴の部分がアクセントになって美しい。できることなら次回はあの砂嘴の上を歩きたい・・・。

<湧別>
 湧別町ではふるさと館JRYを訪問。建築家・渡辺豊和の設計による建物は、未来的な宇宙的な雰囲気。内部には屯田兵を中心とした湧別の歴史が展示・解説される。湧別では明治31〜32年に399人の屯田兵が入植し、治安維持と開拓にいそしんだという。未来的・宇宙的に思えた建物も屯田兵による開拓時代をイメージしたものとのこと。改めて眺めると、・・・やっぱりわからない・・・。

<紋別>
 紋別市は流氷がやってくるオホーツク海沿岸の中心。オホーツク流氷科学センターでは流氷の作られ方や効果、流氷の下で生活する生物たちの生態などを解説してくれる。そして展示の目玉は氷点下−20度の体験室。氷に閉じ込められた水生生物や植物、凍った果物なども展示されている。入口で貸してくれる防寒着を着ていても10分もするとあまりの寒さに中に居られなくなる。しかし、こんな環境でも生活している人々もいることを思い浮かべると改めて人間の凄さを思う。

<興部〜滝上〜西興部>
 本日も曇。網走支庁北部の町村を巡る。紋別市の北の興部町。大正11年に造られたという米田御殿を敷地の外から木の間越しに眺める。木々の向こうの赤い屋根と下見板張りの壁の住宅。これもまた北海道らしき景色。
 滝上町は
ハーブガーデンへ。ミントやラベンダーなどが香り、色とりどりの花が咲く。これもまた北海道らしき風景。
 西興部村は
森の美術館木夢へ。木で作られたおもちゃが所狭しと並ぶ。凝った細工のおもちゃたちの美しさ、可愛さに感動する。

本家に劣らない壮大さ〜ミニ万里の長城<下川〜士別〜剣淵〜和寒〜愛別〜比布〜鷹栖>
 上川支庁の市町を巡る。下川町のミニ万里の長城。桜が丘公園の外周を2kmにわたって囲む長城は、バラバラの大きさの石を積みモルタルで固めたものながら、城門やうねうねと地形に合わせて伸びていく様子がなかなか本格的。
 士別市の市立博物館敷地内に復元された
士別公会堂。エントランス上部のヴォールト屋根が美しい。
 剣淵町の
絵本の館。ドーナツ型の館内には図書館、展示室、売店などが並び、どこも絵本でいっぱい。絵本を手に取り挿絵を眺めると童心に戻った気がした。
 和寒町の
塩狩峠記念館。当地で列車を事故から救って殉職した鉄道職員の物語を小説にした三浦綾子の旧宅が移築されて、事故と小説、作家の展示がされる。小説の場面を思い出し涙がにじむ。
 愛別町にはイベントホールとなっている
蔵KURARAらの他にも石造や煉瓦造の倉庫が残る。街に味わいを与えてくれる建物、永い保存を祈る。
 比布町の
比布町郷土資料館。昭和4年築の住宅の再利用。歳月を経た存在感のにじみ出る建物だった。
 鷹栖町の
嵐山公園。一角にはアイヌの住居・チセが復元展示される。屋根や壁を笹の葉で仕上げたチセ。一般には茅で作られたものが多かったが、上川地方では笹の葉だったとのこと。本州でも笹の葉を使った遺跡はお目にかかったことがなく、不思議な見た目と笹を使う意外性に驚く。道内の他のアイヌコタンへの興味がますます強まった。

開拓時代をイメージ?〜上湧別ふるさと館JRY