(2017年5月)

越の国 周遊−2017羽前・越後



 風薫る 五月の朝、街中では祭りの準備が進められているのを横目で見ながら今年もまた旅に出る。
 向かうは米王国・新潟。稲作と北前船で栄えてきた地の歴史と文化を味わう旅。
 陽射しの心地良い晴天の下、期待を胸に列車に乗り込む。 


<川西>
 
山形県は米沢の西にある川西町。水運による交易で栄えた街らしい。中心駅である羽前小松駅より北へ10分ほど歩くと、古い蔵が幾つも残る樽平酒造がある。3連蔵、石蔵、角にスクラッチタイルを貼った蔵、いずれも魅力的。蔵の一つでは酒造の当主が収集した中国や朝鮮の古陶を展示している。このコレクションも見事。
 駅前の食事処・
あっさりでは米沢牛の牛すじ煮込丼ぶりをいただく。甘辛く煮込んだ牛すじはとろけるほどに柔らかく、牛すじの下に敷かれた豆腐が、肉のくどさを解消してくれる。実に美味しい一品だった。

<小国>
 
JR米坂線の列車の27分もの停車時間を利用して地元の銘品菓子を販売する木村家菓子店へ。名物へき地田楽など数点を購入。へき地田楽はもち米で作った牛皮に細かく砕いたクルミとゴマを混ぜ込んで、平らに伸ばしたもの。3種のフレーバーの中から抹茶を選択したが、もち米のねっとり感をクルミとゴマのコリコリ感がうまく中和し、良き口当たりの美味しいお菓子だった。

<関川>
 山形県に別れを告げ、新潟県に入る。山形・新潟の県境からすぐの位置にあるのが関川村。戊辰戦争時には県境にある峠付近で激戦が繰り広げられたという。関川村の中心部である下関、米作や林業の他、荒川を利用した水運でも栄えたという街であり、現在も役場前の通り沿いには豪壮な商家が数軒建ち並んでいる。国指定重要文化財の茅葺屋根の佐藤邸や津野邸は現在も住まわれているため、残念ながら内部の見学はできないが、同じく国指定重要文化財で木羽葺屋根の渡邉邸は内部まで見学できる。江戸時代末の建築である母屋は桁行35m、梁間17.8mという壮大な建築であり、中央の茶の間や台所などと一体になった土間は吹抜の大空間。床・棚・書院を備えた座敷、各室ごとに意匠の違う釘隠しの金物、京都より招いた庭師が造ったという池泉鑑賞式の庭園、全てが見事な一流の建築物だった。


<粟島浦>

 新潟県の最北部の海上に浮かぶ周囲23kmの南北に細長い小島・
粟島。自治体としては全島が粟島浦村となる。島はほとんどが山林であり、集落は内浦と釜谷のわずかに2つ。海岸沿いにほんのわずかに広がる平地に展開するのみ。街は明治以降3度の大火に見舞われているといい、歴史的建造物もほとんど残っていない。そんな島をレンタサイクルにて一周する。島とはいえ、山が海岸近くまで迫り、断崖となっているところも多いため、急な坂道が連続する。しかし観光での車の乗り入れを禁じているため、自動車をあまり気にせずに走ることができるのは実に気分が良い。2つの集落以外は人家もなく、電線・電柱の類もなく、海と山、目いっぱいの自然が広がる。灯台を訪ねて山を登れば、山頂付近には山桜の花がまだ残り、足元にはスズランがつぼみを膨らませている。晴天の空は青く、澄んだ海もまた青く、山は新緑、眩しい緑、美しい風景がここにあった。限られた船便のみの孤島、目立つわかりやすい見どころがあるわけではない小さな島、しかし、そのような地であるからこそ落ち着いた気持ちでのんびりと気を過ごすことができ、普段見えていない素敵なものを見つけることができる。そんなことに気付かせてくれた美しい島だった。

<胎内>
 中条町と黒川村が平成の大合併で合併してできた胎内市。その中にある中条は中世より武家の本拠が置かれ、一帯がその支配下に入っていた。今回訪れた江上館跡は中条氏の館跡。近年の発掘調査により、堀や土塁、複数の建物跡が明らかになり、復元されたものだという。館は堀と土塁で囲まれた主郭とそれを挟むように守る北郭、南郭からなっている。平時の居館であるため城郭のような厳重さはないものの、馬出や食違虎口など、後世の城郭でも常用される守備に効果的な部分もあれば、門をくぐった正面に成長である主殿がそびえ立つという権力誇示に有効な構成も見られる。中世の武家支配の様子が目に浮かぶような興味深い史跡だった。壮大な建築〜渡邉邸