(2018年4月)

福島の春を訪ねて〜三春滝桜−2018磐城・岩代



 昨日降った雨も止み 空青き春の休日
 まだ肌寒い福島の地へ 春を探しに旅に出る
 旅のメインは滝桜 日本三大桜の一を
 この目で見たい 期待に胸膨らむ
 美しき景色、建物、町並等々
 他にも見つけてこられれば・・・
 桜の緑茶を飲みながら 
 新幹線にて北へ向かう


<本宮〜大玉〜本宮>
お椀型の美しい枝垂桜〜相応寺 郡山駅に降り立つと・・・、涼しい。浜松との違いを改めてかみしめつつ、さらに北へ向かう。まずは本宮市の歴史民俗資料館。大正13年(1924)地区の電信電話局庁舎は丸くした建物正面角とスクラッチタイルのアクセントが美しい。
 大玉村の
相応寺は本堂前に立つしだれ桜が素晴らしい。うねるように伸びる幹と垂れ下がる枝のバランスが美しい樹形の桜に満開の花がピンク色の見事なお椀を形づくる。
 再び本宮市、蛇の鼻へ。八幡太郎義家の伝説が名の由来となっているという、山に囲まれたこの地には、池の周りの桜並木が満開の花で迎えてくれる。丘の中腹に建つ明治末の豪農の館・
蛇の鼻御殿は玄関周りの破風や木鼻は勿論のこと、柱や扉、軒の持ち送りなど様々な場所に彫られた緻密な彫刻、谷文晁、下村観山や地元の画家たちによる襖絵や板絵、伊藤博文や木戸孝允、三条実美ら政治家の筆による扁額、各室の床の間などに使用される黒柿、白檀、贅を尽くした別荘〜蛇の鼻御殿石榴、花梨、山葡萄、枇杷などの銘木の数々、贅を尽くした豪邸に、出るのはため息ばかり。ロケーションも素晴らしく、福島が全国に誇れるだろう超一級の文化財だった。



<北塩原>

 北塩原村は
五色沼へ。道路こそ除雪されていたものの、少し森の中を見れば雪がまだまだ厚く残っている。駐車場のすぐ脇にある毘沙門沼しか見られなかったが、深い緑色の沼と周囲に残る磐梯山の噴石、緑の樹々とところどころに残る白い雪が織りなす風景が見事。次は夏にすべての沼を訪ねてみたいものである。

<磐梯>
 
磐梯町は国の史跡に指定されている慧日寺跡を訪ねる。慧日寺は平安時代初期に法相宗の僧である徳一により開創された古刹。度重なる戦乱と廃仏毀釈で全ての建物は破棄され残っていないが、平安時代後期には子院が3800というほどの繁栄をしていたという。現在はかつての中門と金堂の建物が復元され、その他講堂や仏堂などが柱跡の復元がされ、寺域の片隅には恵日寺の名で寺院が復興されている。寺域の外には資料館が設けられ、寺の歴史や当地への影響などが解説される。みちのくに造られた古代伽藍に人々の想いとロマンを感じた。

<三春>
日本三大桜〜三春滝桜 晴れ。今回の旅の最大の目的・滝桜を鑑賞する。満開と聞いていたため朝6次20分にホテルを出発して向かうが、6時40分ですでに約1km、30分の渋滞。が、滝桜は渋滞でたまったストレスを吹き飛ばしてしまうほどに見事なものだった。樹齢1000年以上というベニシダレザクラは江戸時代初期から大木として知られていたといい、日本三大桜の一つである。その名の通り紅色の花が流れ落ちる滝のように満開の花を咲かせ、四方八方いずれから眺めても見事な美しさと圧倒的な存在感。最高の美を堪能できた。
 早い出発だった分時間に余裕ができたため、三春の中心街へと向かう。梅、桃、桜、三つの春が一度に来ることから名づけられたという三春の地。桜以外にも数多の花々があらゆる場所で咲き乱れ、天国に迷い込んだのかと思うほどに美しい街だった。