(2019年8月)

GO TO GOTO−2019肥前



 8月葉月の夏休み 蝉時雨の中 旅に出る
 向かうは五島 世界遺産の教会巡り
 ダブル台風の懸念はあるが
 天気予報は晴天続き
 海荒れぬことを祈りつつ
 離島巡りの旅に出る
 五島の自然と建物と 食と出会いと
 期待に胸膨らむ


<五島(福江島)>
 
福岡空港からの空路にて福江島着。濃い青空が広がり、サウナのような暑さ。レンタカーを借りて島内の教会を巡る。順に楠原教会、貝津教会、三井楽教会、水ノ浦教会、半泊教会、堂崎教会の6カ所。
 幹線道路から外れた山中に建つ
楠原教会堂々たる美しさ〜楠原教会(大正元年竣工)は煉瓦造のゴシック様式の聖堂。祭壇部分が改築されてしまっているのは残念だが、堂々たるたたずまいとリヴ・ヴォールト天井の清らかな堂内が印象に残る。
 大正13年竣工の
貝津教会は木造で、白い下見板張りの外壁が美しい。
 
三井楽教会は昭和46年に建て替えられた教会堂。正面の色とりどりの陶片で作られたモザイク聖画が印象的な聖堂は、側面を飾るステンドグラス、祭壇側へ高くなっていく勾配天井、堂内に星のように幾つも吊るされた照明など内部空間に胸ときめく。
 昭和13年に鉄川与助の設計施工で造られた
水ノ浦教会はロマネスク風の白亜の教会堂。天空へ向かって高く伸びる尖塔、内部のリヴ・ヴォールト天井などなど全てが品良く美しい。
映画のロケ地としても使われる〜水ノ浦教会 大正11年、鉄川与助の施工による半泊教会は、木造下見板張りの民家と見間違うような小さな教会。しかし、一歩内部に入れば清らかな空間が広がる。
 明治41年竣工のゴシック様式の
堂崎教会は、赤煉瓦を積んだ堂々たる外観が遠くからもよく目立つ。現在は資料館として用いられ、禁教時代の資料が並ぶ。
 小さな島の年代も構造も違う幾つもの教会堂、いずれも純粋な信仰が偲ばれる美しい教会だった。



<五島(奈留島)>

 本日も晴天。フェリーにて奈留島到着後、世界遺産・
江上教会へ向かう。小さな港に面した小高い丘の上に建つ江上教会は、大正7年、鉄川与助の設計・施工により造られたもの。木造、束立て基礎、白い下見板張りの壁に水色の枠の半円アーチの縦長窓が並ぶ小さな教会堂は、童話の世界に迷い込んでしまったかのよう。小さいながらも内部は三廊式、リヴ・ヴォールト天井、白漆喰塗の壁と本格的。静寂で凛とした雰囲気の空間。居心地が良い。現役の教会ではあるが、集落に住む人もわずかとなり、現在は月1回程度しか礼拝が開かれないという。代わりに世界遺産の構成資産となったことで全国各地から観光客は訪れ、祈りを捧げる人も中にはいるだろう。建物にとってはどちらが幸せなのだろう。使われず、朽ちて崩れていくよりはマシなのかな・・・。
 奈留島内の島廻には廃校となった小学校の校舎を利用した
笠松宏有記念館を訪れる。奈留島に生まれ、キリスト教への信仰と五島への郷愁を描き続けた画家・笠松宏有の作品を展示する。色鮮やかな彼の絵には、首のないマネキンや天使のような少女の人形が頻繁に登場する。
寓話のような不思議な絵、西海の小さな島で、異次元体験をしたかのようなひと時を過ごした。

<五島(久賀島)>
リヴ・ヴォールトが連なる美しき教会堂〜旧五輪教会 一旦、福江島に戻って昼食をいただいた後、再びフェリーに乗って久賀島へ。こちらも世界遺産となっている旧五輪教会を訪ねる。旧五輪教会は明治14年に浜脇教会として建てられた木造の教会で、昭和6年に現在地に移築、約50年間教会としての役割を担い、新しい五輪教会が建設されると文化財として保存されてものである。ポインテッドアーチの窓が並ぶものの瓦で葺いた切妻屋根に下見板張りの壁という外観は日本建築に近く、内部も三廊式、リヴ・ヴォールト天井の本格的な教会堂ではあるが、軸組や小屋組は伝統的な和風建築のものであるという。地元の船大工が宣教師の指示に従って長崎の大浦天主堂を参考に見様見真似で造ったものとのこと。そんな住民たちの努力の結晶のような教会だから、移築して残そうとされ、文化財として、教会の役目を終えても残されたのだろう。そして、これからも・・・。
 一方、旧五輪教会が移築されたときに新しく造られた
浜脇教会もまた残され、現役で使われている。鉄筋コンクリート造の教会は伝統的なカトリック教会に近い形状。白亜の教会に尖塔がそびえ、山の中腹に建って海を見下ろす姿は絵画的で美しい。
 旧五輪教会からの帰途、立ち寄ったのは
牢屋の窄。明治初期、明治新政府による神道の国教化という馬鹿げた政策の中、廃仏毀釈といわれる仏教への弾圧が行なわれたが、並行してキリスト教に対しても弾圧が行なわれた。久賀島でも信徒200名が6坪余りの狭い牢に3カ月間も閉じ込められ、39名が犠牲になったという。欧米からの抗議を受けてキリスト教は公に認められ、ようやく自由な信仰が許され、後に犠牲者たちがこの地に祀られて鎮魂のための教会が造られたが、ここに犠牲者たちの墓碑も並ぶ。年齢を見ると老人や子供が多く、腐った遺体や糞尿から湧いた蛆に内臓を食い破られて亡くなったという子供もいたという。権力におもねった人が簡単に人を迫害する。あちこちで繰り返された悲しい歴史がこの小さな島でも起こっていた。馬鹿げた歴史が二度と繰り返されないためにも残しておかなければならない遺構である。