<西彼杵>
晴天ではあるが、雲が多い。それでも日差しは強く、できるだけ日陰を選んで歩く。台風が近づいているためか、小値賀島の笛吹港内も三角の細かい波が立っている。今日は島旅の最終日。朝7時25分発の高速船で佐世保に、九州本土に戻る。外海に出ると高速船がジェットコースターのように上下に揺れる。波の高さは3〜4mくらいだろうか。文字を書くことはもちろん、本を読むことも難しい。仕方なく、寝て過ごす。船内で流れるニュースでは明日の山陽新幹線は全面運休の予定という。本日に帰宅予定をしていた幸運を思う。
2時間弱の苦痛の時間を過ごして佐世保港到着。午後に予約している特急列車の出発まで4時間余り、レンタカーを借りて西彼杵半島をドライブ。5〜6年前に教会巡りをして以来の再訪。時間がなく立ち寄ることのできなかった遠藤周作文学館を訪ねる。文学館があるのは長崎市黒崎。旧外海町にあって世界遺産の構成資産の一つである出津集落から2kmほどみなみ。角力灘を西に臨む崖上、代表作である『沈黙』の舞台近くに建つ。展示内容は遠藤周作の生涯と代表作『沈黙』や『深い河』などの作家的背景、遺品など。他の文学館と大差はないが、別館としてた建てられた「思索空間アンシャンテ」が面白い。木を基調とした内部空間は広く、角力灘に向かって大きく開けられた窓に向けてカウンターが設けられ、適度な間隔で椅子が並ぶ。利用者はそこで館内の書棚に並ぶ周作の著作を読むことも可、ただ座って海を眺めながら施策や瞑想に耽ることも可という場所。周作らしさを感じる素敵な空間だった。 |
そしてもう1カ所、そこからほど近い黒崎教会を再訪。世界遺産として長崎県内12カ所の教会や集落が登録されたことで、それ以外の教会も観光客を意識して解説板を立てたり、開放したりするようになっている。こちらも内部を見せてもらえるのでは、との期待をしての再訪である。黒崎教会はド・ロ神父の指導のもと、大正9年に煉瓦造で造られたもの。そして、内部は三廊式、リヴ・ヴォールト天井。水色のペンキが塗られた天井板と濃い茶色のリヴ・ヴォールトの対比が美しい。祭壇上部のステンドグラスから入ってくる光が美しい。教会堂入口脇に立つマリア像の 優しい微笑みが美しい。教会巡りの旅の最後を最高の形で締めくくることができた。台風の間を縫うような日程で素晴らしい旅ができたことに感謝。
<おまけ>
鉄川与助(1879-1976)大工棟梁・建築家。中通島に生まれ、数多くのカトリック教会を手掛けた。
笠松宏有(1938-2005)画家。奈留島に生まれた。代表作に「昭和史」や「天使」の連作などがある。
遠藤周作(1923-96)作家。キリスト教をテーマにした作品を多く執筆し、代表作に『海と毒薬』『沈黙』『深い河』など。狐狸庵山人の雅号でも知られる。
ド・ロ神父(1840-1914)フランス人宣教師。マルク・マリー・ド・ロ。慶応4年に来日、カトリック布教と共に貧困に苦しむ人々のための社会福祉活動にも尽力。
以上、20カ所もの沢山の美しい教会建築を訪ね、心が洗われるような5日間の旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|