曇天の予報と逆に 青空広がる霜月の朝
今秋最後の3連休は 寒気到来を告げる予報
名古屋から富山へ向かう高山線で
飛騨を抜け能登半島を一周する旅程案
古き町並、現代建築、名勝奇勝、伝統技術
魅力満載のこの地域 期待いっぱいの旅立ち
いい息抜きになれば良し
<下呂>
飛騨の玄関口、岐阜県下呂市。温泉で有名な街である。JR下呂駅で列車を降りて、飛騨川を東に渡れば下呂の温泉街が広がる。
温泉旅館や土産物店、飲食店が建ち並ぶ街のほぼ中心には下呂発温泉博物館。下呂や岐阜県内の温泉にとどまらず、全国各地、国外も含めた温泉の伝承、泉質、効能などを紹介する。興味を引いたのは温泉がつくり出す鉱物や温泉華。温泉には様々な地中の鉱物が溶け込んでいるが、これが時間をかけて積層されることにより給湯管を詰まらせることはよく知られている。これを利用して瓶や紙、花に付着させて作られた工芸品が販売されているところもあるという。地球の偉大さを改めて思う。
レストランBLANC DU E'TOILEでは飛騨牛トマト丼をいただく。ご飯に甘辛く煮た牛肉とシメジと刺身コンニャクを載せ、その上にトマトの薄切りを並べた見た目も美しい丼に舌鼓を打つ。共に出された宿儺カボチャのスープも爽やかな甘さが心地良く大満足だった(宿儺カボチャ・・・飛騨地方特産のカボチャで形は白い瓢箪型、甘みが強い)。
昼食後は下呂温泉合掌村へ。同じ旧飛騨国の高山や白川郷のものと同様に数棟の合掌造りの古民家が集められ、国指定重要文化財の大戸家住宅を中心に民俗資料館や休憩所、食事処、体験工房、演芸場などとして利用されている。紅葉の散り始めの時期、合掌造りの家並みを紅葉が鮮やかに彩り、美しい風景を見せてくれていた。
<飛騨>
飛騨市の中心・飛騨古川。城下町だったこの街は、飛騨の匠と呼ばれる優れた建築技術者を古来多く輩出している。記録では雄略天皇の時代というから1500年も昔からということになる。街には匠たちの技を伝えてくれる様々なものがある。
まず訪ねたのは飛騨古川まつり会館。起し太鼓と祭り屋台の練り回しからなる祭りは日本三大奇祭の一つとされ、会館では祭りのビデオ上映や関連の展示がされる。もちろん、祭り屋台も全9台のうちの3台が展示され、匠たちの技を眼前に見せてくれる。まつり会館近くの飛騨の匠文化館でも複雑な木組や精緻な彫刻など匠の技をたっぷりと見せてくれる。
古川の街はそれほど古い町屋などは残されてはいないもののどの時代に建てられたものも軒先の高さや意匠など一定の統一感を守って建てられている。匠たちが自らの仕事の証として刻む軒先の持ち送りが街の特徴ともなっており、職人ごとに異なる持ち送りの種類は130種類にも及ぶというが、その持ち送りも町並に統一感を造り出す。
裏通りに当たる瀬戸川沿いの道には白壁の土蔵が建ち並ぶ。鯉が泳ぐ川、川沿いに植えられた柳、白壁の土蔵群、絵になる風景であり、観光パンフレットではこちら側が大きく取り上げられる。瀬戸川沿いの通りも含め、飛騨の小京都といわれる碁盤目の街は、歩き心地のよい何度も歩きたくなる美しい街だった。
|
<七尾(能登島)>
晴天。飛騨古川で迎えた朝こそ寒かったものの、能登島の昼は上着のいらない暖かさ。能登島は能登半島の付け根にある七尾湾に浮かぶ島で、現在は七尾市の一部となっているものの数年前までは全島で能登島町だったところ。能登半島とは2本の橋で接続されており、交通の便は意外に良い。
この島に、能登島ガラスミュージアムを訪ねる。能登島に硅石が採れるわけでも、以前からガラス産業が盛んだったわけでもないが、ガラスで町興しをしようと平成3年にミュージアムを開館したのだという。毛綱毅綱の設計による建物は、青龍、白虎、玄武、朱雀の四神をイメージした4棟により成るというもの。四神のイメージはよく解からないが、雰囲気の異なる4棟に美しいガラスの作品が並ぶミュージアムは現代的なガラス工芸と建築との競合が楽しい。展示室を繋ぐ廊下などには様々な形に切り取られた窓が開き、そこから見える風景が美しい。建築当初より建築雑誌などで話題になり、行きたいと思っていたミュージアム。期待通りの素晴らしさだった。
<能登>
能登半島に戻って北上、能登町の遠島山公園を訪ねる。ここは室町時代の能登守護・畠山氏の支城が築かれていた地。半島になった地形を利用して築かれた城は、主に海防の役割を担っていたという。現在も堀切や船溜まりの跡などが確認できるが、ここから眺める能登半島東岸のリアス式海岸や富山湾の風景も美しい。天気が良ければ立山連峰が見えるというが、残念ながらそこまで天は味方してくれず。城域には、地元の日本画家・羽根万象の作品を展示する美術館や、網元の居宅を移築した民俗館、合掌造りの豪農屋敷を利用した郷土館などが建ち並ぶ。鯨漁の風景を描いた絵などが展示されていたのが印象に残る。
<珠洲>
能登半島の突端の街・珠洲市。半島の西側にまわると、ところどころに四角く囲まれた砂浜が見える。揚浜式の塩田である。道の駅にもなっている奥能登塩田村揚浜館を訪ねる。藻塩式、揚浜式、入浜式、イオン交換膜方式といった製塩方式や、世界の塩、塩の利用、効能などを展示した資料館に隣接して現役で使われている揚浜式の塩田や釜屋も公開している。防水層の上に細砂を敷き詰めた塩田に海水を撒き、天日で乾燥させた砂を海水で洗い、かん水を作る。出来上がったかん水を釜屋で炊いてようやく塩が出来上がる。大変な重労働の末に出来上がる塩はやや苦みがあるが美味しい。塩はパンや調味料、様々な料理に使われるが、塩の役割を考えながら使うこと、それが彼らの重労働に対する報恩になるのだろう、あらためて思う。
|