<平取>
本日も曇。午後からは雨の予報となっているが、降らないことを願いつつ宿を出発する。平取町は義経伝説とアイヌ文化の町。義経伝説とは史実では最後の地となった平泉を逃れて北へ向かった源義経が平取の地にしばらく留まって土地の人々に農耕などを教え、さらに大陸に渡ってジンギスカンとなったというもの。まずは義経神社にお参りしてから、二風谷のアイヌ文化博物館を訪ねる。
二風谷は沙流川の中流域で、山に囲まれながらも平野が広がる地。ここにかつて、チャシとアイヌ集落があり、和人との交易も行われていたという。ここにこの地のアイヌ出身で国会議員も務めた萱野茂のコレクションを中心に二風谷アイヌ文化博物館が開かれ、周囲にはアイヌの住居であるチセや付属屋が十数棟復元され、アイヌの集落が再現されている。現在アイヌの人々は現代的な住居に住まい、日本語を話し、ほぼ日本人と同化している。しかし、神羅万象、人間ができないことをしてくれる道具までも神とみなし、敬い、礼を尽くす姿は学ぶべきものであり、アイヌ民族が存在していたという歴史は、 言語、文化、思想まで全て伝えていかなくてはならない。そのためにも北海道を訪れる際にはせめてアイヌのことを思い、学んでいきたいものである。
|
<日高>
日高町日高、沙流川を遡った日高最奥の地。札幌と帯広を結ぶ国道と旭川から太平洋に至る国道が交わる交通の要衝でもある。ここに、間近に迫る日高山脈を学ぶ日高山脈博物館を訪れる。4階建ての建物には、登山コースや日高山脈トレッキング、歴史、自然、石、プレートがぶつかってできたという日高山脈の成り立ちなどが展示される。中でも石や樹木の標本展示はマニアックで見事。建物の外観はやや残念だが、勇気を出して入って良かったと思える素敵な博物館だった。
<おまけ>
細川たかし(1950-)演歌歌手。民謡三橋流の名取でもある。「心のこり」「北酒場」「矢切の渡し」などヒット曲多数。
源義経(1159-89)平安時代末の武将。天才的な戦略で勝利を重ね平氏滅亡の立役者となるが、平泉で自害。
ジンギスカン(1162-1227)モンゴル帝国初代皇帝。一代でモンゴルの遊牧民諸部族を統一、中国や中央アジア、中東に勢力を伸ばし、世界帝国の基盤を築いた。
萱野茂(1926-2006)アイヌ文化研究者。アイヌ文化、アイヌ語の保存継承に尽力。著書も多数ある。
以上、北海道3日間の旅日記でした。幾つもの美しきものに出会えた素敵な旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|