(2018年2月)

海賊たちの故郷を巡る旅−2018伊予



 2月如月 三連休 春とは名のみの寒い朝
 西へ向かって旅に出る
 向かうは瀬戸内、伊予・宇和海
 海賊たちの風景と
 美味しい柑橘に期待大
 雨・雪の天気予報 外れることを祈りつつ
 早朝の新幹線にて 今、旅立つ


<瀬戸田>
 
新尾道の駅を降りると雨。しまなみ大橋を渡って四国へ向かうも無数に浮かぶ島々は雨霞でほとんど見えず。途中、生口島の瀬戸田PAに立ち寄り、昼食に瀬戸田レモンラーメンをいただく。塩ラーメンにグリーンレモンの輪切りを数枚浮かべたもの。メンマの代わりに瀬戸田名物のじゃこ天がのっている。レモンは箸で好みの味になるまでつつき、搾りかすは別の皿に移してラーメンをいただく。レモンの香りと酸味が心地よい。食後には甘さ控えめのホットレモン。レモンの名産地・瀬戸田を味わい尽くしたかのような満足感。

<宇和島>
竹と藤が印象的〜天赦園 愛媛県南予地方の中心・宇和島市。伊達藩10万石の城下町は18年ぶり2度目の訪問。前回時間切れで中に入ることのできなかった天赦園と伊達博物館を訪ねる。7代藩主伊達宗紀が自身の隠居所として造営した天赦園は、最幕末の慶応2年(1866)竣工の大名庭園。池泉回遊式の庭園には、伊達氏ゆかりの竹(家紋「竹に雀」)と藤(藤原氏を祖とする)を中心とした静かで落ち着いた庭。特に印象的なのは、池を渡る橋に見立てた「上り藤」。4月には白玉藤の花で橋が飾られるというが、橋状の藤棚に葉を落とした枝が幾本も複雑に絡みつく冬の姿も面白い。ほかにも小石でせせらぎを表現した枯流や当時からの建物である書屋・春雨亭、茶室・潜淵館付属茶亭など見所多い名園。もう一度、次は4月、藤の季節に・・・。
 夕食は
かどや駅前本店にて郷土料理・鯛めしと「さつま」がセットになった八ツ鹿御膳をいただく。鯛めしはたれにつけた鯛の刺身をたれごとご飯にかけて食べる漁師飯。さつまは鯛のあらなどを煮込んだ味噌をとろろ飯のようにご飯にかけて食べるもの。海賊の故郷らしい料理に満足。



<愛南>

石垣の里〜外泊集落 曇。風強し。愛媛県の南西端・愛南町の外泊集落へ。石垣の里として最近注目されている集落である。朝8時30分、凍えるような寒さと吹き飛ばされそうな強い風、小さな湾に沿ったわずかな平地と比較的緩やかな斜面に造られた小さな集落。石垣を積んで敷地を造成し、さらに50cmほど積み上げて石塀とすることで強風対策ともしている。集落の上部まで自動車が進入できるような道はなく、階段状の歩道が網の目のように張り巡らされ、漁村らしい迷路のような街並みを造り出している。集落の歴史は江戸時代半ばまでさかのぼり、内泊、中泊と広がってきた集落が最後に開発したのが外泊で、その後、上へ上へと伸びて現在の姿となったという。自然石を積み上げただけの石垣ながら4〜5mもの高さとなっているところもあり、家々よりも幾重にも重なる石垣が目立つ。想像をはるかに超えた石垣の存在感と美しさにただただ驚嘆。

<松野>
 
四万十川上流の広見川沿いに集落が形成された松野町。宇和島から土佐方面へ向かう街道沿いに松丸の町並が2軒の酒造所とともに往時の面影を残す。町並の近く、広見川の対岸には虹の森公園が整備され、四万十川の生物を中心に展示する水族館・おさかな館が人気を集める。イワナやウグイ、川エビやイシガメなどと共にかつて四万十川流域に生息していたカワウソが愛らしい姿を見せ、なぜかフンボルトペンギンも・・・。南米の魚のコーナーでは電気ウナギが発電し、大水槽を巨大なピラルクがゆったりと泳ぐ。ペンギン以外は淡水に特化している潔さが心地よく、集客の大役を一手に引き受けるペンギンたちのヨチヨチ歩きもかわいらしかった。

<鬼北>
 
同じく広見川沿いの鬼北町。日吉明星ヶ丘文化施設群を訪ねる。歴史民俗資料館や武左衛門一揆記念館、初代日吉村長を務めた井谷家、大正時代の茅葺民家・明星草庵などが集まる施設群。歴史民俗資料館では特別展で鬼北町の名にちなんだ鬼のアートコンテストが展示され、様々な材料で作られた鬼アートのクオリティの高さに感動。武左衛門一揆記念館は希少な一揆の成功例として注目される武左衛門一揆での悲劇的な展開に悲しみを覚えた。