<大島>
晴れ。連休の間中吹いていた強い風もようやく収まったようだ。利島便も御蔵島便も運航しているらしい。もう1日ずれていれば・・・との思いもあるが、その代わりに三宅島や神津島の素晴らしいところを見ることができたものでもあり、次への期待もできたということで・・・。
朝6時ちょっと過ぎに宿を出て裏砂漠へ。裏砂漠へのレンタカーの進入は禁止されており、月と砂漠ラインも道が狭く危険とのことから、裏砂漠入り口近くの道路脇に車を止め、歩いていく。茶色い砂の砂利道、RV車などの轍が幾重にもついている跡を歩いていく。ある程度固められているとはいえ、砂の上、歩きにくい。道の周囲は林。中へ入っていったら迷子になってしまいそうに繁っている。15分くらい歩くと視界が開け、一面茶色い砂に覆われたSFチックな風景が広がる。この裏砂漠、国土地理院地図による国内唯一の砂漠だとのこと。一木一草ないというわけではないが、植物は地表近くを這うように伸びる樹木がわずかに点在するのみ。他ではなかなか見られない異質な世界である。ここからさらに第1展望所、第2展望所と登っていく。傾斜が急になるほど足が砂に潜り、なかなか前に進まなくなる。朝だというのに日射は強く、砂からの照り返し、なかなか思うように歩けないことへのいら立ちなどもあり暑さもどんどん増していく。約25分歩いてようやく付近の最高地点である第2展望所に到達。そこから火口跡を、砂漠や森の向こうに広がる海を眺めた時の爽快感、癖になりそう・・・。下山は砂地に滑りそうになりながらも、すいすいと降りていく。裏砂漠の入口付近で草を刈っていたおじさんにRV車のレンタカーなら途中まで行けるのに、と言われるが、頑張って歩くのも風景の見え方が違ってよいものである。
|

最後の訪問地は大島公園。椿公園には1000種3200本の園芸種と、自生種であるヤブツバキ5000本が植えられているといい、隣接して椿資料館もある。5月なので冬の花である椿の花はすでに散ってしまっていたが、それでも花期の遅い品種の数本はまだ花をつけていた。島旅の最後を飾ってくれた椿に感謝。
<おまけ>
アカコッコ スズメ目ツグミ科の鳥。伊豆諸島及びトカラ列島に生息する固有種で、広葉樹林に生息。
イイジマムシクイ スズメ目ムシクイ科の鳥。夏季に伊豆諸島などに飛来する。常緑広葉樹林に生息。
オーストンヤマガラ スズメ目シジュウカラ科の鳥で三宅島・御蔵島・八丈島の固有の亜種。
モスケミソサザイ スズメ目ミソサザイ科の鳥で伊豆諸島固有の亜種。日本最小クラスの大きさ。
ハチジョウイタドリ タデ科の多年草で日当たりのよい荒地などに生える。花期は7〜10月。
浅沼稲次郎(1898-1960)政治家。日本社会党委員長を務めるが、演説中に右翼少年に刺殺された。
天璋院篤姫(1836-83)徳川13代将軍御台所。戊辰戦争時は徳川家の救済に尽力した。
ジュリアおたあ 安土桃山時代の朝鮮人女性。文禄慶長の役で日本に連行され、後、キリスト教に改宗、駿府城で侍女として仕えるが、キリスト教帰郷を拒否したため八丈島、次いで神津島に流罪とされた。
以上、美しく野性味あふれる風景を巡ってとにかく歩いた4日間の旅。当初の予定は狂いまくりでしたが、思い出深い旅となりました。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|