(2018年5月)

<三宅島 その2>
黒い浜〜大久保浜 快晴。しかし風強し。おかけで雄山の頂上までくっきりと見える。青い空へ向かってそびえたつギザギザとした山頂の雄山はその名の通り雄々しい姿。その姿を横目に見ながら島内を散策する。
 日本社会党が元気だったころの党委員長・
浅沼稲次郎の生家、天璋院篤姫の盆栽が流れ着いたというソテツや都内最大級というビャクシンの木が庭先で堂々たる姿を見せている茅葺の旧島役場、平安時代から鎮座していたという古社・御笏神社、大久保浜を一望する赤じゃり公園などを巡り、最後に大久保浜へ。ここは黒い砂利の浜が広がり、一角にはキャンプ場もある。黒い砂利をよく見ると無数の小さな穴が開いた石。溶岩が波に洗われて丸くなったのだろうか。火山と激しい波風、厳しい自然を感じさせる浜の風景だった。

<ヘリコプター>
 三宅島から大島までは東京愛らんどシャトルのヘリコプターで渡る。人生初のヘリコプター搭乗である。金属探知機と目視だけの簡単なセキュリティ検査の後、ヘリコプターが爆音と共に到着し、係員に誘導されて搭乗。機内は定員11名、うち正副2名の操縦席を除いた9席が旅客用である。機体は八丈島から御蔵島、三宅島、大島、利島と島伝いに飛ぶが、離着陸に要する時間も少なく、衝撃もない。細かい横揺れと大きなプロペラ音さえ気にならなければかなり快適な乗り物である。伊豆諸島の姿を空から楽しんでいるうちにわずか25分で大島に到着してしまった。

<大島 その1>
 大島では次の船が岡田港から出港すると聞いて当初の予定を変更、徒歩にて大島灯台を経由して岡田港を目指す。空港のすぐ脇にはミルクセンターがあり、沢山の乳牛が飼育されている中に売店の姿を見つけ立ち寄る。ここでいただいたのがあしたばソフトクリーム。大島牛乳のアイスに名産のあしたばを混ぜ込んだもので
ブルーチーズのような不思議な味が癖になりそう。
大島灯台は大正4年の築。珍しい四角い灯台であり、洋風建築的な装飾の数々に気持ちが楽しくなってくる。岡田港まで歩き、浜のかあちゃんめしでとびうおそぼろ丼をいただいた後、神津島行きの高速船の乗船。大島を一旦あとにした。

<神津島 その1>
 風向きの関係か、全く想定外だった三浦港に到着。時間的にあきらめていた場所を見られると気を取り直して、宿まで約4kmの山越えの道を歩く。途中、松山遊歩道へ回り道。多幸湾の美しい風景や天上山の頂部が平らな不思議な形状の山容を見ることができたことに満足。ここでも素敵な歩く旅ができた。

<神津島 その2>
 
快晴なれど風、非常に強し。訪問予定だった利島は本日も就航しないこと、西風が強いため島の東側・三浦港からの出港となることを予測して旅程を練り直す。利島観光をあきらめるとともに、大島行の便が午前のみとなる新島観光もあきらめ、利島から乗船予定だった高速船が上津島を出港する15時30分までを神津島で過ごすこととした。そしてその2点が確定する8時30分までを神津島港付近で過ごし、確定後、郷土資料館を経由して天上山山頂まで登ることとして宿を出立。
 神津島港の北、約1kmのところにあるのが
渦巻石。海岸に見事な渦巻き状の紋様の入った岩が屹立している。三宅島などが玄武岩で形成されているのに対して、この島は流紋岩で形成されており、その名の通り、水が流れるような紋様が現れるのだという。そんな知識を得たところで次は港の南方約2kmのありま展望台へ。
 
ありま展望台にはこの地で没したジュリアおたあを顕彰して島のシンボルともなっている巨大な白い十字架が建てられている。ここからは前浜や港、神津島の集落が一望できる。真っ青い空に山の緑や浜の白が鮮やかに映えた美しい風景。伊豆七島を統治した神々がこの地に集まって島づくりの会議をしたという伝説のある島らしい神々しくもある風景だった。
 利島便の欠航と出発港を確認して、
郷土資料館にて島の歴史や地勢を学習した後、天上山登山に挑戦。天上山は標高572m。強い風の中、急峻な登山道を登っていく。頂上までは約1時間で登りきることができたが、直径1kmほどの火口部分は見どころも多い。幾つかある池はどれも涸れてしまっていたが、夏季の水をたたえた姿を想像するのもまた楽しい。幾つかある展望所からは緑の山々や青い海、伊豆の島々を臨むことができ、その風景の美しさに朝から歩いた疲れを忘れるほど。火口部には高さ数十cmの低木が繁るところ、白い砂利交じりの砂地に大島ツツジのピンク色の花が鮮やかな表砂漠などがあるが、特に印象的なのが一面白砂の裏砂漠。ラクダでも歩いていそうな、異国のような風景にただただ見とれるばかり。強い風には辟易したが、そのお陰で神津島を満喫できたのだと思えば、風にも感謝である。

一面の白い世界〜天上山裏砂漠