梅雨明け間近の7月半ば
スカイブルーの澄んだ空
暑くなりそうな快晴の
朝早くより 旅に出る
海の日絡めた3連休
電車で向かうは紀伊半島
黒潮の海と名刹、町並
心と身体をリフレッシュ
7月らしい旅の始まり
今から期待で胸が膨らむ
<太地>
前回の紀伊半島の旅で時間が遅くなったために入館できなかった太地町のくじら博物館を再訪。館内に入るとセミクジラをはじめとするクジラたちの巨大な骨格標本が迎えてくれる。いきなりの大迫力に期待感も大きくなる。博物館は3階建て。1階には各種クジラの特徴などの紹介、2階はクジラの生態や進化の歴史、身体の部位の特徴など。3階は人間とクジラの歴史が展示される。建物の裏側の入江ではクジラやイルカたちが飼育され、1日数回、ショーも見せてくれる。隣接した敷地にある食堂ではクジラ肉の肉丼や串カツ、刺身などが提供される。売店では当然のように大和煮やベーコンなど鯨肉加工品が並ぶ。鯨の全てが揃っている全国唯一の場所、十分に堪能できた。
<古座川>
古座川町。紀伊半島南部の古座川沿いに広がる街。その古座川の中流域に一枚岩という名勝があると聞いて向かう。現地で目に入ってきた一枚岩は自分の期待を遥かに上回る迫力のものだった。高さ100m、幅500mという大岩は川の対岸にそびえ立つ。1か所の割れ目もない1枚の岩である。山のように見えても1枚の岩である。迫力満点の見事な一枚岩。記憶に残る素晴らしいものだった。
<すさみ>
すさみ町はエビとカニの水族館へ。世界中のエビ。カニ、ヤドカリなどを収集した水族館。大きなもの、小さなもの、美しいもの、不細工なもの、毒のあるもの、食卓でなじみのもの、小さな館内ながらもかなりの種類が収集、公開されている。図鑑代わりに通いたい、大変面白く興味深い施設だった。
|
<白浜>
快晴の朝、宿を出て三段壁へ向かう。昨夕、時間切れで入ることができなかった三段壁洞窟を訪ねる。漁などでの魚影の見張り場「見壁」から「三段壁」へと呼称が移り変わったという眺望抜群の切り立った岸壁は近くの千畳敷と共に夕陽の名所としても知られる。三段壁洞窟は高さ60mの三段壁の下方に穿たれた海蝕洞窟。熊野水軍の船隠しになっていたという洞窟は激しい波音が響き渡る。洞窟内には水軍の番所小屋も再現され、怪しげな雰囲気を醸し出していた。
<日高川>
和歌山県の中ほどにある街・日高川町は道成寺が有名。若い僧に懸想した娘が僧を追い、最後には蛇身となって鐘の中に隠れた僧を焼き殺してしまうという安珍・清姫の物語は能、文楽、歌舞伎などで語り継がれ、近年は映画にもなっている。安珍が鐘ごと焼き殺された舞台である道成寺はそのタイトルとして全国的に知られる。寺内ではこの物語を坊様が絵巻物で講釈してくれる。面白可笑しい講釈に楽しい時を過ごし、鐘楼跡に生える桜の怨念めいた枝ぶりに女性の情念の恐ろしさを思う。
<由良>
由良町は白崎海洋公園へ。石灰岩が隆起した岬はその名の通りに白一色。青い海に三方を囲まれ、よく晴れた青い空の下、白い岩が連なる。仙界のような風景。後方を振り返ると白と茶が半々となった山。秩父の武甲山と同様に海底の火成岩とその上に積層したサンゴによる石灰岩が共に向きを変えながら隆起したものだろうか。岩から地球の歴史を見るのもまた面白い。
<湯浅>
熊野街道の宿場町として、また醸造業の街として栄えた湯浅。古い街並みが面的に残り、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。平入、本瓦葺の町屋は重厚なイメージ。醤油資料館ではこの地から銚子や龍野など全国に醤油が広まった醤油発祥の地と知り、感動。土産に、人の手が加えられない醤油・濁り醤を購入。
<紀美野>
紀美野町南部の生石高原へ。生石山を中心に広がる高原は一面ススキの原。秋には黄金色に色付くススキが大変に美しいそうだが、夏の緑のススキの原も見事な美しさだった。
<有田川>
有田川町は棚田100選にも選出されているあらぎ島へ。有田川が円環を描いて蛇行している円環内が水田として活用されたもの。円形の島状の土地に扇形に棚田が造られている。見事なる造形。100選といわず、10選としても選ばれそうな美しさ。素晴らしき風景を見られたことに感謝。 |