<野迫川>
奈良県野迫川村。高野山の南東に位置する四囲を山々に囲まれた小さな集落が点在する村である。人口はわずか414人。信号もなく、水道もない。天然水を集落ごとに浄化して使用しているのだという。地勢上、中央政府から追われた者たちが逃れ逃れて最終的にたどり着く地らしい。源平合戦で敗れて追われた平維盛がこの地でなくなったとする伝承のある維盛塚や、南北朝時代の南朝の長慶天皇(第98代)の陵もある。米作に適した地はほとんどなく、険しい山道を往復しなければ他の市町村はおろか、村内の別の集落にさえ行くことができない。暮らしは厳しいことだろう。でも都会で失われた穏やかな時間の流れは残っているような美しい風景。心に残る村だった。
<黒滝〜下市〜五條>
奈良県中西部の市町村を巡る。黒滝村では明治43年建築で木材組合の事務所から役場庁舎として利用された黒滝村歴史資料館を訪ねる。水色に塗られた下見板張りの建物は品良く、きれいに愛情をもって保存されているのが計り知れる。
下市町は願行寺と下市の町並を訪ねる。名勝となっている願行寺庭園は予約を忘れたため入れず、多少残っている古い町並を歩く。平入桟瓦葺で袖卯立のある町屋が幾らか残る町並は心地良い。
五條市は国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている五條新町の町並を歩く。江戸時代、天領だった街は、伊勢松坂、紀伊和歌山や奈良、熊野を結ぶ交通の要衝として、吉野川の舟運による経済の街として栄えた地。幕末に天誅組がここの代官所を襲い、五條新政府を宣言した明治維新発祥の地でもある。今も新町の通りを中心に酒蔵や袖卯立を持つ平入の町屋が数多く残る。
そんな町並の一角にあるカフェで柿のかき氷をいただく。当地特産の干し柿を使ったソースを奥に練乳が潜んでいるフワフワの氷にかけたかき氷。干柿のくどいくらいの甘さが氷で薄まり、さらに練乳で中和される。日本的な街並みに良く似合った控えめな甘さの地味ながらも涼やかなかき氷。美しい街の記憶をより深いものにしてくれた。
|
<九度山>
再び和歌山県に戻って九度山町へ。ここは真田昌幸・信繁父子が蟄居していた地。現在ではその屋敷跡に善明称院という尼寺が建立され、境内の昌幸の墓と共に真田庵として観光客が訪れる名所となっている。真田庵周囲は細い路地が入り組む昔ながらの町割り。ここで13年もの間、何を思い過したのか。想いを巡らせながら街を歩くと興味は尽きない。
<おまけ>
熊野水軍 紀伊半島南部を拠点としていた水軍。平安時代末期に活躍した。
平維盛(1158-84)平安時代末期の武将。一門の都落ち後に戦線を離脱し、那智の沖で入水自殺したとされるが、全国各地に隠棲・落人伝説も残る。
長慶天皇(1343-94)南北朝時代の南朝方の天皇で第98代。事績については不明な点が多いが、対北朝強硬派だったとされる。
天誅組 江戸時代末の尊皇攘夷派の武装集団。大和国で挙兵するが、幕府の攻撃を受けて壊滅した。
真田昌幸(1547-1611)戦国時代の武将。北信濃を中心に活躍し、戦国きっての知将とされるが、関ケ原合戦後、九度山に配流された。
真田信繁(1567-1615)安土桃山時代〜江戸時代初期の武将。真田昌幸の次男で大阪の陣で大阪方として大活躍した。
以上、たくさんの美しい風景、偉大なる自然の造形を見ることができ、歴史を感じることができた素晴らしい旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|