黄金連休後半戦 新元号2日目の朝
令和初の青空が 清々しい旅の朝
向かうは熊野路、天の河
混雑・渋滞心配なれど
紀伊半島奥の山深き地に
新たなる時代への期待を込めて
神宿る地を巡り歩く
好天を祈り 今、出発する。
<京都>
京都駅より地下鉄を乗り継いで蹴上駅で下車。蹴上浄水場の手前より煉瓦が斜めに積まれた「ねじりまんぼ」のトンネルを抜けて南禅寺境内へ入っていく。道沿いに塔頭寺院が並び、門塀や緑の樹々が続く通りは重要伝統建造物群保存地区の町並に勝るとも劣らない美しさ。少し歩いただけで、名庭や文化財を見せてくれる寺院が幾つも見られる。半年ほどここで暮らしてじっくりと見学して回りたくもなってしまう。水路閣に立ち寄りながら南禅寺境内を抜け、永観堂門前を過ぎれば哲学の道へ入る。まだ時間が早いせいか、思ったほどの人通りでもない。琵琶湖疎水の流れと並木の間を通る道は哲学的瞑想にふけりながら歩くのにぴったり。この分ならば銀閣寺も空いているかもと淡い期待を抱くも門前はものすごい数の人。早々にあきらめ、予定通り橋本関雪美術館を訪ねる。
広大な庭園を含む屋敷のうち、主屋以外が公開され、敷地の西隅に関雪の絵やコレクションを収めた美術館が建つ。関雪自ら設計したという池泉回遊式庭園は樹々と水面のバランスも良く、季節の花々があちこちで彩を添える。建物からの眺望、建物ごとの眺望、建物を取り込んだ眺望、いずれも美しい。日本画の作品は人も動物たちも1本のしわ、1本の毛まで丁寧に描き出されているようで、今にも動き出しそうなリアルさに満ちている。大変な数の人々が訪れる銀閣の門前近くにありながらもほとんど見学者はおらず、美しく静寂な風景をほぼ独り占めの状態。京都にはこのような知られざる名所がまだまだ多いのだろう。うらやましい限りである。
京都市内ではほかに哲学の道の途中にある大豊神社、伏見稲荷の奥にある伏見神寶神社に立ち寄る。大豊神社では狛鼠、伏見神寶神社では狛龍を拝むことができた。次は狛牛を探さねば・・・。
<五條>
奈良県に入り、南部の五條市へ。一昨年7月以来の再訪で、前回改修工事中で見学できなかった五條文化博物館(平成7年竣工)を訪ねる。安藤忠雄の設計による当館は正面のクロスした大階段と一切れ食べられたバームクーヘンのような形の平面、3階から2階、1階と階段を降りながら展示を見ていく構成が特徴的。展示内容も五條の歴史や文化が丁寧にわかりやすく展示されていたが、安藤忠雄設計の他の博物館建築と比べるとドラマ性が弱いような、やや物足りなさを覚えた。
奈良県、特に五條市周辺は柿の産地ということで柿の博物館なるものが果樹振興センター内にある。柿の形の建物内には柿の品種、成分から二次製品まで様々展示される。種があろうとなかろうと、甘いのが五條の富有柿や浜北の次郎柿などの完全甘柿、種が無くても渋いのが完全渋柿だそうだ。柿の葉や柿渋の効果など、知れば知るほど面白い。
<天川>
本日も晴天。紀伊半島の中央部に進む。高くそびえる山の間を縫うように道は走っていく。天川村、その名も秘境そのものといった街。天河大辯財天神社を訪ねる。小さく盛り上がった山上に本殿と拝殿が構えられ、弁財天が祀られる。拝殿に入ると祈祷中。烏帽子をかぶった神主ではなく、頭巾をかぶった山伏の格好をした男性がほら貝をふきながら祈祷している。天川村に抱いていたイメージ通りの姿。嬉し。
|
<十津川>
さらに山奥、十津川村へ。平地らしい平地もなく、川沿いに造られた道路の両側に斜面を削って建物が建つ。谷瀬の吊橋は集落を結ぶために住民たちが自費で設置した吊橋。長さ297m、生活用の吊橋としては日本一の長さとのこと。吊橋からは見事な眺望が広がる。そこに見えるのは川と緑深い山々、わずかな家々と道のみ。耕地のほとんどない十津川は古来、免租地とされ、中央の政局に影響されることも少なく、独立国家の如く集落を営んできたという。ただし、南北朝の争乱で南朝方の天皇が逃れて御所を構えて以降、尊皇の思いは強く、幕末の動乱の際も純粋に天皇のために活躍した。こんなに美しい風景を眺めながら、ただ自然と向き合う毎日を過ごしていれば、心情が純粋なままでいられるのかもしれない。ややうらやましくも思えた。
<田辺>
和歌山県に入り、田辺市。妹島和世設計の熊野なかへち美術館で、中央の展示室を囲うようにガラス張りの回廊とロビーが巡る周囲の自然を最大限に生かした心地良い空間を堪能した後、川湯温泉から熊野本宮大社までの往復の道のりを歩く。程よい疲れの中、仰ぎ見る赤と黒を基調とした社殿は力強く、美しい。主祭神・素戔嗚尊のイメージ通りだった。
<那智勝浦>
本日も晴天。爽やかな青空が広がる。那智勝浦町は熊野那智大社へ。大門坂から徒歩にて登り、参拝する。大門坂は熊野への参拝路である熊野古道の面影が残されている部分。杉並木の中、石畳敷きの道を登っていく。途中、市女笠に和装の女性を見かける。沿道に貸衣装の店があるそうだ。直垂姿の男性の姿も。古道の杉並木に調和していて実に良い。熊野大社参詣は平安時代に上皇やそのほかの皇族たちが幾度も通ったこともあって賑わい、「蟻の熊野詣」などと呼ばれた。世界遺産に登録された熊野古道は今も賑わい、蟻の熊野詣を現代に再現している。古道の石段と大社参道の石段を昇ると熊野那智大社に到着。社殿などは修復工事中らしく足場とビニルシートで覆われていたが、御利益が減じるわけでもない。しっかり参拝して隣接の青岸渡寺へ。昭和47年に鉄筋コンクリート造で再建された三重塔はエレベーターを備えた展望台となっており、那智大滝が遠望できる。133mという日本一の高さを誇る那智大滝は遠望すれば緑の狭間に一直線の白い姿がなんとも美しく、近づいて飛瀧神社より仰ぎ見る姿は滝の流れ落ちる音が響き、迫力満点。熊野那智大社の主祭神はイザナミノミコト、美しくも近寄りがたき女神をここに祀ることに納得感を覚える。
那智勝浦には他にも世界遺産を構成する寺院が存在する。浜辺近くの補陀落山寺である。ここからは南方にあるという補陀落山に旅立つ船が出されたのだという。平安時代後期から江戸時代中期まで、30人近くが記録に残る。補陀落渡海の船も展示されていたが、長さわずか10m程度、窓もない狭い船室に一人で籠り、旅立ったという。貧弱な船は波に呑まれるかもしれず、行く先も実際には存在しない。世を儚んでの自殺、悲しい歴史を思う。
<新宮〜北山〜下北山>
新宮市には熊野速玉神社を再訪、熊野三社巡りを達成。三重県熊野市紀和町ではマチュピチュのような丸山千枚田の絶景に感動し、隣接しているのが三重県と奈良県の市と村という和歌山県の飛び地・北山村は奥瀞峡に熊野川の深淵なる美しさを感じ、奈良県下北山村は現在、歴史民俗資料館となっている旧診療所にわずかながらも洋風とした心意気を感じた。 |