<上北山>
やや雲が出ているものの晴天。奈良県天川村の洞川温泉を発ち、上北山村の大台ヶ原へ。天川村と上北山村を結ぶ道は国道ではあるものの1車線の狭い道でヘアピンカーブとアップダウンの連続。約20kmにわたってこの調子であり、閉口してしまう。大台ヶ原へ登る県道のほうがよほど整備されている。約1時間30分のドライブの後、大台ケ原の駐車場に到着。立入認定不要で散策できる東大台ヶ原を日出ヶ岳山頂を目指して歩く。上道はトウヒとミヤコザサの森。抱いていた苔むす森林のイメージとは違う姿。昭和34年の伊勢湾台風による大量の風倒木とその搬出によって林冠が開放され、林床が乾き、苔類が衰退、ミヤコザサが繁茂、これを食用とするシカが増加し、森林植生が衰退しているのだという。森林の衰退は山頂部に特に顕著で、笹の群落内に白化した枯木が幾本も立つ正木峠付近の光景は見ていて切ない。しかし、山頂付近から臨む風景は素晴らしく、空気の澄んだ好天時には北西の生駒山や南東の熊野灘、遥か東方には富士山まで見えるという。今回は雲が多く出ていたため、そこまでの眺望はなかったものの遠方に連なる山々の稜線は美しく、青い空には白い雲がアクセントを加えていた。正木峠、正木ヶ原、尾鷲辻を経由して中道を戻る。中道は谷となっているようなところを通ることもあって、様々な種類の苔が見られる。倒木や木の切り株などに密生する苔、抱いていたイメージに多少は近づけたような気もする。今回、特に山の装備をしていたわけではないために避けたシオカラ谷まで行けば思い描いた光景に出会えたのかもしれない。それでも、一番に印象に残るのは正木峠のトウヒの立ち枯れている風景かもしれないが・・・。
|
<宇陀>
今回最後の訪問地は宇陀市大宇陀町松山の町並。国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、宇陀松山藩の陣屋町として栄えた面影を今に見せてくれる。陣屋町であるから、町並は中心を貫く上町通りのほか、並行する下町通りなどにも広がり、酒造、油、薬、葛など様々な商家が建ち並ぶ。平入、桟瓦葺に格子戸を取り付けた建物が大半を占め、2階、中2階は漆喰塗、虫籠窓。また卯立や犬矢来、軒下の持ち送りなどを取り付けたものも見られる。診療所として建てられた大正時代の洋館や大正時代の料理旅館、かつての町役場の建物なども残される。東側の山上には中世の城跡もあり、町屋の中には喫茶店や食堂など建物内を見学できるものも幾らかある。想像していた以上に魅力的で見どころの多い町並。再訪して時間をかけて歩いてみたい町並である。
<おまけ>
橋本関雪(1883-1945)日本画家。代表作に「琵琶行」「寒山拾得」「木蘭」など。
安藤忠雄(1941-)建築家。「住吉の長屋」「水の教会」「淡路夢舞台」などを設計。
弁財天 仏教の守護神の一。水や芸術を司る女神。七福神の一人でもある。
妹島和世(1956-)建築家。「再春館製薬女子寮」「「すみだ北斎美術館」などを設計。
素戔嗚尊 日本神話の神。八坂神社、氷川神社などに祭神としてまつられる。
イザナミノミコト 日本神話の女神。日本列島や森羅万象の神々を産んだ。
以上、京都・熊野4日間の旅日記でした。神秘的な地や深い自然をいっぱいに堪能できた旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|