梅雨まだ明けぬ曇り空 7月海の日三連休
好天祈りつつ旅に出る
向かうは尾瀬 北から南
会津桧枝岐から 上州片品へ
歩きぬける縦断コース
美しき風景期待して 準備万端 さあ出発だ
<桧枝岐>
東京・浅草から電車で3時間超の会津高原尾瀬口駅よりさらにバスで1時間、ようやく福島県桧枝岐村に到着。標高1000m近く、Y字に交わる川沿いに開けたわずかな平地に家が建ち並ぶ小さな村。尾瀬の北側の入口でもあるが、冬には深い雪に覆われる地は、かつて落人たちが住み着いたという秘境。人口わずか600人弱。名字は「星」「平野」「橘」が村民のほとんどを占め、コンビニはおろかチェーン店もほとんど見かけない奇跡の地。
村の中央にある神社には茅葺の舞台が残り、年3回の桧枝岐歌舞伎が奉納されるといい、拝殿を最高部に舞台を囲むように造られた石段による客席が面白い。その他にもハサミを供えて縁結びと縁切りをお願いする「橋場のばんば」や、井籠づくりの板倉、村の中央を貫く国道沿いに数か所みられる墓石群など、他では見られない見どころも多い。
街外れにはミニ尾瀬公園。尾瀬の風景を再現した公園は、滝や小川、池や湿原を備え、色とりどりの花が咲く。ピンク色のコマクサ(駒草)やタカネナデシコ(高嶺撫子)、ヤナギラン(柳蘭)、白色のハクロバイ(白露梅)やオオバギボシ(大葉擬宝珠)、紫色のヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)やクガイソウ(九蓋草)、黄色のイワベンケイ(岩弁慶)やタマガワホトトギス(玉川杜鵑)、ニッコウキスゲ(日光黄菅)、ユウスゲ(夕菅)、キンコウカ(金光花)、キンロバイ(金露梅)、赤い実をつけたイワハゼ(岩黄櫨)などなど美しい花が咲き、トンボやチョウが舞う。付属施設としてある尾瀬写真美術館では山岳写真家・白籏史朗の手による美しい尾瀬の風景が展示され、尾瀬を歩く前日の予習にうってつけの場所。カフェではサンショウウオのジェラートをいただく。ハコネサンショウウオという小型のサンショウウオを干したものがバニラアイスに混ぜ込まれ、天頂には一匹丸ごとスプーン代わりに刺さっているシュールな形状。美味というほどでもないが、臭みもなく、ジェラートのアクセントとしてはちょうど良い。ここでしか見られない風景を見られたこと、食べられないものをいただけたことに感謝。
|
<尾瀬>
夏が来れば思い出す、尾瀬である。国立公園の範囲としては福島県桧枝岐村、栃木県日光市、群馬県片品村、新潟県魚沼市の4県4市村にまたがるが、北の桧枝岐村と南の片品村が大部分を占め、尾瀬沼周辺と尾瀬ヶ原周辺が観光客で最も賑わうエリアである。今回の旅では北側の沼山峠から入り、尾瀬沼南岸と尾瀬ヶ原の中心を経由して南側の鳩待峠から抜ける尾瀬縦断を計画。21.6kmの道のりを歩く。
天候は生憎の雨模様。とはいえ、幸いにも霧雨程度、予報でも夕方まで曇りだったことから決行、雨に濡れた道を歩く。沼山峠でバスを降り、峠の森を抜けると視界が一気に広がる。遠方に尾瀬沼を臨む大江湿原である。ニッコウキスゲの大群落で知られるところだが、まだ少々早いようで黄色の花は疎ら。しかし、木道以外はほとんど人工物がなく、観光客もほとんど見えなく、鳥たちの鳴き声だけが聞こえてくる広大な湿原は歩き心地がすこぶる良い。
観光客で賑わう尾瀬沼ビジターセンター周辺を急ぎ足で通り抜け、尾瀬沼の南岸を歩く。沼越しに燧ケ岳を臨む絶景ポイントも燧ケ岳頂部が雲で覆い隠され、期待通りとはいかないものの広大な水の風景は美しい。尾瀬沼の西端・沼尻から尾瀬ヶ原の東端・見晴まで樹林の中を行く道沿いの沢には遅咲きのミズバショウを発見。尾瀬を代表する花に出会えたことは非常に嬉しい。
見晴近くで雨脚が強くなり、昼食を兼ねて雨宿りに見晴の山小屋Cafeに入る。地元の栃ノ木蜂蜜を使ったはちみつHotミルクの美味しさに心も身体も温まりつつ、雨脚が弱まるのを待つ。雨が止んだのを見て尾瀬ヶ原へ出発。雨が上がったばかりでまだ人があまり歩いていない尾瀬ヶ原を歩く。大小多数の池塘が点在し、様々な花が咲く湿原は天国のような美しさ。白い綿毛を揺らすワタスゲやニッコウキスゲ、キンコウカなどミニ尾瀬公園でも見られた花々の他、カキツバタ、アズマシャクナゲやヒメシャクナゲ、ヒツジグサ、モウセンゴケ、トキソウなどなどここで初めて見る花も多く、カエルたちの鳴き声が響く中、嬉しさのあまり何枚も写真を撮ってしまう。
福島・群馬の県境を越えると途端に観光客が増え、落ち着いて花々を見られなくなってしまったのは残念だったが、季節を変えて日を変えて何度でも訪れたいと思える素晴らしい楽園だった。 |