(2019年4月)

みちのくの春を辿る旅−2019陸中



 10連休の始まりの朝
 夜半に降った雨も止み、見上げれば
 抜けるような青空広がり
 爽やかな風が吹く 旅立ちには最高の天候
 連休前半 向かうはみちのく
 リアスの海岸 予報の雪が心配なれど
 美しき風景に 美味な海鮮
 期待膨らむ春の旅
 癒しを求めていざ旅立つ。 


<釜石>
 
鉄の町・釜石を再訪。JR釜石駅を降りると真冬の寒さ。しかも弱い雨まで降っている。ダウンジャケットを旅行鞄より取り出して羽織り、ネックウォーマー、手袋を着用。4月も末になってこの格好をするとは思わなかった。
 駅周囲は日本製鐵の工場群が道路を挟んで広がっている。市街地は線路と川を超えた北側にあり、日本製鐵のための駅のようでもある。
 今回訪ねたのは
鉄の歴史館。駅から東へ3kmほどで、岬の上から海を見下ろすように立つ釜石大観音を背後から見下ろす小高い丘の上に建つ。敷地内には幾つかの鉄のオブジェが飾られ、内部では釜石の鉄の歴史などが開設される。釜石には世界遺産となっている遺構が1つある。橋野高炉跡である。橋野高炉は幕末に造られた反射炉。なぜ、南部藩領であったこの地に造られたのか。釜石には良質な鉄鉱山があり、古来たたら製鉄が行われていたという。製鐵に必要な鉄鉱石、木炭の原料となる豊かな山林、たたら製鉄で培った技術、盛岡藩の侍医の子として生まれ西洋の技術を学んだ大島高任という人物、これらの条件が揃ってこの地に反射炉が造られ、製鉄が行なわれ、鉄の町となっていったのである。橋野鉄鉱山跡は32kmも山中に行ったところ、限られた時間中に車なしではとても行かれないが、館内には高炉が再現されている。上屋の高さ14m、原寸大で再現された模型は、耐火煉瓦と石による洋式高炉本体や覆屋、付属屋などの構成がよくわかり、角ふいごで風が送られると炎が燃え上がる。当時の設計図や作業過程を記した絵巻も残され、モニター画面で公開されている。詳細な記録、丁寧な記録に大島高任の繊細さを思う。館内には他に、古代ヒッタイトに始まる世界の鉄の伝播や、日本製鐵の創業者たちの苦難と成功、様々な鉄の用途、そしてなぜかフランスから運ばれたという高さ12m、幅16mものアンモナイト化石群の実物大レプリカ。見ごたえ満点の展示に時を忘れ、大島高任がもたらした釜石の発展の歴史に触れることができ、大満足の旅行初日となった。


<山田>

 昨日の鬱憤を晴らすような晴天。空は青く、木々の緑や花々が輝いて見える朝、三陸鉄道リアス線にて北上し、山田町の
鯨と海の科学館を訪ねる。山田湾の最奥部にあるこの施設も平成23年の東日本大震災の津波による被災地。建物も下層は水に浸かり、展示物も多大な被害を受けたというが、その痕を感じさせないほどにきれいに復旧されている。しかし、建物の目の前には天を衝くような巨大な防潮堤が築かれ、その風景はやや違和感を覚える。防潮堤の外側はリアス式海岸らしい、カキの養殖棚が並ぶ湾口が狭まった穏やかな海。内側は山で挟まれた平地に春の花々が咲く美しい公園。
 スロープを昇り、3階レベルから館内に入るとマッコウクジラの原寸模型が歓迎してくれる。その迫力にまず圧倒される。館内はマッコウクジラの吹抜け空間を螺旋状に廻りながら3000mの深海をイメージした最下層へと降りていく。展示では海の神秘やクジラの生態などが解説されるが、何よりの収穫は幼いころに祖父より土産に貰った鯨のひげがどの部分だったのかが判明したこと。大満足で館を出る。

<大槌>
 リアス線を南へ少し戻り、大槌町へ。山田町と同様に大槌町も津波の被害が大きかったところ。浜辺近くは今も重機が整備を行ない、新しく造成したと思われる高台には真新しい家々が建ち並んでいる。
 大槌町では浪板海岸駅で下車し、近くにある
さんずろ家で昼食に磯丼をいただく。磯丼は丼からはみ出るほどの大きな海苔を敷いた上にご飯を盛り、その上にワカメ、イクラ、カニ爪、ムール貝、ホタテ、ウニ、エビなどを載せた漁師飯のような一品。様々な魚介や海藻が口の中で調和し、磯に潜っているかのように感じられる美味しい一品だった。
 食後は浪板海岸から吉里吉里まで海岸沿いを歩いていくが、片寄せ波で知られていた
浪板海岸は津波で砂浜まで失い、吉里吉里海岸は砂浜こそ健在だったものの浜に至る経路は工事の柵と回り道の連続。寂しい限りである。

<田野畑>
 宮古からはレンタカーで田野畑村の北山崎へ。北山崎は三陸海岸随一の景勝地。海蝕によるリアス式海岸とは異なる海岸段丘によるものという北山崎は、三陸海岸随一の絶景〜北山崎高さ200mもの垂直な断崖が連なる絶景。波打ち際まで降りて見上げる迫力は圧倒的で、数百段の上り下りの疲れなどは一気に吹き飛ぶ見事な風景だった。