<岩泉>
本日も晴天なり。岩手県のほぼ中央から小本川沿いに三陸海岸までの広い町域を持つ岩泉町が誇る名勝、日本三大鍾乳洞の一つとされている龍泉洞を訪問。毎秒1100リットルも湧き出して洞内を流れゆく水と、8つあるという深く青い地底湖の美しさが印象に残る。近接して公開されている龍泉新洞科学館は実際の鍾乳洞内に鍾乳洞の成り立ちやそこに住まう生物、生活していた古代の人々などを解説展示したもの。逆の順が良かったかとやや後悔するも、地底湖の美しさには満足。
<八幡平>
岩手県八幡平市と秋田県仙北市にまたがる八幡平へ。山頂付近を横断するアスピーテラインは4月中旬に開通済みながら山頂付近はまだ雪が積もっており、高さ3m近くもある雪の壁の間を通っていく。駐車場や売店のある見返峠付近も見渡す限り真っ白。長靴をレンタルしてくれる店を見つけ、履き替えて山頂まで歩く。鏡沼やガマ沼、八幡沼も氷すら見えず真っ白。高木がわずかに頭をのぞかせる以外は真っ白な風景。その向こうに真っ青な空を背景に山容の整った岩手山が姿を見せる。あまりにも美しい風景に大満足。
<小坂>
かつて銀や銅の鉱山で栄えた秋田県小坂町。明治・大正期の洋風建築が数棟残る。中でも大きなものは移築された小坂鉱山事務所(明治38年竣工)と芝居小屋・康楽館(明治43年竣工)。
鉱山事務所は屋根に突き出た3か所のドーマー窓と白壁に整然と並ぶ多量のペディメント付の上げ下げ窓が特徴のルネサンス風。正面バルコニー付きポーチのサラセン風の装飾とエントランスホールを貫く螺旋階段も印象的。内部は鉱山の資料を展示。ここにも大島高任が関わっていたことには驚き。
一方の康楽館。鉱山の厚生施設として建てられた建物は、外は洋風、内は和風の芝居小屋。今も現役で年数回は歌舞伎の大御所俳優たちの公演もあるという。再訪せねば・・・。
<鹿角>
秋田県鹿角市は大湯の環状列石を訪ねる。近接の大湯ストーンサークル館で概要を学び見学。二重の同心円状に石が並べられ、中心石のすぐ近くに一つの立石を中心に放射状に石を並べた「日時計状組石」と呼ばれるものがある。祭祀のためなどと推測されるも詳細は不明。縄文人たちの日常と非日常、どのように過ごしていたのか、想像していると楽しくなってくる。そして、東北に不思議な古代遺跡が多いことを思う。東北の古代文明、解析される日は来るのだろうか。
|
<雫石>
岩手県雫石町と滝沢市にまたがる広大な小岩井農場を訪ねる。朝、曇り空だったのが小岩井農場につく頃には本降りに。青空の下、緑輝く牧場風景を期待していたが、やや残念。しかしこの農場には牛とミルクと緑以外にも多くの魅力がある。牛舎やサイロなど明治から昭和初期に造られた建物が多数残り、それらが国の重要文化財に指定されてからも建築当初の用途でそのほとんどが使われていることにまず驚く。煉瓦造のサイロ、木造の長大な牛舎、明治時代の牛舎で生まれ一生を過ごす牛たち、近代的な新しい牛舎で育った牛たちとどちらが美味しい牛乳を作り出してくれるのだろう、文化財に住んでることなどわからないんだろう、などと余計なことを考えながらもそれらの建物が創り出す美しい風景には感動する。牧場内の牛は乳牛が中心だが、他に馬や羊、鶏なども育てられ、牧場内のレストランや土産物店などではその乳や卵、肉などをふんだんに使って作られた料理や菓子が提供される。晴れていれば岩手山や奥羽山脈の山々も背景に見えることだろう農場の緑の丘上に建つ一本桜。構内道路の桜並木も見事だった。5月中旬から10月にかけては牧場内の非公開部分も見学できる1泊2日のプレミアムツアーも開催されるという。是非とも参加してみたいものである。
<紫波>
盛岡市の南方に位置する紫波町。室町幕府三管領家の1として栄えた斯波氏はこの付近が由来とか。銭形平次の生みの親である作家・野村胡堂もこの地の出身だとのこと。野村胡堂・あらえびす記念館では彼の事績やコレクションを展示する。胡堂には音楽評論家としての一面もあり、蓄音機やSPレコードの膨大なコレクションがあること、幼い頃に従兄の家にあった少年向け冒険科学小説シリーズも執筆していたことに驚き、水滸伝のファンで平時のモデルが没羽箭の張清だったことには親しみを感じる。であれば、銭形平次捕物控、全巻は無理でも傑作選だけでも読まねば・・・。
<矢巾>
矢巾町は古代城柵の一つ・徳丹城を見学。9世紀初頭に築かれた律令国家最後の城柵で正殿や脇殿を配置した政庁を中心に1辺355m、築地と丸太材木塀で囲まれていたらしい。城柵跡は建物の礎石跡に石が置かれているだけのものだが、近接する資料館内には発掘された柱脚や土器、冑などが展示され、古代に思いを馳せることができる。国道4号線で遺構が寸断されているのは残念だが、主要国道沿いにあって遺構が保存されていたことに驚く。晴れた日に遺構を歩けたら気持ち良かっただろうに、と思いつつも暫しの古代への旅を楽しむ。
<おまけ>
大島高任(1826-1901)明治時代の鉱山学者。日本近代製鉄の父と呼ばれ、日本工業会の初代会長も務めた。
斯波氏 室町将軍家一門として、奥羽地方や尾張、越前、遠江などで勢力を誇った。
野村胡堂(1882-1963)小説家・音楽評論家。代表作に『銭形平次捕物控』『奇談クラブ』シリーズなど。
張清 中国の小説『水滸伝』の登場人物。梁山泊第16位の好漢で石礫投げの名手。
以上、岩手・秋田4日間の旅日記でした。幾つもの素晴らしい風景や歴史ある建物に出会うことのできた旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|