(2016年12月)

沖縄島巡り2−2017琉球



 申の年の年の瀬 あわただしく過ぎし一年も
 残すところわずか3日
 年末年始の旅へと出発する
 浜松駅始発の新幹線 外はまだ寒く
 昨日に増して寒い朝
 向かうは南国 沖縄と離島を幾つか巡り行く
 暖かき地にて美しき風景 城跡
 美味なる沖縄料理を訪ね行く旅
 期待を胸に出発進行


<名古屋〜北大東>
 
名古屋から名鉄電車で中部国際空港、そこからスカイマーク便にて那覇へと飛ぶ。那覇空港は雨模様。浜松の週間予報でおおむね晴れだったため安心し切ってしまい、こちらの予報は気にもしていなかったことに気づく。昼食は空港内の沖縄料理店にて、天丼をいただく。具材にゴーヤが入っているのが沖縄らしい。
 北大東島へは南大東島経由の琉球エアラインで行く。プロペラ機のプロペラのすぐ近くの座席だったため、音がうるさい。南大東空港でいったん降りて、再度同じ飛行機の同じ座席(でも便名は違う)で北大東島へ。南大東島からはわずか6分の空の旅。時間は短いものの島を空から眺めることができ満足。

<北大東 その1>
 
空港到着。雨は上がっている。沖縄県の東の果て。南大東島と共に絶海の孤島である。送迎車にてホテルへ向かいチェックイン後、島の西側を歩く。建物はほとんどなく、サトウキビ畑と森が延々。西港、強風が吹く。港といっても防波堤も船溜まりもない。ただステージがあるだけ。就航時は人も動物も含め、全てクレーンで乗下船がされるという。港近くには廃墟となっている建造物。大正8年築の燐鉱石貯蔵庫跡などの遺構がある。北大東島の燐鉱石は肥料や火薬の元となる燐酸の他にアルミの原料となるアルミナ鉄の含有量が多いという他の地で採れるものにはない特徴があったため、大正から昭和初期にかけて注目され、西港から採掘されたものが積み出されたという。第二次世界大戦後、時の流れを感じる〜燐鉱石貯蔵所跡間もなく施設は廃され、今はコンクリートや石、レンガなどによる構造体が残るのみ。かつての賑わいと時の流れを感じさせる味わい深い遺構だった。



<北大東 その2>

 朝、遮るものが少ない島で、雲間から顔を出した朝日を拝むことができた。朝食、チェックアウト後、荷物を預けてレンタサイクルにて島を巡る。
 まずは上陸港跡。無人島だった島に初めてここから数名が上陸したという
上陸港。砂糖の積出港として働いた港も廃止されてかなりの年月が経ち、かつてあったという砂糖蔵や番屋なども今はない。しかし、上手い具合に空いていた岩と岩の間に造られた船着場は、今日も荒々しい波が打ち付けていた。
 昨日歩いた西港を左手に見ながらさらに北上、島の外周を時計回りに走っていく。
北港は西港以上に波が高く、立ち入ることすらできない。
 島を半周して東側、空港を過ぎて間もなく周辺より丸くこんもり高くなっている
天狗岩。命名の理由はよくわからない。天狗の姿に似ていると思った人がいたのか、天狗がいたのか、麓に秋葉神社が建てられているためなのか。
 空港の滑走路を南から回り込んだ海岸は
沖縄海。ここが沖縄県なのだから全て沖縄海じゃないかと思ったら違うらしい。海中のサンゴ礁のために海がエメラルドグリーンに見え、沖縄の海を思い起こさせることから沖縄海なのだそうだ。岩場は歩いて巡ることができ、島唯一のマリンリゾートでもある。
 さらに南の
江崎港へ。こちら側は波も穏やか。コンテナが並び、冬の海の玄関口となっているようだ。釣り人たちがのんびり釣り糸を垂らす港からは南大東島を遠望でき、心安まる場所となっていた。
 港から北上して島の中央部へ。この島も南大東島と同様に円環状に高い岩が連なり、中央部は幾つかの池が点在する低地となっている。外周部と中央部を区画する
長膜と呼ばれる岩山のうち、特に南東側のものを屏風岩と呼ぶ。外周部からはややなだらかでもあり、背の高いサトウキビ畑に視界を阻まれてよく認識できないが、中央部側からは延々続く崖が外部の眺望を遮り、まさしく屏風である。なお、手付かずの自然が残る長膜には、島独特の貴重な植生も残されているという。
 自転車を返却、島の名物・
じゃが麺(ジャガイモを練り込んだ麺、風味が良い)をいただいた後、空港まで約4.5kmの道のりをのんびり歩く。ぽかぽか陽気、風も穏やかな島中央部、歩いていて心地良い。道端の小さな草花にも目が行く。一歩ごと、新しい発見をしながらのそぞろ歩き。絶海の孤島で過ごした一日、心安らかに過ごせた素敵な一日だった。