(2017年12月)

西国 古城址探訪−2018肥州・筑紫・対馬・壱岐



 凍えるような寒さ和らぎ
 空穏やかに晴れ渡る
 過ぎゆく酉を見送って
 戌を迎える正月休み
 可愛い子犬か 狂犬か
 期待と不安が入り混じる
 そんな日常のあれこれを
 暫しの間 取り払う
 気分一新 旅に出る
 向かうは九州、壱岐、対馬
 古城を巡り 歩く旅
 今年最後の一人旅
 準備万端 今旅立つ


<鳥栖>
 
新鳥栖駅到着も、残念ながら曇り空。7時過ぎに浜松駅を出発して、約5時間の新幹線の旅。新大阪までのこだま号は隣の席に座られることなく、新大阪からのさくら号は1列4席の広い座席でのんびり心地良い旅。
 新幹線から降りた佐賀県鳥栖市では、まず腹ごしらえとばかりに
カフェ・ド・ブルーにて御当地グルメ・トスン・カレー・ロールをいただく。カレー粉と米粉が入って香り良くもっちりした生地をクレープのように薄く焼いたものにドロッとしたカレーやローストチキンなどがくるまれ、表面に青のりとマヨネーズがかかる。和風クレープといった趣きだが、生地とカレーの相性良く、美味しい。鳥栖市の新名物、もっと宣伝してもよいのでは。

<基山>
 
迷いに迷って狭い道を右往左往しながらysっとのことで到着した佐賀県基山町の基肄城跡。佐賀県の北東端にある基山町のさらに端にそびえる基山に設けられた城は、全国各地に存在する中世・近世の城とは趣きの異なる古代朝鮮式山城。7世紀半ば、中国・唐や朝鮮・新羅の侵略を恐れた天智天皇が西日本の各所に造らせた防衛拠点の一つである。基山と周辺の山々を土塁や石垣で繋いで一体とした大城郭である。現在も南側の水門跡と石垣、中央の盆地部分の礎石群、外周の土塁などが残されている。小さな駐車場から城域に入っていくとまず水門跡の石垣に圧倒される。高く積まれた石垣に、内部の谷の水を抜くための約1m四方の水門が開けられ、今も水が流れ出ている。史跡巡りの遊歩道を歩いていき、米蔵跡、展望台跡を経由して東峰へ。尾根に沿って土塁が造られ、外郭線を構成する。東の尾根をしばらく歩いたのち、遊歩道は中央の盆地へ向かう。多数残る建物の礎石、急峻な外郭に守られた食料や武器などの貯蔵場所だったらしい。西へ向かって再び山を登ると、西の外郭線、基山山頂である。山頂付近は高い木のない草原となっている。山頂からは見晴らし良く基山の市街地が一望できる。中世山城の防御施設である「いものがんぎ」も残るが、中世山城は基山山頂付近のみを城域としたごく小さなもの。古代山城の壮大さがここからもうかがわれる。自然の山に囲まれた秘密基地のような城。これが九州から近畿まで幾つか築かれていた。その様子を思い浮かべるだけでも心が熱くなる。古代ロマン、素敵なものに出会えたことに感謝。

<菊池>
 
熊本県に移動。菊池市に菊池神社を訪ねる。主祭神は菊池武時、菊池武重、菊池武光の親子三代。南北朝時代に南朝方として懐良親王の九州一統の中心として活躍した武将たちである。彼らの根拠地がここ菊池市一帯。中央に抗しながらも最後に押しつぶされた者たちに対する判官びいきに、明治以降正統とされた南朝を最後まで支えた忠臣としての評価が重なり、遂には神格化されたものであるが、北方謙三著の小説『武王の門』での彼らの男気溢れる活躍ぶりを読めば、熱いものがこみあげてくる。少しでも近づきたい。思いながら参拝をした。



<山鹿>

 熊本県北部の山鹿市はかつては菊池川の水運で栄え、今も温泉で賑わう街。この街の夜と朝を歩く。
 
九日町は山鹿温泉の外湯・さくら湯から長崎街道沿いに北へ伸びる町並。かつての銀行を再利用した灯籠民芸館や演芸場である八千代座などがあるモダンな街並み。町並というにはやや物足りないが、近代遺産が多く、歩いてワクワクしてくる地域。
 一方、長崎街道沿いに南へ伸びる
下町は菊池川からの水運で古くから栄えた街。酒造所を中心に多数の商家が残り、見応え十分。
 これらの町並から東へ700mほどの
大宮神社も山鹿には欠かせないところ。山鹿灯籠祭りは大宮神社に毎年多数の豪華な灯籠が寄進される祭りであり、灯籠殿では前回の祭りで奉納された宮造り灯籠や御殿灯籠、金灯籠などを展示する。灯籠の細工や豪華さに息を呑んでいると「展示品全てご希望の方に払い下げます」の張り紙。毎年新しいものが奉納されるため、前年のものは払い下げられ、祭り当日にはおみくじの当たりくじを引いた人に配布されるとのこと。気前の良さにただただびっくり。
 旧菊鹿町には古代朝鮮式山城・
麹智城跡が残る。ここにはシンボリックな八角楼や米蔵など一部の建物が復元されている。しかし何より驚くのはその規模。山の尾根を土塁で繋いで秘密基地のような城郭を創り出しているが、囲まれた中には後世に開墾された広大な田畑が広がる。桃源郷のような風景。しかし、このような壮大な城郭もいつしか廃れ、企てることさえもなくなってしまった。それを思うとやや淋しくもある。
気宇壮大な古代山城〜麹智城跡機能美が見事〜昇開橋
<大川>
 福岡県南西端・大川市。筑後川河口近くの水郷である。その筑後川にかかる
昇開橋を訪ねる。国の重要文化財になっているこの橋は、その名の通り中央部がエレベーターのようにせりあがって川を行く船を通す。かつて鉄道橋として造られた橋は今は人道橋。役割は変わってもその機能美は変わらず。美しさにほれぼれした。

<小城>
 城下町であった佐賀県小城市。江戸時代、長崎から輸入される砂糖が通ったいわゆるシュガーロード沿いにあって、清らかな水を生かした小城羊羹で有名な地でもある。小城羊羹の老舗・村岡総本舗にはかつての砂糖蔵を改装した
羊羹資料館が開かれ、羊羹の歴史から製法、材料などが展示される。試食に提供いただいた黒豆羊羹、表面にきんつばのように固まった砂糖がなんとも美味しい。資料館の見学料代わりに隣接の店舗で昔ながらの切羊羹を購入。
羊羹の老舗〜村岡総本舗水運で栄えた〜塩田津の町並
<嬉野>
 温泉で有名な佐賀県嬉野市だが、訪ねたのは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている
塩田津の町並。塩田川の水運で栄えた街には商家の町並と、川からの荷上場が残されている。石が敷かれた荷上場には、昭和30年代に造られたというクレーンの支柱が残り、つい最近まで稼働していたことがうかがわれる。町並は妻入り、白漆喰塗籠壁の商家が建ち並び、白が印象的な美しい街並み。やや連続性に欠けるのは残念だが、川と共に残ってほしい街並みだった。