(2017年12月)

<武雄>
 
武雄温泉で知られる佐賀県武雄市。温泉街にあるホテルに宿泊して、武雄温泉を堪能した。明治9年に建てられた本館は周囲に増築されているものの、昔ながらの元湯に入浴できる。まずは、良き湯を堪能。
 そして、明治39年、辰野金吾の設計によって建てられた楼門と新館。かつて銭湯として使われていた新館は資料館として、武雄温泉に係る資料が展示されるとともに当時の大理石やマジョリカタイルを貼った浴室が公開されている。
別世界の入口〜武雄温泉楼門娯楽の殿堂〜武雄温泉新館 竜宮城のような楼門は午前中の1時間だけ2階内部を特別に公開してくれている。折上げ格天井の四隅の板には東西南北を示すウサギ、ニワトリ、ウマ、ネズミの姿が彫り抜かれている。ガイド氏の説明によれば、同じような楼門が3棟建てられる計画だったというが、予算の都合で1棟のみとなり、残り8つの干支は東京駅に飾られることとなったらしい。もしも、計画通り3棟建てられたら、と想像すれば、より別世界感、非日常感が広がる場所となっていたのかもしれない。そう思いつつ楼門の2階から眺める温泉は情趣溢れるものだった。
中根金作の名庭〜慧洲園 武雄温泉の中心街から約1km離れた場所に陽光美術館慧洲園を訪ねる。陽光美術館は中国陶磁器と日本画を展示する美術館。中でも中国・清朝の作である桃花紅観音瓶のやや淡い紅色は格別の美しさだった。慧洲園は作庭家・中根金作によるもの。御船山を借景に、手前に大池を配し、茶畑で繋げた庭は思わず声を上げてしまうほどの美しさ。1歩進むごとに表情を変えていく庭に感動することしきりだった。

<多久>
 佐賀県多久市では孔子を祀る多久聖廟を訪問。江戸時代初期に多久藩主が建てた聖廟は赤や緑の装飾で彩られ飾られた中国風の見事な建物。正面の格子戸から覗く内部は暗く、安置されている孔子像や像を収める厨子はぼんやりと見えるだけ。その点は日本的なのかもしれない。やや残念だが、それを日本的な奥ゆかしさと思えば良いのかなとも思えた。

<玄海>
 原発で話題の佐賀県玄海町。この町では浜野浦の棚田を訪ねる。浜野浦川沿いの谷に石垣を幾層にも積んで、海岸近くまで2百数十枚もの田が重なり連なる。奥に岩に打ち寄せる白波が見える棚田というのも珍しいのかもしれない。そして、初夏の夕暮れ時には水田がオレンジ色に染まって何とも言えない美しさなのだという。しかし、そのような自然の演出がなくとも小さな田が幾重にも重なって海まで続いていく風景は見事。先人たちが苦労の末に造った風景。原発よりも大切にしてほしいものである。
幾重にも重なる棚田の向こうには海〜浜野浦の棚田秀吉の栄華の跡〜名護屋城址
<唐津>
 
佐賀県唐津市。とはいえ、中心街からかなり離れた旧呼子町にある名護屋城址を訪ねる。名護屋城は豊臣秀吉による朝鮮半島侵略の拠点として築かれた城。周囲には全国の諸大名の陣跡も多数残る。江戸時代に破城されているため、石垣の上部は崩されてしまっているものの、総石垣で構成された郭群はそれぞれが広大で、高く積み上げられた野面積みの石垣は圧倒的な存在感を放っている。城本来の目的である防御はあまり考慮されなかったようで、桝形もなく、三の丸をかすめ通るだけで二の丸も経由せずに簡単に本丸に達してしまうが、一方で威圧感は抜群。さすが天下人の城である。