(2018年1月)

<福岡>
 
2018年戌年。新しい年の始まりである。空は・・・、残念ながら灰色の厚い雲に覆われている。初日の出は拝めそうもない。積極的に拝みたい気持ちはなかったが、拝めないとなると残念な気分となるのが不思議でもある。ホテルにて雑煮やカズノコ、黒豆、鯛などを朝食にいただき、初詣は宿泊した福岡市内の筥崎宮へ赴く。筥崎宮の祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命ののいわゆる八幡三神。全国三大八幡宮の一つ(残り二つは宇佐八幡宮、石清水八幡宮)にも数えられる由緒ある神社である。朝の8時台、まだ思っていたほどには混雑していない。楼門正面には「敵国降伏」の扁額。元寇時の亀山上皇の奉納によるものという。日本の玄関口として異国の脅威に常にさらされてきた当地ならではの思いが今も掲げられていることにうかがわれる。国指定の重要文化財である拝殿で昨年の無事を感謝し新年の幸福を祈る。今年が素晴らしい一年となりますように・・・。

<対馬>
 長崎県対馬市。韓国に最も近い島々、対馬。全域が対馬市となっている。対馬は古来国境の島として重要視されてきた。
金田城(カナダノキ)も7世紀半ばに唐と新羅の侵攻を防ぐために造られた城。第二次大戦時にも山頂近くに砲台が築かれている。遺構も残っているとのことで、古城址探訪に出発。県道から眺める城跡は岩山そのもの。ただし、頂上近くの砲台までは軍道が整備されているため登りやすくなっている。途中まで軍道を登り、金田城の遺構を巡るために登山道へ入る。三の城戸、二の城戸、一の城戸と経由しながら登っていく。各城戸は海岸からの進入口。周囲を広い範囲で石垣で固めてあり、城門もあったのだろう。一の城戸から海岸へ降りていくと船着場のような地形が残り、大吉戸神社という神社もある。海は波の静かな入り海、海からの出入りが主だったのかもしれない。登山道へ戻り登っていく。山頂付近、急に視界が開けコンクリートで固められたトーチカが残る。旧軍の砲台跡である。実際に戦場となることもなく、戦後の開発からも取り残されたため、基壇部分がきれいに残されている。砲台跡から頂上まではわずか。頂上からは三方が見渡せる。三方とも海、リアス式海岸の入江である。入江の向こうは木々生い茂る緑の山々が連なる。全島の9割近くが山林という対馬。頂上から見下ろす風景に人工物はほとんど見られない。青い海と、触ってみたくなるようなモフモフした触感が楽しめそうな幾つもの小さな山々が見えるだけ。1時間以上かけて登った疲れを吹き飛ばしてくれる美しい風景だった。
 山を下り、
厳原の街へ戻る。厳原は長く対馬の中心となっていた街。中世の城館、近世の藩庁が置かれ、平成の合併で全島が対馬市となった後の市庁舎もここにある。しかし、市の機能があるとはいえ、もともとは小さな街であり、元寇以来戦禍を受けていないため道路も昔のままの狭い道が残り、武家屋敷の門塀もよく残っている。武家屋敷の塀は石で固めた土盛りの塀。その上に瓦屋根をのせた白漆喰の土塀が建っているものもある。そのような塀がところどころであるが残され、部分的に両側に残っているところもある。どことなく異国を感じさせる美しい風景である。中心街へ行くとハングル表記が多くなる。本当に日本国内なのだろうか、と心配になるほど。日本と朝鮮半島を結ぶ玄関口・対馬。2度と元寇の折のような悲劇が起こらないことを願う。

<壱岐>
 戌年2日目は青空広がる晴天。午前の船便で対馬から壱岐へ渡る。壱岐は平成の合併で4つの町が長崎県壱岐市となっている。壱岐は対馬と共に古来、日本への大陸からの玄関口となっていた地。遺構も数多く存在している。
 芦辺港に上陸して昼食に壱岐牛をいただいた後、
原の辻遺跡を訪ねる。原の辻遺跡は魏志倭人伝に登場する一支国に比定されている弥生時代の遺跡で、国の特別史跡にも指定されている。ここからは、外敵から集落を守るために巡らされた環濠や多くの建造物の柱跡、土器や農具、食料などが発掘され、形状の異なる多くの建物が用途まで想定されて復元されている。王の館、祭殿、穀倉といったものばかりでなく、交易司の家、使節団の宿舎、譯(通訳)の家、長老の家といった具体的な用途まで想定されている。考古学の観察力と推理力にあらためて感銘を覚える。遺跡の周囲は田園地帯、その畦道のような細い道を通り、木立を抜けると具体的に用途が想定された建物群の中へ入っていく。そこに当時の人々が生きて動いているような錯覚すら覚える。閑静な環境と丁寧な復元が産み出した見事な遺跡だった。
壱岐の丘陵をイメージ?〜一支国博物館 原の辻遺跡から1km強離れたところにある一支国博物館。黒川紀章設計の建物は屋根の緩やかな曲線が印象的。屋根一面に芝が張られ、壱岐の緩やかな丘陵をイメージしたということなのだろう。内部は壱岐の歴史が実物資料やパネル、模型などで展示されており、最も力を入れているのは一支国の時代。展望室からも原の辻遺跡や、交易船が出入りしていた入江が一望できる。展示室にも一支国の人々の生活がジオラマ模型で再現され、九州本土から支配されることの多かった壱岐にとって最も幸せな時代だっただろうことがうかがわれる。そして、ここの博物館で面白いのは収蔵庫。通常は厚い鉄扉の向こうにある収蔵庫がここでは屋内からガラス張りになっていて、膨大な数量の発掘物や資料が眠っていることが見学できるようになっている。また、発掘整理作業の様子も観察路と呼ばれる廊下から見学できる。現代の技術を目いっぱい生かして過去を生き生きと再現している博物館。日程を調整して訪ねてよかったと思える博物館だった。物思いにふける〜猿岩
 博物館の展示を堪能した後は自然が造り出した芸術品を見るために
猿岩へ。猿岩は高さ45mの海蝕崖の奇岩。展望所から見る姿は立ち上がって遠方を眺める猿の横顔そのもの。全国に「〇〇岩」と名付けられたものは数多あるが、わかりやすさではここが随一かもしれない。自然が造り出した奇跡にただただ感動。