(2018年7月)

東京 都会と島を巡る旅−2018武蔵・伊豆諸島



 梅雨も明け、夏の暑さも本格化。仕事は一向に減る兆しなく、忙しく日々は今も続く。でもせっかくの三連休、思う存分楽しむために、海の日に海渡る旅に出る。向かうは5月の船旅で泣く泣く断念の利島・新島。心配していた天候も、どうやら大丈夫な模様。やや遅めの出発で出港地たる東京へLet's Go!!


<東京>
 
晴天。とにかく暑い。竹芝桟橋からの出港は23時。折角の時間、東京の名建築を巡る。まずは迎賓館赤坂離宮。昨夜思い立ったばかりで予約をしているわけでもないが、数年前からは予約なしでも見学できるようだ。四ツ谷駅を降りて南へ歩いていくと、間もなく正面に見えてくる。木立の向こうに見える迎賓館は大地と良好な関係性を保っているように平らかで、品良く白く、美しい。西門にまわって、飛行機搭乗時のような厳重な手荷物検査を受けてから、いよいよ内部を見せていただく。内部もまた、白と金色が印象的。国賓たちを迎える広間は、彫刻、油彩画、七宝、シャンデリア等々壁も天井近代日本の到達点〜赤坂離宮も見事な装飾に覆われ、それでも成金趣味に堕ちることなく、上品で優雅な美しい空間。内部見学を終え、噴水のある主庭、来る際に見えた北庭から眺めてもその美しさはゆるぎない。片山東熊が明治42年に設計し、東宮御所として建てられたこの建物、本来の目的で用いられた日数は多くなかったものの、現代に残る姿は格別に美しい。ここを見られただけでも今回の旅は大成功である。
 続いて日本橋の
三井記念美術館へ。この美術館が入っている三井本館も昭和4年建築の重要文化財建築物である。前回訪れた20年前はまだ美術館が存在しておらず、外観のみの見学だったが、今回は最上階の7階のみながらも初めて内部に立ち入ることができた。建物はイオニア式の列柱を並べた古典主義的な、いかにもお堅い銀行建築だが、装飾は繊細。3面が道路に面しているが、3面とも堅く律儀な形状を崩していないことも素晴らしい。そして、ギリシャ神殿のような列柱と屋根の形状の中に7層もの床を収めていることが意外性があって面白い。美術館としての展示も品良く、さすが東京、と、うならせる名建築だった。
 東京駅の北西にある
三菱一号館。つい数年前の復元であるが、工法も含めできる限りを明治27年竣工の当時のままに復元したというこの建物、レンガの壁面が美しいが、現代の町並にあってやや埋没気味なのが少し残念。内部はレストランと美術館がほとんどを占めている。美術館は入館料1700円とかなり高く思えるが、洗練され充実した展示内容には満足。久々に東京の名建築を巡った大満足の一日となった。



緑いっぱいの島〜利島<利島>
 波は穏やか。さるびあ丸はほとんど揺れることなく、無事、利島港に到着。船を降りるとまだ朝6時30分というのによく晴れた日差しは強い。そして蒸し暑い。桟橋からまっすぐ南には宮塚山がそびえる。利島は全島が一つの山のような島。北側は山頂に向かって緩やかに登っていくが、南側はその斜面が途中で断ち切られたように海岸から断崖になっている。集落は北側のみだが、島を一周するように都道が環状に通じている。道の両側には島の特産である椿油を採るための椿の林が広がっている。そしてこの道沿い、島の南には伊豆諸島を見渡すことのできる
南ヶ山園地がある。この島には珍しいちょっとした平坦地。崖上から南方の海を見る。もやがかかっていて新島までは見えなかったが、天気が良ければ新島から式根島、神津島、三宅島、御蔵島と見えるという。人工物のない美しい風景に満悦した後は付近の登山口から島の最高地点である宮塚山山頂を目指す。標高508mの山頂へ向かって笹の生い茂る登山道をかき分けながら登っていく。約30分で山頂に到達するが、標高も低く、4000年以上も火山活動のない山は山頂まで木々に覆われ、風景を楽しむことはできない。代わりに北側に数十m降りた地点に展望台が置かれ、港や集落を俯瞰できる。登頂して周囲が開ける爽快感はなかったが、登ったことに対する満足感は残った。

<大島>
 
利島から大型客船の復路で今年3度目の大島上陸。元町港から上陸し、前回は立ち寄ることのなかった元町周辺を散策する。元町港のすぐ近くには平安時代末の保元の乱で敗れて流罪となった源為朝の館跡というものが残る。高貴な人に許されたという赤色で塗られた立派な門があり、抜け穴や物見台の跡も残るという。伊豆諸島の人々に愛された豪傑・源為朝。子供の頃に読んだ英雄譚を思い出しながら、その遺構の前に立つ喜びをかみしめる。
 元町の街外れには
伊豆大島火山博物館がある。背後にそびえる三原山を拝みながら内部に入ると、1986年の三原山噴火に対する科学的分析や被害状況から、火山の噴火の様々な形態、日本の火山と世界の火山、火山列島である伊豆諸島各島の火山と島々の形成などなど、火山に関するあらゆる情報・知識が展示される。2時間近くをかけて館内を一周。濃密な展示内容に大満足だった。