(2018年7月)

<新島>
 やや雲が多いものの今日も晴天。昨日ほどではないものの刺すような日差しが照りつける。朝9時40分の便で大島を出港、ジェット船で45分で新島着。南北に細長い形状の新島は石灰岩と流紋岩を中心に生成された白い島。幾つかの火山が連なった島であり、山と山の間に最後の溶岩で埋められた平地が比較的広い街となっている。コーガ石(抗火石、黒雲母流紋岩)や硅石を多く含むコーガ石から作り出されるオリーブ色の新島ガラスが特産で、島の中心街にはコーガ石を積んだ塀や蔵があちこちに残る。新島の風土や歴史を解説・展示する新島村博物館もピラミッド型の屋根をかけた建物の基壇に外装材としてコーガ石を貼り付ける。コーガ石を彫刻したモヤイ像も島のあちこちに散りばめられ、南国リゾートの雰囲気を醸し出している。
 市街地からやや外れた前浜港の南には
新島ガラスミュージアム新島ガラスアートセンターが隣接して建つ。ミュージアムでは新島ガラスを使用したものが多数を占めるガラスアートの工芸品を展示し、アートセンターではガラス工芸の製作体験などが行われる。また、毎年10月には著名なガラスアーティストを招いての10日前後のワークショップが開かれ、最優秀受講者は同時に行われる有名作家の寄贈作品をかけたオークションの売上金で海外留学をさせてもらえるのだという。海外のアーティストも注目する世界規模の催しが30年間欠かすことなく、この小さな島で行われている。島の誇りであり、説明してくれた学芸員の言葉の端々から

島時間が流れる〜コーガ石積の通りもそれが感じられた。ミュージアムに展示されている作品も数千万円の価値というものから10億円といわれるものまで、小さな島の小さな美術館には意外に思えるものが多数並ぶ。これもここで行われていることが世界的に素晴らしいことだからこそ集まったものなのだろう。特産のガラスをここまで世界的な価値あるものに高めた新島村に敬意を覚える。ダイビングなどのリゾート地として賑わう新島。古い物を大切に守り、島の資源を最大限生かす素晴らしい島だった。

<おまけ>
片山東熊(1854-1917)明治時代の建築家。宮内省に勤務し、奈良国立博物館、京都国立博物館、仁風閣、赤坂離宮、東京国立博物館表慶館などを設計した。
源為朝(1139-70?)平安時代末の武将。強弓の使い手として知られ、保元の乱でも活躍するが、敗れて伊豆大島に流された。

以上、一級品の建物と一級品の風景、世界をも巻き込んだ見事な村おこしに出会えた素晴らしい旅でした。いつもの如く行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
<日程>

(1日目)
 
    JR東海道新幹線        東海汽船
 浜松―――――――――
東京(見)―――――(船中泊)
  
 911        1040    2300
(2日目)
 
東海汽船      東海汽船   
 
――――利島(見)―――――大島(見・泊)
  
  635    1150   1255
(3日目)
    東海汽船      神新汽船   伊豆急行線・JR伊東線・東海道新幹線
 
大島――――新島(見)――――下田――――――――――――――浜松
  
 940  1025    1350   1630 1701             1930

<経費>
 ・交通費――――29,340円       ・お土産代――――4,830円
 ・宿泊費―――――6,000円       ・入館料他――――6,300円
 ・食費―――――10,149円       ・その他―――――4,100円
        
                       合  計――――60,719円