<弘前にて>
弘前は重要文化財の弘前城天守閣を中心に、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている仲町の武家屋敷群などの古民家、古社寺、そして多くの近代建築が残る見どころ盛り沢山の街。
そんな中とっても得した気分になれたのが藤田記念庭園。ガイドブックにも「総覧日本の建築」にも載っていなかったこの施設、弘前出身の財界人・藤田謙一の旧別邸跡で大正期の洋館や倉庫、日本間が残されている。洋館は寄棟山荘風の屋根と頂部が八角形になった塔屋が印象的。内部はアールデコ調のすっきりした感じに仕上げられている。一方和館はやや中国趣味。庭園は地泉回遊式の大きなものだが、やや庭園としての決め手に欠ける感じなのが残念。
そして、青森銀行記念館。こちらは木造2階建て、ルネサンス様式の洋館で、屋根の先の手摺壁(バラストレード)、半円アーチを貴重とした展望塔が印象的な建物。内部も柱頭飾りや復元された照明器具など美しく見ごたえがある。頭取室や会議室の天井には金唐皮紙が用いられ、特に大会議室ではこれが格天井の一枚一枚に貼られているため天井を見上げたときの美しさは目を見張るものがある。こちらは銀行の記念館として建物や銀行に関連するものを展示してあるため、内部のまとまりはよかった。<尾上にて>
弘前と黒石の間の小さな町・尾上、ここには大石武学流の庭園で有名な盛美園がある。門をくぐると左側に洋館、正面には二つの築山があり、その間がぽっかりと抜けるように開けていて遠くの山並みが見える。山の向こうには広々とした世界が広がっているような期待感を持たせてくれる、そんな空間である。園内は回遊式、ゆっくり回れば30分近くかかる。この家の主人が毎朝、小鳥や虫たちの声の中、のんびりと歩いて回ったのが目に浮かぶようである。洋館は2階部分が洋風、1階部分は障子がつき縁が回るといった和風になっている珍しい建物。内部は見学できなかったが、それでも外から覗くことが出来た1階書院の障子は蜘蛛の巣型に桟が入っており、そこからも他の部屋の面白さが窺い知れる。
盛美園隣には盛秀園という大石武学流の庭園がある。大石武学流の原点ともいうべき庭で、滝石組が豪快で美しい。滝石組みの奥には山形石が置かれ、それが前に置かれた豪快な石をまとめるという役割を見事に果たしている。ただ豪快なだけでなく、細かい配慮が美しい庭を形作る。庭は横に長く、もう少し奥行きが欲しい気がしたが、案の定、かつては飛石2個分住宅部分が後方に下がっていたとのこと。そのために現在は庭が2分されてしまっているかの感じを受け、それが唯一残念なところだった。
<黒石にて>
黒石の最大の見どころは仲町こみせ通り。こみせとは木造の庇によるアーケードであり、それを持つ妻入りの商家が軒を連ねる。こみせの外側の柱には上げ戸をはめていた形跡があるが、雪が崩れてこないようにするためのものなのだろうか。これが延々と続く様はなかなか見ごたえがあった。
黒石ではこんなこともあった。道がわからなくなって薬局で訪ねたところ、親切に住宅地図まで持ち出して道を教えてくれた上に、遠いからと自転車まで勧めてくれる。自転車こそ断ったが、その親切はずっと忘れないようにしたいものである。この薬局のご夫婦に限らず、東北の人々は優しい人が多いようである。時間的におおらかな土地だから、心もおおらかになるのだろうか、それとも厳しい自然を生きているからかえって人に優しくなれるのだろうか。いずれにせよ良い土地柄である。美人も多いしね。
<大館木材会館>
大館木材会館も白井晟一の設計による建物。これは白井の意に反して市によって庇が短く切り落とされてしまったため、白井は自分の設計とは認めなかったものである。しかし、平面形は鳥が翼を広げたような、秋の宮村役場と同形態のものであり、使い勝手も良いものとなっている。また全面のバルコニーなど秋の宮村役場と類似しているが、ポーチの柱が480mm角と太く、豪快な印象を与えている。ただ庇が短くなっているため、やや安定感に欠ける感じがするのは残念である。
|