(1991年8−9月)

<盛岡にて>
 盛岡は中の橋付近に明治期の銀行建築が建ち並んでいる。旧九十銀行岩手銀行中の橋支店盛岡信用金庫本店である。旧九十銀行はコーナーストーンやアーチの石が豪快なものである。岩手銀行、盛岡信金は共にまだ銀行として使用されている(しっかり100円預金をして内部を見てきてしまった)。岩手銀行はルネサンス様式、吹き抜けやギャラリー付の営業室には圧倒される。イオニア式の飾り柱、蛇紋岩のカウンター、舵を思い起こさせるアーチ下の飾り、天井や開口周りの装飾などなど。一方、盛岡信金は外部は石張り、ど。一方、盛岡信金は外部は石張り、内部はアールデコ調の装、飾が美しい。八角形の柱、内部はアールデコ調の装飾が美しい。八角形の柱、柱頭飾り、照明など岩手銀行や秋田の赤レンガ郷土館とは違った良さがあった。

<花巻にて>
 
花巻では建築から離れて、宮沢賢治にどっぷりつかることに。まずは
宮沢賢治記念館から。記念館の敷地自体が賢治設計のものを実現させた日時計や南斜花段のある山を上っていった頂上、木立の中にあり、賢治の世界に入り込むことが出来る。昨日泊まった花巻ならの里YHも木立の中“注文の多い料理店”のような雰囲気でポツリと建っていたっけ。さてここ記念館では賢治についての意外な発見も出来る。賢治は童話作家、詩人であると同時に教師であり、農学者であり、農業青年であり、天文学者、地質・鉱物学者でもあり、そして自然を生命を心から愛することの出来た偉大なる宗教家でもあった。だから彼の童話は星や星座、自然の情景がいたるところに現れ、ものへの愛情と相まって、まさしく“ルビーやサファイアやダイヤモンド、そして金剛石の粒が空から降ってくるような”ロマンティックな美しい情景を作り出している。しかし、その一方で現実の厳しさも忘れてはいない。食べるための虫さえ殺せなかった優しいヨタカが餓死して星になったからこそ、貝の火が消えて粉々に砕けてしまったからこそ、賢治の作品は誰からも愛されるのかもしれない。
 もう一ヶ所訪ねたのは
イギリス海岸。泥岩による川岸はイギリスの海岸を連想させるのだという。泥岩の川岸だから形態は複雑である。汚物がたまってくるよどみもある。このよどみを見ていると賢治が生前、ここが好きだった理由がわかるような気がした。よどみがなくては北上川の流れはこんなにきれいではないだろう。今まで見た川の中で、この北上川が最も美しいようにも思えた。

<平泉にて>
藤原氏3代の都・平泉、まずは宿泊した
毛通寺から。現在は池と中島、遣水がかつての姿に整備されており、建造物については礎石を残すのみ。ちょうど中島が発掘調査中で架設の橋がかけられていたのは残念だったが、南岸の石組、池中立石、築山の荒々しさは印象的で、それに対して位置する州浜は美しく、穏やかで気高い印象さえ受ける遣水と相まってかつての栄華を思い起こさせてくれる。かつて南大門をくぐった後に開ける大池泉、その向こうに軒を連ねる堂塔群、背後の山並、さぞや壮大な、そして訪れる人々を圧倒する光景だっただろうと思われる。
 そのすぐ隣の観自在王院跡。こちらは池の前方が広くあいているためか、さらに壮大なものに思われる。こちらも毛通寺同様に建造物は礎石が残るのみ。池の中島も田畑に埋もれていたものを発掘、再現したものである。遣水の石組、池と中島のバランス、後から生えたはずの木も上手く調和して
神秘的な美しさすら感じさせている。
 ここ平泉には他にも藤原氏時代の遺跡が多く残る。
伽羅御所跡柳御所跡無量光院跡高館跡など。いずれもかつての栄華の跡は田畑や住宅の下に埋もれており、人間のはかなさ、武士たちの夢の跡を思う。
 そして
中尊寺。境内には名建築は多かれど皆、金色堂には及ばない。木製の瓦に金箔を貼った柱、壁、床、天井、そして内部も金、金、金、螺鈿をちりばめることにより表わされた孔雀と天界の草。それらはこの世のものとは思えないくらいにまばゆく光り輝き、まさに極楽にいるかの如き印象を与える。現在は鉄筋コンクリート造の覆堂の中にあるがかつてはこれが剥き出しになっていたのだ。山を登り、木立の間から現れる金色の堂宇はさぞや衝撃的なものだっただろう。そして平泉の古図を見ると船が着く北上川西岸は御所や毛通寺などの寺社を中心とした官庁街、そして衣川北岸を武家や町人を中心にした町と機能的にまちづくりを行ない、中尊寺一帯はそれらとは切り離された感じの地域となっている。ここは金色堂を中心とした黄泉の国、極楽浄土であったのかもしれない

 翌朝、
毛通寺庭園を再び散策。昨日とは逆回りに。すると…立石の見え方、出島、州浜、昨日とはずいぶん雰囲気が違うように思える。遣水の全体が見渡せるポイントも発見。改めてみる遣水は中洲まで備え、美しいカーブを描く。昨日は今一つ満足できなかった庭園が、全く新しい視点から見ることによって、まさしく俗界から離れた極楽浄土の世界のように思えてくるから不思議である。