(1991年8−9月)

<山寺にて>
 
深い緑の間から切り立った岩が所々に顔を出す。その幾つかには建物が乗っている。空の青に山の緑、黄土色の岩、その3色が見事なコントラストをなしていて美しい。山寺立石寺は貞観2年(860)に創建された天台宗寺院。境内35万坪、自然の岩山に数々の古堂が配される。奥の院まで800余段の石段、かなり急勾配である。その間の岩の上や自然の古木の間に位置する堂塔は、岩から根を張って生えているようにすら思われる。修行僧の世界に入ってきているような雰囲気が味わえた場であった。

<松島にて>
 
青い海からにょきにょきときのこのように緑色の松の帽子をかぶった島々が生えている。松尾芭蕉が17文字の中にこの美しさを上手く表現できなかったということもわかるような気がする。空の青と海の青、その間にぽっかりと浮かぶ白っぽい島と緑の松、それらがつくり出すコントラストは現在でも十分に鮮やかで美しい。そして遊覧船から見る五大堂観欄亭も足元が美しいためか、しっとりと落ち着いたたたずまいを見せていた。

<仙台にて>
 
仙台では瑞宝殿青葉城址宮城県美術館輪王寺大崎八幡神社などを見学。宮城県美術館は前川国夫によって設計されたもの。水平線を強調したファサードはタイルという比較的軽快な感じの外壁材にもかかわらず、建物にどっしりとした存在感を与えてくれる。打ち込みタイルによる施工も丁寧で見栄え良く、内側のコートヤードになっているギャラリー、それに面しているレストラン、広々としたエントランスホールと来館者たちが安らげる場ともなっている。また後から建てられた佐藤忠良記念館、外観は本館に合わせてあるが“アリスの庭”に面した中庭にあたる部分は曲面のガラス張りとなっており、“アリスの庭”という名称にぴったりの不思議な空間を作り出している。“アリスの庭”への円筒形の入口も面白く、見上げた上から木の枝が覗いている様子もまた風情がある。
<白水阿弥陀堂>
 
いわき市白水の願成寺阿弥陀堂は平泉の藤原清衡の娘によって創建されたもの。阿弥陀堂両側に広がる庭園もその当時のものに復元されている。堂は方3間宝形、柿葺でかつては堂内周囲の壁や天井に極彩色の文様が描かれていたという。現在それらはことごとく剥落しているが、復元図を見るとかつては平泉文化を象徴する優美な堂であったことが創造される。また広大な苑池にはかつて遣水があったのではとも思われたが、発掘調査でもその跡は認められず、あるいは自然の湧水を利用した池だったのかもしれないとの話をうかがった。池の周囲はほとんど州浜、護岸石組のなされている部分は驚くほど少ない。しかし、それが池をより広々としたものに見せている。州浜と池中の石組は対照的で美しく、そこに柳や松の緑、萩の赤紫色の花が程よく味付けしていた。

<茨城キリスト教学園>
 
日立市の茨城キリスト教学園。中学、高校、大学、短大がその敷地の中に校舎を構え、どことなく西欧風の美しい建物が建ち並ぶ。その中に2棟、白井晟一設計の建物が建っているということなので、お願いして中を見せてもらった。サンセバスチャン館(1972年竣工)は吹付けタイル仕上による白色の建物、サンタキアラ館(1974年竣工)は1階煉瓦壁の曲線と、そこに開けられたスリットや白ペンキ塗りの2階竪羽目板張りの壁とのコントラストが美しい。内部は教室と礼拝堂からなり、半地下、変形6角形、吹き寄せ天井の礼拝堂は神聖さを感じさせ、壁にわずかに開けられた窓からは希望の光が差し込んでいるようにすら思われる。天井から吊り下げられた幾つもの照明は天から星が降ってくるようだ。心が落ち着き、魂が洗われるような空間、時間が許すならば一日中でもここで座って物思いに耽りたい空間だった。